1 / 18

別冊:「地図太郎」解説編(2)

別冊:「地図太郎」解説編(2). 【 地方公共団体向け 】. 開発担当者 :首都大学東京 都市環境科学研究科 教授 若林芳樹. 別冊(3). アドレスマッチングで取得した緯度経度の地図化. ②背景地図の作成<その1>. 「数値地図 50m メッシュ標高」(ラスタデータ)を取り込む。 メニューバーの「ファイル」から「背景地図を開く」を選ぶ。 ダイアログで「標高メッシュ」の基盤地図情報 GML 形式「 50m メッシュ」を選ぶ。 フォルダを指定すると,保存されたファイルのリストが出てくるので,「全て開く」をクリックすると自動的に段彩陰影図が描画される.

Download Presentation

別冊:「地図太郎」解説編(2)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 別冊:「地図太郎」解説編(2) 【地方公共団体向け】 開発担当者 :首都大学東京 都市環境科学研究科 教授 若林芳樹

  2. 別冊(3) アドレスマッチングで取得した緯度経度の地図化

  3. ②背景地図の作成<その1> • 「数値地図50mメッシュ標高」(ラスタデータ)を取り込む。 • メニューバーの「ファイル」から「背景地図を開く」を選ぶ。 • ダイアログで「標高メッシュ」の基盤地図情報GML形式「50mメッシュ」を選ぶ。 • フォルダを指定すると,保存されたファイルのリストが出てくるので,「全て開く」をクリックすると自動的に段彩陰影図が描画される

  4. ②背景地図の作成<その2> • 「基盤地図情報」(ベクタデータ)を取り込む。 • メニューバーの「ファイル」から「背景地図を開く」を選ぶ。 • ダイアログで「基盤地図情報(縮尺レベル25000)GML形式」を選ぶ。 • データのフォルダを指定し,ファイルのリストから「全て開く」をクリックする。 • 「表示項目の設定」ダイアログで,基盤地図情報をダブルクリックして表示項目を調整する

  5. ②背景地図の作成<その3> • 八王子市の行政界データ(シェープファイル)を読み込む • メニューバーの「ファイル」から「他形式を編集レイヤに読み込み」を選ぶ。 • ダイアログで「ArcView Shapefile(平面直角座標系)」を選ぶ。 • データのフォルダを指定し,ファイル名「八王子行政界」を選択。 • 行政界が地図に表示される。

  6. ②背景地図の作成<その4> • 背景を目立たなくするために,標高を単色(白)の陰影図に切り替えて透明度を調整する • 「表示項目の設定」ダイアログで「数値地図50mメッシュ」のレイヤ名をダブルクリックする • 「段彩・陰影の設定」ダイアログで分類数を1,色を白に指定する。必要に応じて,透明度,陰影レベル,高さの倍率を調整する。

  7. ②背景地図の作成<その4> • レイヤ名をダブルクリックして記号選択ダイアログを表示 • 色,記号,透明度などを適当な表現に変える 線のレイヤ 面のレイヤ 点の名称(ラベル)を表示するときに項目を設定 点のレイヤ 画像のレイヤ(航空写真) レイヤの透明度を設定

  8. ③ユーザレイヤの作成:緯度経度データの取り込み③ユーザレイヤの作成:緯度経度データの取り込み • メインメニューの「他形式を編集レイヤに読み込み」を選ぶ • 「インポート」メニューを開いて「CSVファイル(緯度経度付き)点データ」を選択 • アドレスマッチングで緯度経度を付加した避難所のCSVファイル(「避難所_八王子.csv」を指定 • インポートする項目を選択(緯度・経度は必須) • 記号と色を調整する • 同様に,広域避難場所のデータを読み込む クリックして記号を選ぶ 緯度経度の項目指定は必須

  9. 別冊(4) 小地域統計の地図化

  10. (①省略)、②ユーザ(編集)レイヤの作成 • メインメニューの「他形式を編集レイヤに読み込み」を選び,「インポート」ダイアログで「国勢調査、事業所・企業統計調査データ」を選択 • 小地域境界データを収めたファイルを選ぶ • 小地域統計の境界(町丁界)が表示される

  11. ③小地域統計の編集 結合キー 比率化した結果 • e-Statの統計GISからダウンロードした属性データ(CSV形式)をEXCELで開く • 先頭行が属性名(変数名),先頭列が境界データとの結合のキーフィールドであることを確認する • 必要に応じてデータを編集する(ex.人口総数に対する年齢別人口の百分率を求める) • 編集結果をCSVファイルとして保存する • 「名前を付けて保存」のサブメニューで「その他の形式」を選び,保存先のファイル名を入力して,「ファイルの種類」として「CSV(カンマ形式)」を指定する CSVを選択

  12. ④小地域の属性データの結合 • ユーザ(編集)レイヤに小地域境界を指定しておく • メニューバーの「CSVデータ」で「結合」を選択 • 「表データの選択」ダイアログで小地域統計を収めたCSVファイル名(「年齢比率」)を指定する • 読み込んだCSVデータの内容を確認する • メニューバーの「CSVデータ」で「結合CSVデータのリスト表示」を選択

  13. ⑤地図の表示(その1):老年人口率のコロプレスマップ⑤地図の表示(その1):老年人口率のコロプレスマップ • 表示するレイヤをユーザ(編集)レイヤに指定しておく • メニューバーの「グラフ・色分け」で「色分け表示(クラス)」を選択し,「色分け表示」ダイアログを開く • 「項目」ボタンを押し,ダイアログで「結合しているCSVデータ」を選択 • 色分けに使用する項目(「総数65歳以上」)を選び,階級分類,色を指定する

  14. ⑤地図の表示(その2):人口総数の比例記号図⑤地図の表示(その2):人口総数の比例記号図 • メニューバーの「グラフ・色分け」で「グラフ表示」を選択し,「色分け表示」ダイアログを開く • 「項目」をクリックして、.変数名に「総数」を指定する • 記号の種類(円,正方形,棒),大きさ、透明度を調整し、プレビューで確認した後でOKを押す ※ 記号が重なりすぎないよう、大きさを調整

  15. 別冊(5) 範囲(空間)検索と検索結果の分析

  16. ①ユーザ(編集)レイヤの作成 • 広域避難所、小地域境界のデータをユーザレイヤに追加する • 年齢別人口データ(「年齢総数.csv」)を小地域境界レイヤに結合する • 結合した年齢別人口データの内容を確認する

  17. ②範囲(空間)検索、③検索したデータの保存②範囲(空間)検索、③検索したデータの保存 • メニューバーの「検索」で「範囲検索」を選ぶ • 避難所にカーソルを合わせて、検索範囲を1kmに設定する • 範囲内の地区の色がマゼンダに変わり,その属性がリスト表示される • 検索したデータの保存:メニューバーの「CSVデータ」で「結合CSVを保存(選択・検索データ)」を選びファイルを保存

  18. ④検索したデータの分析 • EXCELを起動して、保存した検索データを読み込む • 小地域ごとに年齢別人口の合計を計算する • 計算結果から年齢別人口のグラフを作成する • 他の広域避難場所についても、①~④の作業を繰り返す • とりあげた広域避難場所のグラフを比較する

More Related