1 / 31

講習会の企画案について考えてみよう!

講習会の企画案について考えてみよう!. 図書系のためのアプリケーション開発講習会 2007.09.11. ・ある雑誌の所蔵館数が NC 上でどのくらいあるか調べたい ・検索項目が指定できるとなお良い。 ・調査結果は Excel ファイルに出力させたい。. NC と連携を行うには、いくつかの方法が考えられます。 場合によっては、 NII の了解をとる必要がありますが、まずはその技術を概観してみましょう!. 企画案1 「 NC 上の所蔵館調査」. 企画案. コメント. 業務システムとの連携に使用。 NC-Auto もこの仕組み。

gryta
Download Presentation

講習会の企画案について考えてみよう!

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 講習会の企画案について考えてみよう! 図書系のためのアプリケーション開発講習会 2007.09.11

  2. ・ある雑誌の所蔵館数がNC上でどのくらいあるか調べたい・ある雑誌の所蔵館数がNC上でどのくらいあるか調べたい ・検索項目が指定できるとなお良い。 ・調査結果はExcelファイルに出力させたい。 NCと連携を行うには、いくつかの方法が考えられます。 場合によっては、NIIの了解をとる必要がありますが、まずはその技術を概観してみましょう! 企画案1 「NC上の所蔵館調査」 企画案 コメント

  3. 業務システムとの連携に使用。NC-Autoもこの仕組み。業務システムとの連携に使用。NC-Autoもこの仕組み。 NC-Autoの目録ダウンロード機能では、他機関の所蔵は出ないため、今回の目的には使えないか? 害外のOPACではメジャーな仕組み。WebCatもNIIに登録申請して通れば利用可能。環境設定やプログラムは若干面倒か? ファイヤーウオール内では動かない可能性あり。 CATP Z39.50 HTML(httpd) WebCatのページを直接操作。手作業で行うのと同じ信号をWecCatに与えて、結果を返してもらう。Perlで作ることは容易。 最近出てきた、情報検索の規格。Z39.50と違い、Webの技術を使用している。Central Search (横断検索)でも使用可能。 SRU/SRW NII目録データをプログラムで処理するには 検索式 講習会サーバ 等 NII目録サーバ 検索結果 use LWP::Simple; # 例AN10434536 の書誌を得るには4行でよい $url="http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AN10434536"; $data=get($url); print $data;

  4. ニュース書込フォームを作成して、HP上へのアップとRSS配信を同時に行えるような仕組みニュース書込フォームを作成して、HP上へのアップとRSS配信を同時に行えるような仕組み CGIを使えば、比較的簡単に作ることができます。ぜひ、いろいろとお試しください。 PerlにはRSS対応機能もありますが、Perlの扱いに慣れないうちは、使わないほうがよいかも? 企画案2 「RSSによるニュース配信」 企画案 コメント

  5. フォームの データ Webのフォームでデータ入力 テキスト編集! Webブラウザ HP上ニュース(HTML) RSSリーダ RSS形式ニュース RSSとHTMLの生成 ニュース作成者 Webサーバ 利用者

  6. RSS(もしくはXML)を使った、分散型図書館室管理モデル(例)RSS(もしくはXML)を使った、分散型図書館室管理モデル(例) B図書室 A図書室 ニュースB カレンダーB 利用規則等B ニュースA C図書室 カレンダーA 利用規則等A 附図 ニュースC カレンダーC 全図書館室ニュース 利用規則等D 全図書館室カレンダー E-DDS参加館一覧 利用規則一覧 各図書室HPにRSS(もしくはXML)ファイルを置き随時メンテ、附属図書館で収集、用途別加工

  7. scifinderの申し込みを、サイトの申し込みフォームからの申し込みで、プログラムのダウンロードと利用者にパスワードを送信する仕組みをできることscifinderの申し込みを、サイトの申し込みフォームからの申し込みで、プログラムのダウンロードと利用者にパスワードを送信する仕組みをできること CGIと、プログラムからのメール送信をクリアすれば、ほぼ問題なく作ることができます。 企画案3 「フォーム入力者への自動メール送信」 企画案 コメント

  8. フォームの データ Webのフォームでデータ入力 テキスト編集! メール受信 メール送信 メール作成 申請データ蓄積 フォーム入力時の自動メール送信 利用者 Webサーバ メールサーバ

  9. OPACで検索した結果、資料が所蔵館の館内のどの場所においてあるのか、表示できるようなもの。OPACで検索した結果、資料が所蔵館の館内のどの場所においてあるのか、表示できるようなもの。 館内MAPに表示させて、絵的に分かりやすいもの。 とりあえず、請求番号に応じて、館内マップ(配架場所つき)の画像を表示する仕組みを作ってみましょうか? CGIを使えば作成できます。 企画案4 「請求記号に応じた館内図表示」 企画案 コメント

