1 / 4

                      「 参観授業〇年△組 さて何組?」 「 学級懇談 」

学校通信 10 月号. 平成 24年 10 月1日発行. 10 月. 邑 久. 学校教育目標 自分に自信をもち,挑戦し続ける児童の育成. 瀬戸内市立邑久小学校.   いじめについて・ ・ ・ ・ ・ ・        校長 上野 保穂. 最近、「邑久小学校ではいじめはないですか。」と尋ねられることがあります。そのとき、私は「今のところはありませんが、いついじめにつながるかもしれない悪ふざけやからかいの芽はあります。」と答えています。

gwylan
Download Presentation

                      「 参観授業〇年△組 さて何組?」 「 学級懇談 」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 学校通信10月号 平成24年10月1日発行 10月 邑 久 学校教育目標 自分に自信をもち,挑戦し続ける児童の育成 瀬戸内市立邑久小学校   いじめについて・ ・ ・ ・ ・ ・       校長 上野 保穂 最近、「邑久小学校ではいじめはないですか。」と尋ねられることがあります。そのとき、私は「今のところはありませんが、いついじめにつながるかもしれない悪ふざけやからかいの芽はあります。」と答えています。 大津でのいじめによる中学生の自殺以来、地域・保護者の方々のご心配も増したのではないかと推察いたします。大津での事件で一番気になったのは、加害者とされる生徒たちが「遊びのつもりだった」と話していることです。いじめの定義について、学校では「当該児童生徒が、一定の人間関係のあるものから心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」としています。する側の理屈はどうあれ、された側が苦痛を感じていればそれは「いじめ」なのです。人は感情をそのまま表情やしぐさに現すとは限りません。つらくても笑顔でがまんすることもあります。そうした場合いじめはますますエスカレートし、ついには深刻な事態に陥ることも多くあります。 いじめは、人間として決して許されない恥ずべき行為であると考えています。 先だって実施した全国学力学習状況調査(6年生対象)項目の中に「いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか」という問いがありました。これに対して、76%の児童が「そう思う」と答えています。残り24%の児童は「まあそう思う」「そうは思わない」と答えています。つまり、本校の児童の中にも「いじめは絶対にいけないことだ」と思っていない児童が、4分の1近くいることに愕然としました。おそらく、自分の体験や身勝手な判断から、「あの人はいじめられてもしかたがない」とか「やられたらやりかえしてもよい」という気持ちが心の中にあるからではないかと思います。気になる相手に対して抗議をする方法は他にもあります。ただ、いじめは、人間として決して許されない恥ずべき行為であり絶対にだめであることを、これまでにも増して話していかなければいけないと強く感じました。 いじめは、加害者が被害者に、被害者が加害者になることもおうおうにしてあります。どうかご家庭におかれましても子どもとの会話の中で気に掛かることがございましたらすぐに担任に連絡していただき、学校と協力しながら、早めに『芽』を摘み取っていきたいと考えていますのでよろしくご協力願います。 「授業参観・学級懇談ありがとうございました。」     9月27日(木)の参観日には大勢の皆様が,参観授業と学級懇談に参加してくださいました。                       「 参観授業〇年△組 さて何組?」「 学級懇談 」

  2. 災害から命を守る〜地震の避難訓練〜9月25日(火)災害から命を守る〜地震の避難訓練〜9月25日(火)  9月の避難訓練は地震を想定した訓練で,1・2年生は津波がきた時の避難の仕方を体験しました。かねてからの幼稚園小学校の連携プランとして今回の避難訓練を合同で実施しました。時間は,小学生が18分,幼稚園が27分と目標の30分を大幅にクリアしました。とっても険しい坂道をよく頑張りました。  邑久幼稚園と1・2年生の合同の貴船山避難訓練 給食マスク 全校避難訓練 渋 川 研 修 の 思 い 出〜5年〜  9月20日(木)21日(金),1泊2日の日程で5年生129名が,玉野市にある「渋川青年の 家」に研修に行きました。1日目は,カッター学習やいかだ遊び,2日目は,「ひらめ,とった どー。」の地引き網と海洋博物館見学など海でしか味わえない貴重な体験を数多くしました。 入所式「学校紹介」 いかだ遊び 地引網 カッター学習      入所式   レクリエーション 海洋博物館見学 保 健 の窓 口 トイレのスリッパを,できるだけ子どもたちの足の大きさに合わせたものにしました。色は男 女を問わず,上学年がブルー・下学年がピンクにしています。今までのスリッパも破損のない ものは使うようにし保健室で消毒,水洗い,天日干しをしています。心ある保健委員の有志数名が,その作業を手伝ってくれ,とても助かっています。感染性胃腸炎などの感染症のまん延を防ぐためにも,みんなが使うスリッパは常にきれいな状態にしたいと思います。使用後は,次の人のことを考えてひとりひとりがきちんとそろえてほしいです。玄関ではきものをそろえる習慣は,おうちでは,いかがでしょうか。

