320 likes | 571 Views
少年犯罪対策. 安全保障論政策第 5 回 ~被害者・地域社会との関係修復と 加害少年の再犯防止~. 刑法犯少年の検挙人員、人口比の推移 . 犯罪認知数は増加、検挙は減少. 罪種別検挙状況. 少年犯罪の分析に当たっての留意点. 検挙人員でしか分析できない! 少年犯罪は街頭犯罪が主体 街頭犯罪の検挙率は平成に急低下 人口が減少傾向 検挙人員減少 BUT 発生数は激増. 少年非行の特徴. 非行が早いほど再非行を起こしやすい 再非行をせずに数年が経過すれば再非行に至らない 成績、友人の社会性が影響要因 (科学警察研究所の調査による).
E N D
少年犯罪対策 安全保障論政策第5回 ~被害者・地域社会との関係修復と 加害少年の再犯防止~ hosho2006
刑法犯少年の検挙人員、人口比の推移 hosho2006
少年犯罪の分析に当たっての留意点 • 検挙人員でしか分析できない! • 少年犯罪は街頭犯罪が主体 • 街頭犯罪の検挙率は平成に急低下 • 人口が減少傾向 • 検挙人員減少 • BUT 発生数は激増 hosho2006
少年非行の特徴 • 非行が早いほど再非行を起こしやすい • 再非行をせずに数年が経過すれば再非行に至らない • 成績、友人の社会性が影響要因 (科学警察研究所の調査による) hosho2006
初期非行のうちの指導 ~ゼロトレランス初期非行のうちの指導 ~ゼロトレランス • 軽微犯罪が多い • 人間として発達段階(可塑性がある) →少年時の軽微な違法行為段階なら まだ矯正が可能! ⇒触法段階を含めた少年補導活動が重要 *一つの犯罪を防ぐことは、一人の被害者を救うことになる* hosho2006
非行少年への警察の対応 警察官等が発見、職務質問(任意捜査) • 補導にとどめる場合が大部分(年齢にかかわらない)~法的権限が不明確 • 犯罪少年の場合は、捜査し家庭裁判所へ • 触法少年であれば、調査し児童相談所へ通告~事実解明は不十分 hosho2006
非行への対応(平成16年) • 非行の早期発見、指導を重要視 • 犯罪少年~約14万人 • 触法少年~約2万人 • 虞犯~約千人 • 補導~約140万人 • 警察が民間ボランティア(少年補導員など約6万人)と協力して実施 hosho2006
非行が悪化した触法少年の急増 家庭裁判所の処理した触法少年数は • 平成7~9は平均27人、 • 平成10~12は平均66人、 • 平成13~15は平均95人 ⇒凶悪・重大な事件を起こす触法少年急増~19年改正で差し押さえなども可能に hosho2006
少年犯罪対策の基本的構造 • 保護優先主義~家庭裁判所中心主義 • 捜査・裁判により真実を明らかにし、処罰するという機能は少年には不適用 ~犯罪少年は、刑事責任は追及せず、 保護して教育することが原則。 →社会安全、被害者を軽視 hosho2006
家庭裁判所に送致された少年の扱い 少年院(3.1%) 刑事処分(0.7%) 保護観察 (14.7%) 不処分(20.5%) 審判不開始 (59.5%) 児童自立支援施設(0.2%) hosho2006
終局処理(殺人・強盗) <殺人> <強盗> (平成16年・人)
重大犯罪を起こす少年(家庭裁判所の研究による)重大犯罪を起こす少年(家庭裁判所の研究による) • 幼少期から問題行動~非虐待児で自己に否定的イメージ • 表面的には問題なし~他者との関係作りに困難 • 思春期に大きな挫折~親の期待に応えられず • 学業不良、暴力的性格から不良集団に居場所。自尊心強く弱虫と思われたくない。 hosho2006
再犯者率の推移再犯者率はここ10年増加傾向 再犯者率の推移再犯者率はここ10年増加傾向 hosho2006
再犯率は? • 00年に少年院を出た5484人のうち、 5年以内に 917人(17%)が少年院に、 411人(9%)が刑務所に入所。 hosho2006
