130 likes | 363 Views
マルチジャンプテスター の使い方. 開発の経緯 これまでは下肢のパワー測定として,垂直跳,立幅跳が用いられてきた. 実際のスポーツ動作では, 0.1 ~ 0.2 秒で動作が行われており,垂直跳や立幅跳の運動時間は 0.5 ~ 1.0 秒であることから,運動時間が異なるため,下肢のパワーを適切に評価できていない可能性がある. そこで,ジャンプ中の跳躍高( m )と接地時間( sec )を用いて,誰でも,いつでも,どこでも簡単に測定できる,下肢のパワー評価方法として,マルチジャンプテスターは開発された.. 測定の仕組み.
E N D
開発の経緯 これまでは下肢のパワー測定として,垂直跳,立幅跳が用いられてきた. 実際のスポーツ動作では,0.1~0.2秒で動作が行われており,垂直跳や立幅跳の運動時間は0.5~1.0秒であることから,運動時間が異なるため,下肢のパワーを適切に評価できていない可能性がある. そこで,ジャンプ中の跳躍高(m)と接地時間(sec)を用いて,誰でも,いつでも,どこでも簡単に測定できる,下肢のパワー評価方法として,マルチジャンプテスターは開発された.
測定の仕組み マットスイッチによって,ON・OFF信号をパソコン上に取り込むことにより,接地時間と滞空時間を測定して,跳躍高およびRDJ-indexを算出するシステム
運動時間が長い(0.5~0.1秒) マルチジャンプテスターで測定できるジャンプとは A:垂直跳 ①カウンタームーブメントジャンプ(反動ありの垂直跳び) ②スクワットジャンプ(反動なしの垂直跳) B:ドロップジャンプ(カウンタームーブメント型) できるだけ高く跳ぶ(膝,股関節の屈曲が大きい) C:リバウンドドロップジャンプ(バウンス型),リバウンドジャンプ 接地時間を短く,できるだけ高く跳ぶ(膝,股関節の屈曲が小さい) 地面反力の最大力が大きい 運動時間が短い(0.1~0.2秒) ※①腕振りあり・なし,②両足・片足,③台高を高くする(30cm→60cm),④身体に負荷をつける(バーベルを担ぐ),④下肢・上肢(プッシュアップ)に変更することで,目的にあわせた条件で計測できる.
トレーニングのために使用する プライオメトリックス,ウエイト,スプリント,アジリティトレーニングによって,下肢のパワーが改善されたか評価できる 下肢のパワー測定と評価(垂直跳,ドロップジャンプ,リバウンドジャンプ) ↓ トレーニングメニューの作成 ↓ トレーニングの実施↓ トレーニング効果を評価 マッチスイッチを使ってトレーニングの質・量をコントロールする(跳躍高,接地時間,低下率をチェック)
トレーニング現場での使用方法 測定方法 1)測定の前日(前々日)に,ウエイトトレーニング,激しいトレーニングを行わない. 2)1ヶ月~2ヶ月単位で,定期的に計測を行う. トレーニング方法 1)着地時姿勢,からだの動作についても指導する. 2)メニューを修正しながら,長期的にトレーニングを続けることが大切.短期的にパフォーマンスが改善する.そのあと一時的にプラトーになるが,長期的に実施していくと,さらにパフォーマンスが改善する.
ドロップジャンプ(DJ) B:ドロップジャンプ(カウンタームーブメント型) できるだけ高く跳ぶ C:リバウンドドロップジャンプ(バウンス型)接地時間を短く,できるだけ高く跳ぶ →今回の講習会では,評価方法が確立している,リバウンドドロップジャンプを取り扱います.
リバウンドドロップジャンプ測定では, 1.跳躍高(m)=(1/8)*9.81*(滞空時間(sec))2 2.接地時間 3.RDJ-index=跳躍高(m)/接地時間(sec) 3項目が出力されます. RDJ-indexとは,リバウンドドロップジャンプ中の接地時間と滞空時間の2変数によって算出される,短時間で行われる下肢のパワー発揮能力を評価する方法(図子ほか,1993)
リバウンドドロップジャンプ(RDJ)の決定要因リバウンドドロップジャンプ(RDJ)の決定要因 垂直跳とRDJは低い相関関係にあり,異なる能力(体力要因)であると考えられている. ①接地時間を短くする能力と②高い跳躍高を獲得する能力は独立した能力であることが報告されている(図子・高松,1995;田内ほか,2002) ①接地時間を短くする能力 1)足関節の筋群の伸張性収縮力(筋力) 2)接地に対する空間的時間的な予測能力 ※接地する瞬間の下肢・体幹の姿勢,足関節の固定が影響している. ②高い跳躍高を獲得する能力 1)最大筋力や瞬発力 ※最大筋力,力の立ち上がり
DJ測定の注意点 • 台高は30㎝からスタートする(体力レベルが高い集団を測定する時には,台高を大きくてもよい.安全性に注意する) • 腰が水平に下りる. • 下肢の傷害予防を考えると,接地するときに床をたたくような動作をしないように注意する(大きな地面反力が出るため,力学的に大きな負荷がかかる) • 接地時間と跳躍高について,フィードバックしながら測定する. • 測定回数は,記録が安定するまで行う.(3-5回くらいが目安) • RDJ-indexの最大値を分析に用いる.
リバウンドジャンプ(RJ) • リバウンドドロップジャンプ(RDJ)とリバウンドジャンプ(RJ)には高い相関がある(r=0.905).台高設定をしなくてよい,動作が容易に実施できることから,RJを用いた研究が多く実施されている(田内ほか,2005;遠藤ほか,2007;岩竹ほか,2008a,2008b;大宮ほか,2009). • RDJとRJは垂直跳と比較して,足関節の関与が大きい動作である. • 問題点:測定条件によって落下する高さが変化するため,位置エネルギーが異なり,受け止めるべき伸張負荷が変動する.→実験ではドロップジャンプのほうが条件を制御できる. 測定方法 • 立位姿勢から,その場で連続して跳躍する運動. • できるだけ接地時間を短くして,できるだけ高く跳ぶ. • 「6回ジャンプしてください」と指示した方がわかりやすい
垂直跳(CMJ) ①動作制限なし(基本な測定) ②腕振り動作なし(手は腰に) ③反動動作なし(スクワットジャンプ) 測定の注意点 • 自然に着地する.膝,股関節を深く曲げて着地すると,実際の跳躍高より高く評価されてしまう. • 抜重によるチャタリング(跳躍高が1㎝とか表示される)が生じる時には,ソフトの設定を変更する.