70 likes | 188 Views
次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト 事業説明資料. 平成21年4月 経済産業省. 次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト. 国費: 6.2 億円. 実施体制. 事業の目的. ○次世代産業に向けた産業構造のシフトを迅速に進めていくには、それに見合った人材育成、再教育を意識的・集中的に実施し、人材・雇用構造をシフトしていくことが必要不可欠であり、我が国の経済成長や雇用対策に資すると考えられる。. 国. 地域の産業支援財団 等. 補助 ( 2/3 ). 事業イメージ. 経済産業省. 補助金. 地域の産業支援財団 等. 事業の内容.
E N D
次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト 事業説明資料 平成21年4月 経済産業省
次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト次世代産業創出人材育成・雇用拠点プロジェクト 国費:6.2億円 実施体制 事業の目的 ○次世代産業に向けた産業構造のシフトを迅速に進めていくには、それに見合った人材育成、再教育を意識的・集中的に実施し、人材・雇用構造をシフトしていくことが必要不可欠であり、我が国の経済成長や雇用対策に資すると考えられる。 国 地域の産業支援財団 等 補助 (2/3) 事業イメージ 経済産業省 補助金 地域の産業支援財団 等 事業の内容 ○成長戦略に掲げる、低炭素・環境分野、健康長寿分野等の次世代産業の創出、集積に、既に取り組んでいる地域における、公的研究機関(公設試等)、大学、企業、自治体等が一体となった、次世代産業の担い手となる研究・開発人材、研究支援人材の育成・雇用に向けた取組(「次世代産業創出人材育成・雇用拠点」)を支援。 博士卒、 ポスドク人材を採用 研究人材を雇用・育成 研究支援人材(実験、試験設備 の運用専門人材等)の雇用・育成 学士レベル以上の 人材を採用 就業 当該地域に集積しつつある 次世代産業、企業等 我が国の関連産業の国際競争力の強化
本事業の狙い(科学的・技術的先端分野に関する知見・ノウハウを有する人材の地域への環流)本事業の狙い(科学的・技術的先端分野に関する知見・ノウハウを有する人材の地域への環流) 連携機関 研究者等に求める スキル等(例) 経済産業省 事業終了後 補助 ○対象となる先端分野の専 門的な技術的・科学的知見 ○対象となる分野に関連した幅 広い基礎的な知見 ○課題解決力、課題設定力、 コミュニケーション能力、プ レゼンテーション能力、知 的財産権に関する知見 等 A大学 就業先候補 (取組例) ・専門的知見 等についての セミナー ・外部講師等 による研修 ・共同研究先 企業等での OJT研修 等 ・OJT研修先と なった企業 ・その他同一 分野を対象 とする連携先 企業、地域内 企業 等 企業が求め るスキル等 の獲得 補助事業者 (産業支援財団 等) B大学 就業 雇用 (応募要件) ・二重雇用と ならない方 (P) A企業 ポスドク、離職中の研究者等 B企業 ・ ・ 事業終了後 経済産業省 (取組例) ・専門的知見 等について のセミナー ・公的研究機 関でのOJT研 修、機器実習 等 ・共同研究先 企業等での OJT研修 ・資格取得の 推奨(セミ ナー等の実 施) 等 研究支援者等に求める スキル等(例) 就業先候補 補助 ・補助事業主 となった大学 ・その他同一 分野での研究 支援人材を必 要とする地域 の公的研究機関 等 C大学 ○対象となる先端分野の専 門的な技術的・科学的知見 ○特殊な研究機器等の使用 に関するノウハウ・知見 ○企業等共同研究先との交 渉力 等 補助事業者 大学等研究 機関が求め るスキル等 の獲得 A公的研究機関 就業 雇用 B公的研究機関 学生(P)、学士・修士をもった離職中の方、ポスドク等 C企業
人材育成・就業支援パターン①(共同研究や育成活動の主体が「産業支援財団」のケース)人材育成・就業支援パターン①(共同研究や育成活動の主体が「産業支援財団」のケース) ・自己資金 ※所管自治体からの 拠出(地域振興交付 金の活用) ※連携企業等からの 資金提供 等 経済産業省 (地方経済産業局) 2/3補助 1/3自己負担 [応募事業者] 地域の産業 支援財団 拠点内外の大学・企業及びその他の講師による座学研修等の提供 育成対象者の雇用・育成 ・ポスドク ・離職中の修士・学士 持った人材 等 OJTの場の提供 (共同研究、機器操作等) 人材育成後、適切な就業先の判断 [連携機関] 大学等 高等教育機関 [連携機関] 共同研究等 連携先の企業 (地域内への研究人材の環流) 他企業
人材育成・就業支援パターン②(共同研究や育成活動の主体が「大学等高等教育機関」のケース ) ・自己資金 ※運営費交付金等 からの拠出 等 経済産業省 (地方経済産業局) 2/3補助 1/3自己負担 [応募事業者] 大学等 高等教育機関 拠点内外の大学・企業及びその他の講師による座学研修等の提供 育成対象者の雇用・育成 ・ポスドク ・離職中の修士・学士 持った人材 ・学生(P) 等 OJTの場の提供 (共同研究、機器操作等) OJTの場の提供 (共同研究、機器操作等) 人材育成後、適切な就業先の判断 [連携機関] 地域の 産業支援財団 [連携機関] 共同研究等 連携先の企業 (地域内への研究人材の環流) 他企業
人材育成・就業支援パターン③(共同研究や育成活動の主体が「企業」 のケース) ・自己資金 ・銀行からの借り入れ 等 経済産業省 (地方経済産業局) 2/3補助 1/3自己負担 [応募事業者] 企業 拠点内外の大学・企業及びその他の講師による座学研修等の提供 育成対象者の雇用・育成 ・ポスドク ・離職中の修士・学士 持った人材 等 OJTの場の提供 (共同研究、機器操作等) 人材育成後、適切な就業先の判断 [連携機関] 大学等 高等教育機関 [連携機関] 地域の 産業支援財団 (地域内への研究人材の環流) 他企業
参考)大学・公的研究機関等におけるポストドクター等の雇用状況踏査(平成20年8月公表:科学技術政策研究所) ポストドクター等の機関種別の雇用状況 概況 ・ポストドクター等の延べ人数は、16,934人であり、2005年度の15,496人 からの増加率は、5.8%である。 ・経済的支援を受ける博士課程在籍者の延べ人数は、38,563人であり、 2005年度実績の36,154人からの増加率は6.7%である。 ・ポストドクター等の機関種別内訳は、大学が66%と最も多く、独立行政 法人が31%で次いでいる。 ・大学に所属するポストドクター等の割合は、2004年度実績以降57%、 62%、66%と増加している。 公益法人 261人 1.6% 公設試験研究機関 61人 0.4% 2004年度実績 2005年度実績 2006年度実績 民間企業 101人 0.6% 国立試験研究機関 288人 1.4% 38563人 36154人 32445人 国立大学法人 8033人 49.0% 独立行政法人 5000人 30.5% 16394人 15496人 14854人 大学 10743人 65.6人 経済的支援を受ける博士課程在籍者 ポストドクター等 大学共同利用機関 644人 3.9% 公立大学 199人 1.2% 私立大学 1867人 11.4%