1 / 32

3 R エコポイントシステム促進のための ガイドライン ~循環型地域に向けた経済的インセンティブづくりをめざして~

3 R エコポイントシステム促進のための ガイドライン ~循環型地域に向けた経済的インセンティブづくりをめざして~. 環境省 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 循環型社会推進室. 循環型社会形成における連携の重要性. 第二次循環型社会形成推進基本計画(平成20年3月閣議決定). ・第4章 各主体の連携とそれぞれに期待される役割 すべての 関係主体の連携 の下で、その 積極的な参加 と適切な役割分担により、各種施策を総合的かつ計画的に推進 各主体が緊密に連携しながら参画していく.

glenna
Download Presentation

3 R エコポイントシステム促進のための ガイドライン ~循環型地域に向けた経済的インセンティブづくりをめざして~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン~循環型地域に向けた経済的インセンティブづくりをめざして~3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン~循環型地域に向けた経済的インセンティブづくりをめざして~ 環境省 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 循環型社会推進室

  2. 循環型社会形成における連携の重要性 第二次循環型社会形成推進基本計画(平成20年3月閣議決定) • ・第4章 各主体の連携とそれぞれに期待される役割 • すべての関係主体の連携の下で、その積極的な参加と適切な役割分担により、各種施策を総合的かつ計画的に推進 • 各主体が緊密に連携しながら参画していく 地域において循環型社会の構築に向けた取組を行うためには、各主体が連携しながら、一人ひとりが循環型社会づくりに積極的に参加する必要がある 地域の連携と各主体の参加が重要

  3. 循環型社会形成に向けた意識・行動調査 • 循環型社会形成に向けた意識・行動調査結果(第二次循環型社会形成推進基本計画の第3回点検結果(平成23年4月1日閣議報告)より) 国民の皆さんの環境に対する意識は高い。 しかし、具体的な行動は十分に行われていない。

  4. 3Rエコポイントシステムの概要 3R行動を地域住民みんなで楽しみながら実行、促進するために、3R行動にポイントを付与し、獲得したポイントを商品やサービスなどと交換するシステム

  5. 3Rエコポイントシステムの可能性 効 果 例えば、こんなことでお困りではないですか。 市民 環境問題やエコのことが気になるけど、普段の生活の中で何をしたらいい? 3 R エ コ ポ イ ン ト シ ス テ ム  環境に配慮した商品を買って、エコに貢献できる!  ポイントまでもらえて、お得なサービスをゲット! 事業者 お客さんに注目されるようなプラスαの工夫ができないかな?  商店街を賑やかにしたい! エコポイントというプラスαの売りができ、お店の集客力&宣伝効果がUP! 自治体職員 ごみ処理のコストダウンや効率化をしたい。ごみを減らすことの重要性を住民の皆さんに伝えたい!  ごみ処理のコストダウンが期待できる! NPO法人等  消費者と事業者が共に協力できる活動だから、市民の交流が活発化する!  マイバッグの利用率があまり増えないな。地域の人たちと一緒に解決できるよい方法は?

  6. 3Rエコポイントシステムの地域への貢献 3Rエコポイントシステムは、 • 楽しみながら3R行動を行うことによって、天然資源の消費を抑制し、廃棄物の発生等の環境負荷を削減 • 地域住民の連携による地域活性化にも貢献 3Rとともにある地域づくりを促進

  7. 3R促進のためのポイント制度等経済的インセンティブ付けに関する検討会3R促進のためのポイント制度等経済的インセンティブ付けに関する検討会 ◇環境省では、平成21年3月より10回にわたり有識者検討会を開催 メンバー(五十音順、敬称略) • 大島 美保    アスクル株式会社 環境マネジメントマネージャー • 大和田 順子     ロハスビジネスアライアンス共同代表 • 小野田 弘士 早稲田大学環境総合研究センター准教授 • 川口 弘    足立区環境部環境計画課長 • 神田 浩史   ぎふ・エコライフ推進プロジェクト実行委員長 • 崎田 裕子(座長)  環境カウンセラー・ジャーナリスト • 田崎 智宏  独立行政法人国立環境研究所 • 循環型社会・廃棄物研究センター主任研究員 平成23年3月 「3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン」を公表

