640 likes | 731 Views
肯定側 立論. リクルートは分社化すべきか. リクルートは 分社化すべき. グローバル化 を 行うために必要!. なぜグローバル化が必要か?. 国内市場が頭打ち …. 対応するために …. 積極的な海外進出! (例:アドバンテージ・リソーシングの買収). &. 国内市場に参入してくる海外企業への競争力UP!. 日経新聞 2012/01/12http ://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0405O_U2A100C1EB2000 /. グローバル化を行うためには?. 組織を大規模化する必要がある!!. そのために・・・. 多角的な
E N D
肯定側 立論 リクルートは分社化すべきか
なぜグローバル化が必要か? 国内市場が頭打ち… 対応するために… 積極的な海外進出! (例:アドバンテージ・リソーシングの買収) & 国内市場に参入してくる海外企業への競争力UP! 日経新聞2012/01/12http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0405O_U2A100C1EB2000/
グローバル化を行うためには? 組織を大規模化する必要がある!! そのために・・・ 多角的な 事業を回す 分社化が必要! 問題対処への柔軟性を 高める
多角的な事業を回すとは・・? リクルートの事業領域 これらすべての事業を円滑に回す必要がある! リクルートHPhttp://www.recruit.jp/employment/3min.html
多角的な事業を回すために ・意思決定を速くする必要がある ・個々の事業の専門性を高める必要がある • 責任と権限を明確にできる • 各分野における専門性があがる 分社化のメリット 分社化して課題を解決できる!
問題対処への柔軟性を上げる どのようにして柔軟性が上がるのか
柔軟性を上げるために グループをいくつかに分ける → 各分野における専門性が上がる → 個々で柔軟に対応できるようになる 分社化することで柔軟性は上がる
グローバル化 目的 問題対処への柔軟性 各分野ごとの事業の専門性 分社化のメリット
まとめ リクルートの目標 グローバル化 柔軟性 を高める 専門性 を高める 分社化すべきである
リクルートの大規模化関連 • 人材サービス市場 • 出版市場のシェア • ネット関連事業
市場・組織の大規模化に対応するために① 9兆円 人材サービス産業の市場規模 しかも・・・・ 民間サービスの方が利用されている! 「ADVANCENEWS」http://www.advance-news.co.jp/interview/2011/11/post-90.html
市場・組織の大規模化に対応するために② 人材サービス市場のシェアランキング 4394億円 1位 リクルート 2位 テンプスタッフ 3030億円 3位 パソナグループ 1814億円 人材サービス市場だけでも圧倒的シェア! (会社全体の売り上げは1兆円規模) 「msn産経ニュース」http://money.jp.msn.com/news/toyokeizai-online/
リクルートの出版事業のシェア 1位 リクルート 17.0% 2位 ベネッセ 8.9% 3位 小学館 5.1% 出版業界でもトップシェア! 「アタックスグループ」http://www.attax.co.jp/column/detail/00090.html
大きくなったネット関連事業 13年間で 45新規ネット関連事業 サービス開始 その他の事業は15 リクルートHP http://www.recruit.jp/company/corporate_development/2000.html
広がるネット関連事業 2010年ネット事業専用新規事業提案制度コースを設けた スピード勝負でどんどんネット関連事業が増える 日本経済新聞http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0603C_W2A900C1000000/ 今後も増え続ける!
分社化でコストは大きくなるか? 一般的に削減される!!と言われている ◆かかるコスト 人件費・税理士相談料 → 一時的なもの 事務コスト・人的コスト ◆削減されるコスト 税金 → 会社が小型化されることで削減へ 連結納税を利用することでさらに少なく! 村上税理士事務所 http://www.mrkm.jp/topics/item_137.html
分社化でセクショナリズムは発生する? 競争で勝つことが大きなモチベーションになりうる しかし • 事業部によってカラーは異なる • 「基本的には、もっと大きなものを目指して仕事をしていました」 自分のために仕事をしているため リクルートでは 問題ない! ビジネスジャーナル 元リクルート社員が語る http://biz-journal.jp/2012/10/post_792_3.html
意思決定にミスは起こる? ミスがもし起きても 倒産リスクは少ない 黒字 良い部分は 残しておける 赤字 黒字 マグネットミーン株式会社 http://www.arrows-ls.com/bunkatsu/00/01-2/
意思決定にミスは起こる? < 意思決定が遅いゆえの問題 意思決定が遅い → 環境の変化に対応できない 迅速な意思決定の重要性 がわかる 輪読本(組織の経営学) 第1章 組織と組織理論 p.3 より
成果や責任を明確に! 従来 目的:会社全体の利益を上げること → 会社内の一事業部などに対する業績評価は 甘くなりがち • 77 分社化 責任が明確に! → 意思決定を速める → 経営スピードをあげる
SONYとリクルート比較 リクルートの社員による会社評価 SONYの社員による会社評価 リクルートとSONYは 社風が異なり、社員の雰囲気も異なる!! VORKERSHPhttp://www.vorkers.com/
リクルートの社員による会社評価 VORKERSHP http://www.vorkers.com/award_answer.php?vid=a0A3000000MwewI
SONYの社員による会社評価 VORKERSHP http://www.vorkers.com/company.php?m_id=a0910000000FrQT
