1 / 6

中枢性尿崩症(CDI)の会

中枢性尿崩症(CDI)の会. 2006.6.10 中枢性尿崩症(CDI)の会 代表 塩津 直子. 中枢性尿崩症(CDI)とは・・・. 「抗利尿ホルモン」の分泌欠如、または分泌低下が起こる 腎臓内で水を再吸収( 尿濃縮)する働きがうまく行われなくなり、どんどん尿が排泄されるようになる(多尿) 体内が常に水分不足の状態になる たくさんの水分を補給しなくてはならなくなる(多飲) 成人で10㍑前後の尿量がある. 特発性60% 続発性40%弱 家族性1~2%. ■ 患者数は全国で推定4 , 000~5000名 「約3万人に1人の発症」・・・・稀少疾患

glenda
Download Presentation

中枢性尿崩症(CDI)の会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 中枢性尿崩症(CDI)の会 2006.6.10 中枢性尿崩症(CDI)の会 代表 塩津 直子

  2. 中枢性尿崩症(CDI)とは・・・ 「抗利尿ホルモン」の分泌欠如、または分泌低下が起こる 腎臓内で水を再吸収( 尿濃縮)する働きがうまく行われなくなり、どんどん尿が排泄されるようになる(多尿) 体内が常に水分不足の状態になる たくさんの水分を補給しなくてはならなくなる(多飲) 成人で10㍑前後の尿量がある 特発性60% 続発性40%弱 家族性1~2%

  3. ■患者数は全国で推定4,000~5000名■患者数は全国で推定4,000~5000名 「約3万人に1人の発症」・・・・稀少疾患 ■根治療法の確立はされていない ■治療法 ホルモン補充療法(点鼻薬) 水分を多く飲むから、尿量が多くなるのではなく、 多尿になるから、多くの水分を飲まなければならない疾患である

  4. 中枢性尿崩症(CDI)の会 • 2001年5月  発足 • 会員数  118名(成人・小人・家族会員)(H18.2現在) • 活動目的   疾患に関する知識やとりまく環境の認識を深め、様々な状況を持つ個人を尊重しながら、よりよい生活環境を得るための活動を行う。

  5. 活 動 内 容 ●会員同士によるピアカウンセリング ● 総会、勉強会の開催 ● 親睦会の開催 ● 会報発行 ● 最新医療情報の入手 ● デスモプレシン錠剤の国内導入活動 ● 特定疾患追加認定等、医療費公費負担の実現に向けた活動 ● 啓蒙活動 ● 外部勉強会への参加

  6. たくさんの仲間がいます たくさんの笑顔があります 分かち合うことの大切さを感じながら たくさんの花を咲かせられたら・・・ それが私達の願いです

More Related