少年の再犯 ・凶悪犯、粗暴犯の再犯者率が高い ・4人に一人は5年以内に再度犯罪 (再非行から常習犯罪者へ) →悪質・重大な犯罪には裁判で対応し、 事実を解明し、反省させる必要 ~12年改正 hosho2006
少年問題の解決には • 12年、19年の少年法改正で悪質事案には対策。これまでは非行原因追求不十分で反省の機会なし • 軽微事案対応は放置。 →補導の法定化必要 • 少年更生支援のための仕組み弱い →行政、家庭、学校、地域社会の協働 hosho2006
平成に入って少年の変化(教師の意見) • ひ弱で疲れやすい • 他人と生活できない~共感性が弱い • 目的意識ない • 自分中心、すきなことは何をやってもいいと思っている ~個人勝手主義の蔓延~家庭・地域弱体化 →自由と義務とのバランス、自立心を養う必要! hosho2006
発達理論 従来の犯罪者原因論への不信 • 家庭、地域、学校などにおける少年の発達過程の 危険因子の減少、防御因子の増強を目指す。 • 少年と環境の相互作用に犯罪の要因をみる。 • 家族関係により、幼少期に非行に走ると改善可能性は少ない • 少年期は友人の影響が強い~非行仲間により凶悪化 • 結婚、就職によって更生する可能性 hosho2006
発達的犯罪予防論 • 少年非行の早い段階で介入し、凶悪化を予防する →ゼロトレランス 地域社会・行政の連携・協働 ・家庭 ・教育、児童福祉、警察、矯正、地方自治体などの公機関職員 ・地域社会構成員(友人、隣人、企業) hosho2006
米国の対策~少年司法及び非行防止法(1974)米国の対策~少年司法及び非行防止法(1974) • 連邦に少年司法・非行防止対策局設置 • コミュニティ非行防止プログラム(1992) • 発達理論により非行予防に重点 • 非行防止対策協議会 • 自治体主体 • 多機関連携 • 状況評価と計画策定 hosho2006
米国における参加型手法 • Teen Court~10代少年が、検事、弁護士、裁判官、陪審として参加、判決。~奉仕活動、被害者への謝罪、陪審役などを義務付け。 • Drug Treatment Court~2年間の治療プログラム。 • Victim Impact Panel~犯行によって被害者がどうなったか知らせる hosho2006
関係修復的手法(restorative justice) • 被害者とコミュニティの観点からの犯罪対応 • 被害者への責任遂行、コミュニティの安全確保、加害少年の更生の3つの観点から、均衡を図る ~英米法系の国で開始 少年については再犯防止効果 hosho2006
イギリスにおける少年犯罪対策~1998年犯罪及び秩序維持法イギリスにおける少年犯罪対策~1998年犯罪及び秩序維持法 ・少年非行対策チーム(YOT)の設置 ~地方自治体主体に保護観察委員会、警察、保健所、学校が連携し、非行少年対策 ・予防的・早期の介入制度 ・警察によるけん責、警告(3回目は起訴) ・YOTへの付託 ・社会復帰プログラムへの参加 hosho2006
裁判所命令(英国) • 非行防止命令 • 反社会行動禁止命令 • 養育命令(親権者宛) • 少年審判での決定 • 賠償命令 • 行動計画命令(3カ月間) • 収容・訓練命令(少年院送致) hosho2006
Face toFace Justice • 加害者、その家族・友人 被害者、その家族・友人 地域社会代表が 専門家の調整の下 一つの部屋で対話 • 地域社会への復帰 • 再犯防止、被害回復に効果 hosho2006
我が国の課題 1 • 少年の健全育成に関する政府、自治体の責務明確化(法定)~多機関連携 • 計画策定 • 地域非行防止協議会、対策チーム設置 • 保護者・住民の責務明確化 • パートナーシップ ⇒修復的会合の可能性 hosho2006
課題 2 • ゼロトレランス: • 不良行為に対する補導に法的根拠 • 行為命令、禁止命令の創設 • 有害環境浄化(状況的犯罪予防) • インターネット対策 • 薬物乱用防止 hosho2006