独占禁止法の問題 これ以上大きくなると独占禁止法に触れてしまう!! → 国内市場の限界 日経BPhttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/151/index3.html
業務の専門化 日常消費領域とIT開発領域の比較 日常消費領域 IT開発領域 技術 提供 仕事は サイトの運営と 営業活動 仕事は システムの開発 分社化し専門性を高めたほうが お互いにメリットがある! 「リクルートグループ会社」http://www.recruit.jp/company/group/
人材派遣業界の海外進出状況 これから必要なのは M&Aによる拡大 日経BPhttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/151/index3.html
既に行っている海外戦略 2011年12月31日付で アドバンテージ・リソーシングとグループ会社を買収した 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0405O_U2A100C1EB2000/ グローバル展開を加速させる一手に! 海外戦略にリクルートは力を入れている! → そのためにも 分社化 を!! リクルート決算報告資料 http://www.recruit.jp/result/files/settlement_52_02.pdf
グローバル化リクルート決算報告書より リクルート決算報告書2012年度http://www.recruit.jp/result/files/settlement_52_02.pdf
グローバル化にむけてリクルート決算報告書よりグローバル化にむけてリクルート決算報告書より リクルート決算報告書2012年度http://www.recruit.jp/result/files/settlement_52_02.pdf
これ以上大きくなると独占禁止法に触れてしまうこれ以上大きくなると独占禁止法に触れてしまう →国内でやれることはすべてやっている感じ。 成長するには海外進出しかない! SAFETY JAPANHP (http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/151/index3.html )
さらに・・・・・・ 人材派遣業界は もはや頭打ち状態!!! やはり、国内でこれ以上できることがないとも 言えるため、海外進出せざるをえない!!! SAFETY JAPANHP (http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/151/index3.html )
世界規模で見たリクルート 国内ダントツ1位ではあるが、世界規模で見るとまだまだ規模が小さい・・・ だが、トップの企業も売上高の割に時価総額が低め。 SAFETY JAPANHP (http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/151/index3.html)
リクルートの連結売上高は 1兆円を超えている!! 仮に上場したとすると、時価総額も2兆円を超えると言われている。 人材派遣サービス世界1位のアデコの時価総額に迫るか追い越す可能性が高い!!!! せっかく世界1位になれる力があるのだから、 積極的に海外進出すべきである!!!
M&Aの必要性 国内では法人顧客約30万社、ネット事業で数千万人のユーザーを抱えるように。 しかし海外ですべて自前で展開しようとすると、50年かけても、日本で築き上げたもの以上にはなれない。 東洋経済2012年8月29日(http://toyokeizai.net/articles/-/9843?page=2) 海外で迅速に事業基盤を整えるためには、 既存の資産を獲得するM&Aを 主軸にする必要がある!!!!
M&Aという戦略 業界トップを目指すため 内部戦略のみで業績UP→ 他社抜ききれない 自社にない得意分野 高い専門能力をもつスタッフ が稼動している会社 M&A 自社 リクルートスタッフィング http://www.r-staffing.co.jp/sol/contents/corporate/fresh/growth/ma_01.html
上場の目的 社員に配当もしくは売却益で 期待に応える 多くの資金を集めるため → M&Aをするのに多くの資金が必要 時価総額2兆円とみられている! M&Aにより、世界一の巨大サービス業へ! 経営コンサルタント 大前研一 BBT大学院http://bbtuniv.blog.fc2.com/blog-entry-75.html
派遣事業の頭打ち 派遣事業の頭打ち → 起爆剤がほしい → 上場などが考えられる! リクルート決算報告書2012年度http://www.recruit.jp/result/files/settlement_52_02.pdf
リクルート派遣事業の収益 主な収益源である派遣事業は頭打ちである!! リクルートHP決算報告書より作成 http://www.recruit.jp/result/report/
リクルートの主要株主構成(否定側が出してきそうな話)リクルートの主要株主構成(否定側が出してきそうな話) 同社社員持株会(筆頭株主) 13.89% 大日本印刷、凸版印刷 5.32% 東京電力、三井物産、電通 4.99% 農林中央金庫 4.16% 2011年3月時点のデータ ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2012/07/post_376.html
リクルートの企業風土 オプト制度 Option(選択肢),Opportunity(機会),Optimum(最適)の略 対象:満30歳以上で5年以上の勤務経験がある社員 次のキャリア設計を目的に退職する場合、 支援金として退職時に1000万円を支給 → 起業を応援する起業風土 株式会社ジャパンコンサルティングネット http://www.j-c-net.jp/column/column.cgi?MODE=1&n=49
リクルートの企業風土 転職市場における価値が高まる企業1位 → 社員は、自分の成長のために働く から 会社のために働いているのではない! お金のために 働く人は少ない → 上場は問題ない ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2012/10/post_792.html