  10. 請求記号データ 請求記号・館内図対応表 請求番号にマッチした館内図 請求記号別館内図 請求記号に応じた館内図の表示 講習会サーバ OPAC検索者

  11. リポジトリに学術論文を登録するとき、1)論文リストの略誌名を正式名称に変換 2)各誌のポリシーを確認する という作業に手間がかかるので、これらを自動化したい。リポジトリに学術論文を登録するとき、1)論文リストの略誌名を正式名称に変換 2)各誌のポリシーを確認する という作業に手間がかかるので、これらを自動化したい。 案のうち、1)論文リストの略誌名から、正式名称に変換、するのはある程度どうにかなるかもしれませんね。 略誌名と正式名の対照データの収集と、変換ルール(http://www.toukoukitei.net/i4aGlossaryAbbrRule.html などが参考になるかも)づくりがポイントです。リファレンス共同DBの「「略称から雑誌名を調べる(欧文編)」 」にあるDBを活用するのも(http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000001224)手かも。 また、法律(日本)も略称一覧をネットで見つけました。 (https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/otsuka/link/lja.pdf) 企画案5 「略誌名→正式名変換」 企画案 コメント

  12. 略誌名 正式名 略誌名・正式名対応表やルールにより判定 集めたデータを 整理して蓄積 雑誌の略誌名から正式名変換 講習会サーバ 調査者 対照表や訳語辞書 他のWebサイトなど

  13. 企画案6 「OPACの利用者コメント機能」 企画案 OPACに表示される各書誌について、貸出回数の表示・利用者からのコメントの読み書きができる機能を追加する。 (Amazon.co.jp などインターネット上の書店で実現されているような機能を想定。現在使用しているOPACにこの機能を組み込むのは不可能なので、OPACのデータを流用し別システムで構築すればよい?) コメント OPACの改修はこの講習会では無理ですが、外付けでよければ策はあります。 たとえば、ソーシャルブックサイトを東大OPAC向けに試作するとか、OPACの検索結果からAmazonのコメントに連携させる、などです。 試作くらいなら、講習会サーバを使って試すことができそうです。 Amazonとの連携なら、FireFoxプラグインなどでブラウザレベルで可能そうです。

  14. OPAC書誌に対応したコメントを参照 書誌取り込み(Web経由) ソーシャルブックサイト(通常はAmazonや海外OPACの書誌流用) ソーシャルブックサイト登録者 講習会サーバ 各登録者の文献リスト (コメント記述可) 他の利用者 OPAC

  15. 企画案7 「 重複チェックプログラム」 企画案 新規受入図書の選定や、寄贈資料を受け入れるときに、資料のISBN等の一覧から、OPACで1件づつ検索し、自館の所蔵データがあるかどうか調べられるような仕組み。 コメント 運用上でもっとも問題がすくなそうなのは、次の方法です。OPACサーバに、Webベースでアクセスする方法もありますが、無理に難しくすることもないでしょう。  1)業務用端末のExcelからODBCで図書館業務システムに接続  2)Excelのマクロプログラムで、ISBNリストからまとめて検索をかける

  16. use LWP::Simple; # 例 OPACの検索結果を得るには4行でよい $url="https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac-query?disp=1&bzsort=0&mode=2&kywd=xxx"; $data=get($url); print $data;   * 事前にCrypt::SSLeay のインストールは必要! ①Webルート 検索式 検索結果 汎用ファイル 出力データ ISBNリスト ②汎用ファイル出力ルート ③ODBCルート Perl等でマッチ ISBNリスト Accessの表の 連結機能でマッチ ODBCで連携 ODBCで取り込んだ所蔵ファイル (データ量に注意) Licsu-Web所蔵ファイル OPACの所蔵を一括で検索する 東大OPAC サーバ 業務用PC Licsu-Web DBサーバ

  17. OPACの所蔵を一括で検索する(その2) • 「苦し紛れ」テク “Selenium IDE” • 簡単にいうと、Webブラウザにマクロ機能を付与するもの(もともとWebアプリのテスト用ツール) • FireFoxブラウザ上であれば、楽にテスト可能 • 「ヒット件数が0件です」が画面にでているかどうかで、判定可能 • HTMLの編集ができれば、テストを作成可。 • 使いこなせれば、業務システム(Licsu-Web)のテストにも活用可