  3. 「学びアップ」~学力について考える~ 邑久小のちょっといい話 邑久小は,本年度算数科の学習を校内で取り上げて研修しています。「話す」 「聞く」 「書く」 を中心に学習活動を工夫して,よりよい学習習慣が身に付くようにと考えています。  将来,算数の学習が好きになる児童が増えてほしいと願っています。 %   9月は6年生の研究授業  児 童 朝 会 児童朝会は,児童が中心となって進めている全校の朝の集会です。普段は高学年の委員会活動から連絡やお願いをしています。今回初めて学年からの発表がありました。4年生が総合学習で学び,代表がゴミ0を目指して雑紙を回収するお知らせをしました。 皆さんもぜひ協力をお願いします! 39メールコーナー 限りなく100%の登録率にご協力を願います! 定期的な情報や緊急の場合のお知らせ,また,先般は5年生の渋川研修の様子も写真を添付してお届けをしました。ただ,携帯各社との契約は,定額,パケットし放題等,料金が様々だと思います。写真を開封する場合は,若干料金が上がる契約内容もあるようです。ご注意願います。 9月の邑久小学校では・・・ 「もう少しで収穫です!」 「ぶら下がってはいポーズの1年生」 「大根植えたよ!2年生」

  4. 来月の学校開放日2日目の11月2日(金)に「ゆめ広場」で岡山県警の方をお招きし,少年の非行防止や健全育成を目的として「心と命の教育活動」を行います。保護者の方もお時間の許す限りご参加いただければと思います。来月の学校開放日2日目の11月2日(金)に「ゆめ広場」で岡山県警の方をお招きし,少年の非行防止や健全育成を目的として「心と命の教育活動」を行います。保護者の方もお時間の許す限りご参加いただければと思います。 2校時  インターネットモラル教室  5・6年対象  3校時  非行防止教室         3・4年対象 5校時  心と命の教室(不審者対応) 1・2年対象 ◆詳細は後日ご案内します。   10月の主な行事予定           生徒指導の部屋 1日(月) 全校朝会 2日(火) 3年社会見学(スーパー)       陸上練習開始5・6年      4日(木) 委員会活動 5日(金) 社会見学 6年給食有り 9日(火) 教育相談週間(〜16日)      清潔検査の日 10日(水) 交通安全日 児童朝会      集金日(上学年)      親子ふれあい活動3年② 11日(木) 4〜6年6時間の日 12日(金) 集金日(下学年) 13日(土) ふれあいデイキャンプ 17日(水)親子ふれあい活動2年⑤ 18日(木) 校内陸上記録会      1〜4年 13:30      特別線バス 14:1016:10 19日(金) 校内陸上記録会予備日 22日(月) 親子ふれあい活動4年③ 23日(火) 修学旅行  清潔検査の日 24日(水) 修学旅行  給食試食会      25日(木) クラブ活動 交通安全日 親子ふれあい活動1年② 27日(土) 東部地区陸上記録会 30日(火) 3年社会見学(製菓工場) 心と命の教育活動 四字熟語に学ぶ 有言実行 不言実行をもじってつくられた熟語だそうですが,「言ったことは実行する。」の意味です。様々な感動を得ることができた今年の夏のロンドンオリンピックでも,総社市出身のボクシング競技の銅メダリスト清水聡選手をはじめ,メダルを獲得した多くの選手が,今までの練習の成果を自信に「メダルを取りにいく」ことを明言していました。  こういった有言実行、これはオリンピックを目指す選手に限らないと思っています。学校では,9月の最終週の生活目標を「トイレのスリッパそろえてりっぱ」と掲げ,達成に向けて実践してきました。朝の会や帰りの会での確認や反省,日直の教員による放送による呼びかけにより周知徹底を図ってきました。服装の乱れは心の乱れ,履き物の乱れも心の乱れ。子どもたちの2学期の個人のめあても学年末には有言実行でき,達成感を味わうことができるよう,拍手と励ましの言葉をお願いします。    「いつもどおりのことをきちんとする。」ということを有言実行でやっているところの本当のかっこよさを感じ取って欲しいと願っています。   「スリッパそろえて立派!」     「音楽会に向けて猛特訓 4年」      「新遊具で遊んだよ!」

More Related