  8. 3Rエコポイントシステム促進のためのガイドラインの概要3Rエコポイントシステム促進のためのガイドラインの概要 第1章  3Rエコポイントシステムの概要 • 3Rエコポイントシステムの目的・概要を記載しています。 第2章 3Rエコポイントシステム導入の意義・効果 • 3Rエコポイントシステムの関係者が得られるメリットについて記載しています。 第3章 ポイント付与の考え方(3R効果の測定) • 付与するポイントの検討方法について記載しています。 • ポイント量を検討する際の参考情報として、3R行動が行われることによる環境負荷低減効果を掲載しています。 第4章 3Rエコポイントシステムの導入の手順 • 実際に導入する際の参考情報として、3Rエコポイントシステム導入時に実施する内容を記載しています。 第5章 事例紹介 • 3Rエコポイントシステムの導入を検討する際に参考となるような取組事例を紹介しています。 • ガイドラインの目次構成と記載概要は、以下の通り。 ガイドラインの目次構成 記載概要 第1章 3Rエコポイントシステムの概要  1-1 3Rエコポイントシステムとは  1-2 3R行動とは  1-3 3Rエコポイントシステムに適合する3R行動とは  1-4 3Rエコポイントシステムの全体像 第2章 3Rエコポイントシステム導入の意義・効果  2-1 3Rエコポイントシステム導入の意義・効果 第3章 ポイント付与の考え方(3R効果の測定)  3-1 付与するポイントを決めるまでの流れ   3-1-1 「ステップ① 3R行動のポイントの重みづけを決定」   3-1-2 「ステップ② ポイント量を決定」 第4章 3Rエコポイントシステムの導入の手順   4-1 「3Rエコポイントシステムの導入の手順」の見方   4-2 3Rエコポイントシステムを導入するまで     4-2-1 「企画フェーズ」     4-2-2 「導入フェーズ」     4-2-3 「運営・評価フェーズ」     4-2-4 「改善フェーズ」   4-3 3Rエコポイントシステム導入チェックリスト   4-4 3Rエコポイントシステムの導入に係るケーススタディー 第5章 事例紹介   5-1 事例紹介 第6章 参考資料

  9. 3Rエコポイントシステムの4つの機能 • 3Rエコポイントの4つの機能 • 3R行動の効果が明らかになる「見える化」機能 • 市民・消費者の新たな3R行動を「促進・浸透」させると共に、既存の3Rの取組を将来にわたり「持続」させる機能 • 貯めたポイントの交換対象の商品・サービス(環境配慮型の物品や環境活動への寄付等)を通じた3Rを更に「追加促進」する機能 • 経営や処理コスト削減などの「3Rとそれ以外の事業活動ないしは社会活動との協調・相乗効果の発現」機能   4つの機能で各主体間の連携を推進し、   地域活性化等の社会還元に寄与

  10. 3Rエコポイントシステムに適合する3R行動とは3Rエコポイントシステムに適合する3R行動とは • 環境負荷の低減に効果が明確にあり、ポイント付与により行動が促進され得る行動 • ポイントを付与する組織から、3R行動が実際に行われたこと(実績)が客観的に確認できる行動 <ポイント付与実績のある3R行動の例> 詳しくは、ガイドラインP8

  11. 「3Rエコポイントシステム」の意義・効果 • 各主体にとって、3Rエコポイントシステムを活用することで期待される効果 関係者にとっての「3Rエコポイントシステム」の意義・効果 市民・消費者 商店・事業者 • 日常生活の中で身近な3R行動として何を行えるかを知ることができ、特定の3R行動を行うことで循環型社会形成に貢献することができる • 3R行動を行って貯めたポイントを還元することで、商品やサービスと交換することができる。 • ポイントを環境負荷低減に貢献する商品・サービスと交換(還元)することで、更に循環型社会の形成に貢献することができる。 • 3Rの推進により地域に貢献することで、地域との連携強化やCSR(企業の社会的責任)を果たすことにつながる。 • 3R行動が行われることで廃棄物削減効果・コスト削減効果(レジ袋削減等)がある。 • ポイントの付与・還元・利用によって、新しい視点から顧客満足度を向上。サービスを差別化して競争力を強化することで、集客・宣伝効果、固定客の確保、売上増加にも寄与する。 行政・自治体 NPO/NGO • ポイントをインセンティブとして市民・消費者の3R行動を促進することで、3R推進等の政策目的の実現に寄与できる。 • 3R行動による廃棄物処理コストの縮減・廃棄物処理サービスの向上といった直接的な効果に加え、市民・消費者の3Rに関する意識改革に寄与することで、今後の3R行動の促進につながる。 • 地域の活性化・認知度向上に寄与する効果。 • 3Rエコポイントの運営に協力することにより、3Rの推進、及びNPO/NGOの設立目的の社会貢献に寄与することができる。 • 3Rエコポイントシステムの運営を通じて地域と協働・連携することで、NPO/NGO活動を更に活発化させることができる。

