1 / 5

1[ 再 ] ・イントロダクション

1[ 再 ] ・イントロダクション. 2012.04.18.  成蹊教養・文化人類学の考え方. 「文化人類学」とは?. とりあえずは「文化」+「人類」学、ということで、文化と人間との関わりについて考える学問 もしく は「異文化理解」についての学問 文化は国単位にあるのではないのでは? ある「集団」ごとにあるのでは ? (国 - 地域 - 学校 - 家族 --- 個人?) 「日本の文化」「長野県の文化」「大正文化」「若者文化」「成蹊文化」「サラリーマン文化」「オタク文化」 …… 地域や時代、世代・性別・職業、趣味、その他さまざまな単位の「文化」

gloria
Download Presentation

1[ 再 ] ・イントロダクション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 1[再]・イントロダクション 2012.04.18. 成蹊教養・文化人類学の考え方

  2. 1[再]・イントロダクション 「文化人類学」とは? • とりあえずは「文化」+「人類」学、ということで、文化と人間との関わりについて考える学問 • もしくは「異文化理解」についての学問 • 文化は国単位にあるのではないのでは? ある「集団」ごとにあるのでは? (国-地域-学校-家族---個人?) • 「日本の文化」「長野県の文化」「大正文化」「若者文化」「成蹊文化」「サラリーマン文化」「オタク文化」……地域や時代、世代・性別・職業、趣味、その他さまざまな単位の「文化」 • あるひとびとの間に共有されるルールや感覚が文化 • 他の集団と接触することで、自分の文化に気づく

  3. 1[再]・イントロダクション 4つのキーワード • 普遍性 • たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、なにかしらわかり合える部分はあるだろうし、地球上で暮らすひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持っている」こと自体は普遍的であろう • 多様性 • とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろうし、その多様性を留保することは、おそらく大事なことだろう • 個別性 • 普遍性と多様性の両方をつきつめていけば、「個別性」とその尊重というのがひとつの究極点にあるのかもしれない • 相対性 • 個別性の尊重について考慮するには、お互いを入れ替え可能とする考えかた=「相対性」についての理解が必要となろう

  4. 1[再]・イントロダクション 人間・文化・普遍性/多様性/個別性/相対性 • 集団としての「人間」 • 人類文化の多様性と普遍性の両面への着眼 • 多様性を考える際、単純な優劣・先後・進んだ/遅れたという基準を排除→相対主義 • 個としての「人間」 • 個人の多様性・固有性の重視 • 文化/社会に支えられる個人・個人が支える文化/社会

  5. 1[再]・イントロダクション 文化とはどういうものだろう? • 「ある一定のひとびとの間に共有されるルールや規則・慣習・知識・感覚のようなもの」 • ほかにもいろいろな説明・定義は可能だし、この講義のなかでもいろいろな表現をしていくことになるが、まずはこれを叩き台として考えてみよう • 文化人類学の古典的な定義としては次のようになる • 「文化とは、後天的、歴史的に形成された、外面的および内面的な生活様式の体系であり、集団の全員または特定のメンバーにより共有されるものである」(KLUCKHOHN & KELLY [1945:98]) • この定義のポイントは3点 • 文化とは、学習されるものである(=自然にもって生まれてくるものではない) • 文化とは、体系的なものである(=部分や要素に還元できない) • 文化とは、共有されるものである(=個人ではなく、集団が想定されている)

More Related