  18. 企画案8 「 全学の開館カレンダー」 企画案 学内の図書館全部の開館状況(開館時間)がWeb上でまとめて見られると便利だと思う。できればカレンダーの形で。ただ、これを手作業でHTMLを作成するのは面倒なので、オンラインカレンダーとかそんな感じのものである程度作業を簡便化できたらいい。ついでにOPACと連動して、所蔵館が現在やってるかどうかOPAC上でわかるようになるとさらに便利。 コメント Web上で動く簡単なグループウエアのようなものを用意すればできるかも。 図書館職員だけに限るのであれば、Googleカレンダーの活用も手ですね。

  19. 企画案9 「OPACダウンロードデータ加工 」 企画案 OPACから書誌・所蔵データをファイル出力した場合、部局指定しても複数部局に所蔵があれば、他部局の所蔵データも抽出されてしまう。この際に最上位の部局の所蔵データのみに書誌データが入っており、純粋に自部局のデータのみ取り出したい時に不都合を生じる。 抽出したデータを自部局の書誌・所蔵データのみに加工できるようなものを作りたい。 ODBCを使えば訳ないのでしょうが、誰でも使えるOPACの機能を拡張してみるのも意味無くはないかなと。 コメント OPACのダウンロードデータを加工するには、ローカル側に何らかの仕組みが必要です。  一番簡単な方法は、ダウンロード後のPerlによる加工です。より、利用者向けのものを作るのであれば、JavaScriptやVBで作成するのがよいでしょう。FireFoxプラグインもひとつの手です。 OPACダウンロードデータを、他にもEndnote用に加工するなども、需要があるかもしれないですよ。

  20. 企画案10 「ILL会計処理の省力化 」 企画案 附属図書館の四半期ごとの会計処理の手順が面倒なので、もっと簡便に行えるような仕組みがほしい コメント 多量のデータを機械的に処理するのは、システムがもっとも得意とする分野です。  課題にある「汎用ファイル出力」の加工にチャレンジし、 まずは、自信をつけてみましょう!  それと併行して、業務をどのように省力化できそうか、 考えていきませんか?

  21. 企画案11 「古貨幣DBのカスタマイズ」 企画案 こちら(経済学部図書館)で提供している古貨幣DBの改良。PHPを一から勉強することになりますが、、。 具体像はまだ浮かんでいませんが、現状では最低限のしくみなので使いにくい部分が多いので、、。 コメント 講習会用サーバに、経済学部図書館の古貨幣DBと同じ、PHPとMySQLの環境を用意しました。 検索の仕組みを大幅に変えるのは難しいですが、たとえば JavaScriptによる機能追加や、画面レイアウトの変更などは、 比較的容易かと思いますよ。 他人が書いたブログラムの読解は面倒ですが、それにはちょっとしたコツがあります。

  22. 他人が書いたプログラムを読解する4大ポイント!他人が書いたプログラムを読解する4大ポイント! ポイント1 出力コマンド(perlの場合は、print)の        メッセージを追う! ポイント2 変数名や関数名から処理の流れを追う! ポイント3 紙にわかった部分のフローチャートを        描いて整理する ポイント4 いっぺんに一箇所づつ検証する         (常に元に戻せるようにしておく)

  23. 企画案12 「Plagger」の活用 企画案 第一段階:附属図書館HPのWebサーバからRSSフィードを定期的・自動的に生成させる。そのための技の理解を深める。 第二段階:Plaggerのインストールに挑戦して、まず遊んでみる。遊んでみてPlaggerとはこーいうもの、というのが会得できたら、上記のRSSフィードを携帯サイト向けに最適化された形に整形して、多少なりとも携帯サイトの機能充実を図る。 第三段階:LICSUにおいて応用面がないか検討し、もしあればNECに提案できるような仕様でも考えてみる。 コメント Plaggerは、いまとても人気のあるソフトですね。 ネットでは、なんでもかんでも「それPla」(「それ、Plaggerでできるよ」の略)というのがはやっているようですが、図書館でいかに活用できるかは、興味のあるところです。 プライベートでは、有名な(?)『Googleで「はらへった」と検索するとピザが届く』という、仕組みも気になるところなのでした。

  24. 企画案13 「不安定なサーバの対処」 企画案 「東京大学で利用できるリンク集」のサーバが不安定、プロキシを通すのが手作業なので、何とかしたい。 コメント ひとくちに、サーバが不安定といっても、その原因は多岐にわたります。 とりあえず、ごく一般的な対処法について説明していきます。