  12. 3Rエコポイントシステム導入手順(全体像)3Rエコポイントシステム導入手順(全体像) • 導入の手順 ステップ2  導入 ステップ1  企画 何を目的に誰とどんな活動を行っていくかを計画 活動をスタートさせるための準備 よりよい取組へ改善を重ねる ステップ4改善 ステップ3 運営・評価  企画した3Rエコポイントシステムをスタート!  定期的に運営の評価・報告   システムを実施してから気づいた問題を解決。よりよい方法を検討

  13. 3Rエコポイントシステム導入手順            (ステップ1 企画フェーズ)  • 「企画」フェーズにおいて実施する手順は、以下の通り。 • 各手順における詳細な実施内容等については、ガイドライン(p.36~p.63)を御参照下さい。 1. 企画案の作成 2. 事業の目的・目標の設定 3. 組織・体制の構築 4. 3Rエコポイントシステムの仕組みの検討 企 画 5. ポイント還元メニューの検討 なお、ガイドライン本体においては、それぞれの「手順」において、「具体的に決定すること」及びその際の「留意事項」を詳細に記載しています。 6. 付与するポイント量の検討 7. 収支計画の作成 8. 報告・評価項目の検討 9. 参加促進計画の作成 10.関連する組織(協力者等)への説明・勧誘・交渉 11.関係法令の確認、事業の実施最終判断

  14. 3Rエコポイントシステムの導入手順         (ステップ1 企画フェーズ) (その1) ステップ1企画フェーズ その1 事業計画の検討/組織・体制の構築 • 3Rエコポイントシステムの事業計画の素案を策定 • 3Rエコポイントシステムを導入する目標や目的の達成度を測定するための指標・目標値を決定 • 企画を行う組織(部署)・担当者・役割分担 • 取組に関わる組織には、企画から参加してもらえるよう働きかけ • 会議体・意思決定の方法・組織の運営ルールを決定

  15. 3Rエコポイントシステムの導入手順         (ステップ1 企画フェーズ) (その2) ステップ1企画フェーズ その2 3Rエコポイントシステムのしくみの検討 • 3Rエコポイントシステムの構築方法や、ポイント付与対象の3R行動の内容を決定 • 予算・目的などを考えて、ポイント付与方法(後述)やポイント還元メニューの利用方法を決定 • 利用者が、ポイントカードを取得する方法を決定 • ポイント還元メニューの内容・調達方法・管理方法を決定 • 3R行動別の付与ポイント量を決定

  16. 3Rエコポイントシステムの導入手順         (ステップ1 企画フェーズ) (その3) ステップ1企画フェーズ その3 収支計画 • 予算の調達方法の決定、予算を確保 • 費用の見積もりや支出計画を作成 • ポイントの発行と利用のタイミングのずれを考慮

  17. 3Rエコポイントシステムの導入手順         (ステップ1 企画フェーズ) (その4) ステップ1企画フェーズ その4 導入・運用準備 • 報告・評価する項目を決定 • 各項目の報告・評価方法を決定 • 参加促進の実施計画(実施方法・スケジュールなど)を決定 • 取組に賛同してくれる組織(商工会、商店街店舗、市民活動団体、行政など)に協力・後援などを依頼 • 取組に関連する法令の確認

  18. (参考).ポイント付与量の考え方 • 付与するポイント量を決めるまでの流れ ポイント付与量の考え方  STEP ① 3R行動の種別にポイント付与量を変えるか • 3R行動ごとに重みづけをしてポイントを付与 • 全ての3R行動に一律のポイントを付与 or  STEP ② 1回の行動に対して何ポイントを与えるか • 行動当たりのポイント量を決定

