50 likes | 361 Views
う蝕につ いて ~ う蝕に ならないためには~. 5717 片山稀未花 5724 重友 美雪 5731 築澤ももこ. う蝕 とは?. ・口のなかに常在している細菌の感染により 歯質 が軟らかくなり、崩壊していく 病気 ・日本では、食生活の変化とともに多くの人が 罹患する ようになって いる ・砂糖を含む食物との関連が 深 く、 とく に毎日の砂糖を含む食物の摂取量が多いと、むし歯が多発 する. どうしたら う蝕に なるのか. う蝕には 原因となる3つの要素がある <歯質> 歯 の強さや だ 液の力によって虫歯になりやすいかどうかが 左右される <虫歯菌>
E N D
う蝕について~う蝕にならないためには~ 5717 片山稀未花 5724 重友 美雪 5731 築澤ももこ
う蝕とは? ・口のなかに常在している細菌の感染により歯質が軟らかくなり、崩壊していく病気 ・日本では、食生活の変化とともに多くの人が罹患するようになっている ・砂糖を含む食物との関連が深く、とくに毎日の砂糖を含む食物の摂取量が多いと、むし歯が多発する
どうしたらう蝕になるのか う蝕には原因となる3つの要素がある <歯質> 歯の強さやだ液の力によって虫歯になりやすいかどうかが左右される <虫歯菌> ミュータンス菌はプラーク(歯垢)をつくり、また歯を溶かす酸をつくる <食べ物> 糖質の中でも特に砂糖を含む食べ物や飲み物が虫歯の発生に影響を与える
う蝕になるとどうなるのか • 歯が痛くておいしくご飯が食べられなくなったり、夜眠れなくなったりする・・・ • 痛みを我慢していると歯の神経が死んでしまい一旦痛みは治まることがあるが、そのまま放っておくと歯の中の細菌が増殖してまた痛みが出てきたり、残っている健康な歯に悪影響を与える恐れがある • 進行した虫歯を放っておくと、最終的には歯を抜かなくてはならなくなる! • 大きな虫歯をそのままにしていたり、歯が抜けたままにしておくと、歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなったりすることがある
う蝕にならないためには <虫歯菌> ・ ご家庭での歯みがきや、歯科医院でのプラーク除去 ・ 菌の活動をおさえるキシリトールやフッ化物の使用など <歯質> ・ フッ化物を使った資質強化 ・ よく噛んで唾液の分泌を促進 ・ 歯科医院でのシーラントによる予防など <食べ物> ・ バランスのとれた食生活 ・ 砂糖など虫歯の心配がないおやつの選択など