  25. サーバマシンを新しいものに変えれば、対策できます。サーバマシンを新しいものに変えれば、対策できます。 サーバが不安定な理由はさまざま 理由例1 ハードウエアの寿命もしくは障害 理由例2 ハードウエアのスペック不足 Webサーバ(Apache)や、DBサーバ(PostgreSQL)のバージョンアップで安定します。なお、古いマシンでは新しいソフトが十分に動かないことがあるので要注意です。 理由例3 使用しているソフトウエアの        安定性不足 大規模システム向けのサーバ構成と、小規模システム向けは異なります。Webサーバ、DBサーバとも負荷分散の仕組みや、そのための設定があります。 理由例4 サーバ構成の問題

  26. 不具合の原因を特定する! まず、おもいつくだけの原因を考えてみましょう! そして、記録をとってみましょう! (サーバのエラーログなどは、かなり有益です) 集まった材料をもとに、「推理」します。 基本は「相手が心の中で考えた1から100までの数値を できるだけ少ない質問数で当てる」です。 このような推論を、 「原因の切り分け」といいます。 思考訓練によって、この能力は伸ばすことができます。 プログラムを書いてみるのも有効な訓練です。

  27. 企画案14 「電子ジャーナルリンク集」の修正企画案14 「電子ジャーナルリンク集」の修正 企画案 電子ジャーナルリンク集を何とかしたい。 1)リンクリゾルバの導入ともあわせて、利用者が使いやすいものにしたい 2)統計作業をもっと楽にしたい コメント 「電子ジャーナルリンク集」の今後の扱いについては、今後にE-Journal Poralとの統合といった話も聞きます。その上で、あえて考えるとすると。簡単なところでは、1)OpenURL対応、難しいところでは、2)SRU/SRWを使ったリンクリンクリゾルバ機能の取り込み、といったところでしょうか。 統計については、「Licsu-Webデータ自由自在!」の課題の延長にありそうです。Perlを使って楽をしましょう!

  28. FireFoxプラグインを使った、リンクリゾルバ向け拡張FireFoxプラグインを使った、リンクリゾルバ向け拡張 • FireFoxは、NetScapeの流れを汲む、Webブラウザソフトです。FireFoxでは、追加機能(プラグイン)を容易に作成することができます。 • サンプルとして、東大e-Journal Portal 連携用のプラグインを作成しました。たとえば、これをリンクリゾルバに対応させることも容易です。 • より、本格的なものとして「図書館用」FireFoxプラグイン”LibX”があります。リンクリゾルバやプロキシ、海外OPAC製品ほかに対応しています。

  29. 企画案15 「MyLibraryの改善」 企画案 MyLibraryを使っていて思うのですが、いまひとつ、使いやすく楽しいものと感じることができません。機能が不足しているというようりは、インターフェースデザインの問題のような気がします。もっと美しく使いやすいデザインを取り入れると今のMyLibraryがもっと良くなるのではないかと考えています。 コメント MyLibraryそのものを、この講習会で修正することはできないのですが、不満な機能を別途実装することは可能です。 (インターフェイスデザインとは話が若干ずれますが….) いくつか、みてみましょう。

  30. ソーシャルブックマーク OPAC新着RSS配信 ???? 図書館室カレンダサイト RSSニュース配信 MyLibraryの機能をパワーアップ!? MyLibrary提供機能 代替例 ブックマーク OPACのSDI検索 横断検索 図書館室カレンダ 図書館室からのお知らせ

  31. 企画案16 「ドイツ国立図書館の書誌によるチェック」企画案16 「ドイツ国立図書館の書誌によるチェック」 企画案 外注の遡及さんが入力した書誌にスペルミスとかないか、ドイツ国立図書館の書誌と比較してチェックしたい。 フォーム画面にテキストボックスが2つあって片方にはNIIの(遡及した)書誌のタイトルとかコピペ、もう一方にドイツの図書館サイトでヒットした書誌のタイトルとかコピペ。ボタンを押して双方に違いがあるかないかプログラム的に比較できる、という程度でもいい コメント フォームの2つの入力欄の値の比較は、簡単な比較ならJavaScriptでも可能です。ただ、やはり難しそうなので、CGIのほうがよさそうかも。 ドイツ国立図書館なら、Z39.50 接続も可能なので、チャレンジも可能です。 http://www.d-nb.de/eng/service/pdf/ddb-prf2002.pdf あとは、URLベースでの連携なども可能ですよ。 http://dispatch.opac.ddb.de/CHARSET=ISO-8859-1/DB=4.1/LNG=DU/CMD?ACT=SRCHA&IKT=8500&SRT=YOP&TRM=“キーワード”

More Related