  19. (参考).ポイント付与の考え方 ~3R行動ごとに重みづけをしてポイント付与する場合~ • どの3R行動にポイントの重みづけをするかを決定する際の指標 ①3R行動による環境負荷低減効果の度合い ②消費者・市民にとっての実施難易度/地域で普及させたい度合い ・天然資源投入量の低減   ・廃棄物・副産物の発生量の低減 ・最終処分量の削減      ・エネルギー消費量の低減 ・温室効果ガス(Co2排出量等)の削減   ・有害廃棄物の低減  等 環境負荷低減効果が高い3R行動には高いポイントを設定。ただし、効果間のトレードオフに注意 行われにくい行動に高いポイントを設定。

  20. (参考).環境負荷低減効果について  ~効果測定方法(LCAについて)~(参考).環境負荷低減効果について  ~効果測定方法(LCAについて)~ 製品のライフサイクル(イメージ図) インプット 製品のライフサイクル アウトプット  3R行動のもたらす環境負荷低減効果について、下記5項目に関し、ガイドライン中に既存の研究事例を紹介 エネルギー 天然資源 再生資源 大気汚染物質 水質汚濁物質 固形廃棄物 他の環境中への 排出物 再生資源 原料採取 輸送 部品製造 輸送 天然資源投入量低減効果 製品製造 廃棄物発生量低減効果 輸送 流通 最終処分量削減効果 エネルギー消費量低減効果 消費・使用 温室効果ガス削減効果 輸送 廃棄・リサイクル   ガイドラインp19~p23掲載 各工程における環境負荷や、製品のライフサイクル全体での環境負荷を評価

  21. (参考).3R行動の環境負荷低減効果紹介①                      (1/2)(参考).3R行動の環境負荷低減効果紹介①                      (1/2) 各3R行動を実施することによる環境負荷低減効果の原単位を、既存の各種調査・研究結果を基に紹介しています。各試算結果は、それぞれ異なる条件を仮定していますので、参考情報のひとつとして捉えてください。 (1)天然資源投入量低減効果 (2)廃棄物発生量低減効果 (3)最終処分量削減効果

  22. (参考).3R行動の環境負荷低減効果紹介②                   (参考).3R行動の環境負荷低減効果紹介②                    • ひとつひとつの行動の効果は小さくても、継続して実施することで大きな効果に繋がります。 (4)エネルギー消費量低減効果 (5)温室効果ガス削減効果 ・ポイント量を決める際の判断材料にする ・3Rエコポイントシステムを取り組んだことによる成果を評価する 環境負荷低減効果の活用方法

  23. (参考).ポイント重み付け指標②消費者・市民にとっての実施難易度/地域で普及させたい度合い(参考).ポイント重み付け指標②消費者・市民にとっての実施難易度/地域で普及させたい度合い 市民・消費者にとっての実施難易度     「循環型社会形成に向けた意識・行動調査(平成22年11月調査・環境省)」 • 実施難易度が高い行動を促進するためには、高めのポイントを設定することが有効 • 地域でアンケートをして、どの3R行動を普及させたいかを把握することも有効

  24. (参考).1回の行動に対して何ポイントを与えるか(参考).1回の行動に対して何ポイントを与えるか ポイント付与の考え方  STEP ① 3R行動の種別にポイント付与量を変えるか • 3R行動ごとに重みづけをしてポイントを付与 • 全ての3R行動に一律のポイントを付与 or  STEP ② 1回の行動に対して何ポイントを与えるか • 市民・消費者にとって十分なポイント量を検討 • ポイントの原資提供者にとって負担となり過ぎないポイント量を検討

  25. 3Rエコポイントシステムの導入手順             (ステップ2 導入フェーズ) • 「導入」フェーズで実施する手順は、以下の通り。 • 詳細な実施内容等については、ガイドライン(p.64)をご参照下さい。 導 入 12.3Rエコポイントシステムの仕組みの構築 13.参加促進計画の実施 運営・評価 14.協力者、関係組織との関係維持・追加募集 15.報告、評価 改 善 16.改善策の作成

