90 likes | 202 Views
地域リユース活動事例 . R300mlビンの回収システム (宮城方式)の構築について. 東北びん商連合会 専務理事 大日方 輝育. 1.R300mlびんの回収システム (宮城方式)とは. 宮城県内の静脈物流領域(消費者からメーカーへの流れ)に使用を限定した「R300びん用専用回収箱」(30本入P箱 所有権:宮城県酒造組合)を作成し、R30 0 びんの再使用(リユース)を現実化させたシステム. 1.R300mlびんの回収システム (宮城方式)とは. 30本入 P箱 宮城県酒造組合 所有.
E N D
地域リユース活動事例 R300mlビンの回収システム (宮城方式)の構築について 東北びん商連合会 専務理事 大日方 輝育
1.R300mlびんの回収システム (宮城方式)とは1.R300mlびんの回収システム (宮城方式)とは 宮城県内の静脈物流領域(消費者からメーカーへの流れ)に使用を限定した「R300びん用専用回収箱」(30本入P箱 所有権:宮城県酒造組合)を作成し、R300びんの再使用(リユース)を現実化させたシステム
1.R300mlびんの回収システム (宮城方式)とは1.R300mlびんの回収システム (宮城方式)とは 30本入 P箱 宮城県酒造組合 所有
メーカー 1.R300mlびんの回収システム (宮城方式)とは 静 脈 物 流 製品の流れ 動脈物流 びん商 流通(卸・酒販店) 流通・自治体 消費者
2.取り組みに対する基本スタンス(宮城県酒造組合との協同事業)2.取り組みに対する基本スタンス(宮城県酒造組合との協同事業) 東北びん商連合会 宮城県酒造組合 「純米酒宣言」による宮城の酒の需要促進【一体性】 独自の6P箱投入による一升びんの再利用促進 環境問題への対応 (Rびん等使用促進) 組合事業として、Rびんの導入及び再利用の促進 専用回収箱の投入(宮城県の補助金事業制度の利用) *Rマークのびんが何故再利用されないのかという自治体からの素朴な疑問 • 50年余続いているびんの回収・再利用システムの存続 • 「戻します やさしい資源を 親元(メーカー)へ」 *生みの親、育ての親が再使用してくれてこそ成り立つ業界 • 回収から洗浄、再利用先への販売までの事業領域担当
3.システム検討時の問題点 • ①R300mlの専用箱がない(販売は段ボー ル出荷) ⇔ 専用箱の必要性 • ②プライスキャップの下での回収・洗浄・配送コスト問題 ⇔ 「新びん」の価格が上限 • ③メーカーのRびん使用、再使用の促進 ⇔ 宮城県酒造組合によるアプローチ • ④回収ルートの確立 ⇔ 業務用酒販店ルートや自治体ルート (専用箱の管理徹底)
4.「R300びん専用回収箱」の投入 • ①何故、「静脈物流」限定になったのか ⇔管理体制(特にP箱の在庫)がクローズドな静脈物流のほうが投入しやすい • ②宮城県の産業廃棄物抑制事業としての支援(補助金) ⇔県内で再利用させる最小限の箱を作成 7,900箱 (費用の半分は補助金) • ③投入時及び最近のマスコミ報道より ⇔ VTRによる事例紹介 • ④回収システム導入後の実績について ⇔初年度22万本、次年度23万本(11社使用)
5.今後の課題と展望 • ①専用回収箱の在庫管理 継続したP箱の在庫管理(月次管理)、静脈物流以外への流通防止 • ②クローズドマーケットにおけるシステムの他地域(地区)への応用 ⇔他地域(地区)で実施する場合のポイント 静脈物流の枠組み、専用箱の投入・管理 再利用先の明確化・継続性 P箱おけるレンタル事業とリース事業の組合せ
※東北びん商連合会の活動ツール(地道なPR活動 FOR 会員・外部)※東北びん商連合会の活動ツール(地道なPR活動 FOR 会員・外部)