1 / 21

第一課理髪店と美容院

第一課理髪店と美容院. 一、 … であろうと、 … であろうと. 中文:无论、、、还是、、、  どちらの場合であっても、後ろには事態に変わりがないことを示す表現が多い。 ~でも~でも. 【 接続 】 名詞であろうと、 大人であろうと子供であろうと 雨であろうと、風であろうと、明日は予定どおり行きます。 补充: 形容詞語幹かろうと、 暑かろうと、寒かろうと  よかろうと悪かろうと 形容動詞語幹であろうと、. 二、「かける」. 1高い所からぶらさげる。たらす。( 悬挂 ) 床の間に掛け物がかけてある。 2上にのせる。かぶせる。( 盖上,戴上,架上,坐 )

grady-fox
Download Presentation

第一課理髪店と美容院

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第一課理髪店と美容院

  2. 一、 …であろうと、… であろうと 中文:无论、、、还是、、、 どちらの場合であっても、後ろには事態に変わりがないことを示す表現が多い。~でも~でも

  3. 【接続】名詞であろうと、大人であろうと子供であろうと雨であろうと、風であろうと、明日は予定どおり行きます。 补充:形容詞語幹かろうと、 暑かろうと、寒かろうと よかろうと悪かろうと形容動詞語幹であろうと、

  4. 二、「かける」 1高い所からぶらさげる。たらす。(悬挂) • 床の間に掛け物がかけてある。 2上にのせる。かぶせる。(盖上,戴上,架上,坐) • どうぞ、その椅子におかけください。

  5. 3 浴びせる。(浇,洒) • ソースをかけとおいしいですよ。 ④時間やお金を使う。(花费) • 6か月もかけて、この論文を書きました。

  6. 慣用表現▲面倒をかける▲鍵をかける  ▲保険をかける▲屋根に梯子をかける

  7. 三、副詞ずっと 1「ずっと+形容詞・形容動詞」   はるかに(相差甚远) ▲兔より豚のほうがずっと重い。 2「ずっと+場所名詞・時間名詞 」 かなり離れているという意味。  ▲ずっと昔に聞いた話で、はっきり覚えていませんが。

  8. 3引き続き。(持续,一直)  ▲夏休みの間、ずっと海外に行っていました. 4、まっすぐに。(一直)  ▲この道をずっと行けば、広場へ出ます。

  9. 四、かな 話し言葉。男性用 ①自分の疑問の気持ちを独り言で言う。  自問 ▲おや、なにか音がしたけど、誰か来たのかな。

  10. ②相手に質問する。問他 ▲昨日の映画は面白かったかな。 ③ 「 …ないかな 」の形で、「そうなればいい」という願いの気持ち。願望 ▲早く冬休みにならないかな。

  11. 五 様さま 尊敬 ①「名前+様 」の形で、手紙の宛名などに使う。 ▲田中花子様

  12. ②「お/ご+名称+様」▲おねえ様  ▲お嬢様▲お父様   ▲お母様③相手に対する気持ちを表す言葉につける。 ▲おかげさま ▲ご苦労様▲お粗末様   ▲お待ち遠様

  13. 六、接続詞「それとも」「あるいは」 「または」  1、あるいは①Aか、あるいはBか…  疑問文を結ぶ。二者択一。 ▲学校へ行くのか、あるいは休むのか、 どっちなのですか。

  14. ②AあるいはB…AかあるいはB…▲歩いていては間に合わない。バスかある     いはタクシーで行こう。▲この用紙には鉛筆、あるいはシャープペ    ンシルを使ってください。②AあるいはB…AかあるいはB…▲歩いていては間に合わない。バスかある     いはタクシーで行こう。▲この用紙には鉛筆、あるいはシャープペ    ンシルを使ってください。

  15. ③AもあるいはBも… 「AもBもどちらも」、「二者共に」の意味。 ▲先生に聞いても、あるいはお父さんに聞いても教えてくれない。 2、または ▲漢字(か)またはひらがなで書いてください。

  16. 3、それとも ①AかそれともBか   疑問文。どちらか一つを選ぶ。 ▲散歩にでも行きますか。それとも、映画でも見ましょうか。 ②AそれともBか 名詞につける。▲バナナ、それともみかん、どっちが食べたいの。

  17. 七、「だけで(いい)」について ①「それだけで、十分だ」という意味。  (只要……就足够了) ▲新しいのを買わなくても、これを修理する だけで済みます。 ②「考える、聞く、思う、想像する」などの動詞に続けて使う。 「実際には体験しなくても感じられる」という意味。

  18.  ▲イルカのダンスなんて、考えるだけで楽しくなる。▲明日からまた仕事だと思うと、考  えるだけでいやになる。 ▲イルカのダンスなんて、考えるだけで楽しくなる。▲明日からまた仕事だと思うと、考  えるだけでいやになる。

  19. 八、接尾語「屋」 1 その商売をするお店という意味。お土産屋/花屋/電器屋  /居酒屋 2 その職業をする人。よく「さん」をつけて   使う。果物屋さん/郵便屋/さん時計屋さん/電器屋さん 3 屋号として店などの名前につける。 中村屋という料理屋

  20. 九、副詞 「だいぶ」  思ったより数量が多かったり、程度がはなはだしかったりという意味。=「かなり・ずいぶん」  ▲今日は本をだいぶ買った。/今天买了不少的书。(数量)  ▲病気はだいぶよくなりました。/病情大有好转。(程度)

  21. 十、「という」について 述語以外に、連体修飾語として、後続語の具体的な内容を示すこともある。 使い方 「引用内容+という+名詞」 この会社には、仕事は五時までだという規則があります。 弟が大学に合格したという知らせを受けました。

More Related