  26. 3Rエコポイントシステムの導入手順               (ステップ2 導入フェーズ) ステップ2 導入フェーズ 活動をスタートさせるための準備 3Rエコポイントシステムの仕組みの構築 <実施期間> 約3~8カ月 • ポイントカードやポイント還元メニューなど、3Rエコポイントシステムの運営に必要な備品を調達 • 3Rエコポイントシステムのしくみを構築(ポイント付与・還元方法・ポイント管理方法など) • 取組に参加する店舗などに対して、3Rエコポイントシステムに関する事前説明や準備のサポートを実施

  27. 3Rエコポイントシステムの導入手順          (ステップ3 運営・評価フェーズ) • 「運営・評価」フェーズで実施する手順は、以下の通り。 • 詳細な実施内容等については、ガイドライン(p.65~p.67)をご参照下さい。 導 入 12.3Rエコポイントシステムの仕組みの構築 13.参加促進計画の実施 運営・評価 14.協力者、関係組織との関係維持・追加募集 15.報告、評価 改 善 16.改善策の作成

  28. 3Rエコポイントシステムの導入手順           (ステップ3 運営・評価フェーズ) ステップ3 運営・評価  3Rエコポイントシステムスタート・定期的な運営の評価・報告 協力者、関係組織との関係維持、追加募集 <実施期間> 随時/定期 • 参加促進計画の実施方法に応じた資材(チラシなど)を作成・配布 • 取組に関わる組織(参加店舗など)へのサポート体制整備 • 企画段階と運営主体が異なる場合は、今後の取組を運用するにあたり、業務の引き継ぎが必要かを確認

  29. 3Rエコポイントシステム導入手順             (ステップ4 改善フェーズ) • 「改善」フェーズで実施する手順は、以下の通り。 • 詳細な実施内容等については、ガイドライン(p.68)をご参照下さい。 導 入 12.3Rエコポイントシステムの仕組みの構築 13.参加促進計画の実施 運営・評価 14.協力者、関係組織との関係維持・追加募集 15.報告、評価 改 善 16.改善策の作成

  30. 3Rエコポイントシステムの導入手順               (ステップ4 改善フェーズ) ステップ4 改善フェーズ システムを実施してから気づいた問題を解決 改善策の作成 <実施時期> 必要に応じて 改善策 • 「運営・評価」段階で実施した評価結果をふまえた改善案を作成 • 当初の目標が達成された場合には、さらに改善できないかを検討し、目標を再設定

  31. 「3Rエコポイントシステム」導入事例の紹介「3Rエコポイントシステム」導入事例の紹介 • ガイドラインの中でご紹介している取組事例は、以下の通り。 • 各事例内容の詳細については、ガイドライン(p.92~p.105)をご参照下さい。 No 取組み名 No 取組み名 1 あだちエコネット事業 8 食品スーパー事業者 エコポイント事業 2 EXPOエコマネー事業 9 南相馬市小高区 地域コミュニティ小収店事業 3 新宿エコ自慢ポイント事業 10 池田町 エコポイント事業 4 ぎふ・エコライフ推進プロジェクト 11 クリーニング事業者 クリーニングエコ推進事業 5 「すきだ・まちだ・りゆーすだ」 キャンペーン 12 衣料販売事業者 グリーン・キャンペーン 13 信州エコポイント事業 6 シブカサプロジェクト 7 駒ヶ根市 こまちゃんエコポイント制度 本日、 事例発表していただきます。

  32. おわりに  地域において循環型社会の構築に向けた取組を行うためには、関係主体が連携しながら、一人一人が循環型社会づくりに積極的に参加していただくことが欠かせません。  「3Rエコポイントシステム」は、楽しみながら3R行動を行うことによって、天然資源の消費を抑制し、廃棄物の発生等の環境負荷を削減できるだけでなく、地域住民の連携による地域活性化にも貢献するものであり、まさに、3Rとともにある地域づくりを促進するものです。  環境省は有識者検討会を開催し、3Rエコポイントシステム促進のためのガイドラインを作成しました。本ガイドラインを、循環型社会づくりに参加する各主体間における協働・連携の一助としていただければ幸いです。 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 循環型社会推進室 3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン本編はこちらhttp://www.env.go.jp/recycle/circul/3r-ep/

More Related