230 likes | 694 Views
H21 年度 特定道守(鋼構造)コース 診断のための測定 (2) -劣化因子・環境測定等-. 講義内容. 劣化因子,環境測定 振動,騒音測定 塗膜劣化度測定 腐食減厚測定 防食電位測定(陽極消耗量調査を含む). 構造物の環境測定. 表面への付着物質の分析 どのような物質がどの程度付着しているか? 塩分がどの程度付着しているか? 表面に発生した錆の分析 基本的に付着物質の分析と同様. 錆の発生により付着物質が錆内に混在し,付着物質のみの採取が困難 → 錆ごと付着物質を採取して分析. 採取位置. 以下の事項を考慮して,最も代表的な部位を選定
E N D
H21年度 特定道守(鋼構造)コース診断のための測定(2)-劣化因子・環境測定等-H21年度 特定道守(鋼構造)コース診断のための測定(2)-劣化因子・環境測定等-
講義内容 • 劣化因子,環境測定 • 振動,騒音測定 • 塗膜劣化度測定 • 腐食減厚測定 • 防食電位測定(陽極消耗量調査を含む)
構造物の環境測定 • 表面への付着物質の分析 • どのような物質がどの程度付着しているか? • 塩分がどの程度付着しているか? • 表面に発生した錆の分析 • 基本的に付着物質の分析と同様. • 錆の発生により付着物質が錆内に混在し,付着物質のみの採取が困難 → 錆ごと付着物質を採取して分析
採取位置 • 以下の事項を考慮して,最も代表的な部位を選定 • 環境(方向,海,川,工場等) • 構造形式 • 採取用足場 • 例えば道路橋では, • 1断面あたり:両外桁ウェブの外側と内側,および下フランジ下面の3部位 • 橋軸方向に2断面以上
付着塩分量測定 • ガーゼによって拭取り,塩素イオン検知管を用いて測定する方法 • ブレッセル(Bresle)法 • 電導度法(SSM)
回収量(mg/m2) 鉛系さび止め(回収率82%) フェノールMIO(回収率63%) エポキシMIO(回収率57%) 実塩分付着量(mg/m2) ガーゼと塩素イオン検知管を用いる方法 • 必要器具 • 脱イオン水(蒸留水) 150ml • ガーゼ 30cm×30cm • ビニール(ゴム)手袋 • マスキングテープ(幅20mm) • メジャー • ポリビーカー 250ml • 塩素イオン検知器(北川式塩素イオン検知管SB型)
電導度法 • 概要 表面に付着している塩分を脱イオン水に溶出させ,この塩分溶出液の電導度を測定し,塩分濃度に換算 • 必要器具 • 表面塩分計 • 脱イオン水
付着物質の分析 採取液全量(ガーゼも含む)を500mlのビーカーに洗い出す 約1時間煮沸する ガーゼをよく洗い,洗浄液を原液に加える 冷却後全量をメスフラスコで500mlにし,これを試料液とする pH 導電率 ろ過液 残渣 SS 全固形分 Cl- NO3- SO42- 溶解性固形分
さびの分析 • 採取方法 • 塗膜面より露出しているさび • さび層にナイフを入れて削り取る • 塗膜下のさび • 塗膜をナイフで切り取り塗膜ごと採取 • 採取したさびは薬包紙に包むか,直接ポリ袋またはポリビンに入れて密封 • 分析の種類 • 化学分析(1~5gの試料が必要) • 塩素イオンや硫酸イオン等の定量分析 • 機器分析(約1gの試料が必要) • 各種元素の定性分析やさびの同定
構造物周辺の振動,騒音測定 • 振動(公害振動) • 発生源 • 建設作業,道路交通,橋脚から伝播する地盤振動,発破振動等 • 人体の振動感覚を考慮した測定方法 • 規制値(振動規制法)はdB表示 • 加速度計等を用いた一般的な測定とは異なる • 騒音 • 発生源 • 工場,建設現場,自動車,軌道交通,航空機等 • 人体の聴感を考慮する必要あり • 規制値は騒音レベルdB(A):聴感補正特性のA特性 • 低周波音 • 可聴域の下限(18~20Hz)以下の音波(国際的には0.1~20Hz) • 高速道路の橋梁や高架橋の固有振動数に等しい低周波音の発生 • 低周波領域の周波数特性が平坦である専用の計器を利用
公害振動の評価 • 専用の振動レベル計で測定 • 3成分(水平2方向と鉛直方向)の振動計 • 加速度レベル(A.L.)と振動レベル(V.L.)の測定可 • 振動レベル(補正加速度レベル) • 20log10(a/a0) (dB) ここに,a0:基準振動加速度(=10-5m/s2),a:振動感覚補正を行った振動加速度実効値でありa=[∑af210cf/10]1/2で算出.ただし,af:周波数f(Hz)の成分の振動加速度の実効値,cf:周波数f(Hz)における相対レスポンス.
騒音の評価 • 専用の騒音計で測定 • 計量法で定められた法定計量器で普通騒音計と精密騒音計の2種類あり • 騒音レベル • 音圧に40 phonの等感度曲線の逆特性(周波数重み付け特性“A”)で重み付けし、レベル化した値 • 等価騒音レベルLeq • 騒音のエネルギー平均値
測定位置 • 平面的な位置 • 橋梁の場合,通常,高架橋の橋脚直下,敷地境界線,橋脚中心から10m,20m,30m,50m等 • 高さ方向の位置 • 振動レベル:地盤上 • 騒音や低周波空気振動:地盤面から1.2m 橋梁上部構造の床版下面1mの位置に低周波マイクロホンを配置し,床版振動の大きさを推定することも多い.
塗膜劣化度測定 • 付着試験 • 碁盤目・クロスカットテープ付着試験 • アドヒージョンテスト • インピーダンス測定 • 色差測定 • 光沢度測定
碁盤目・クロスカットテープ付着試験 • 概要 • 碁盤目状もしくはクロス状に素地に達する傷を入れた塗膜を,セロハンテープの粘着力を用いて強制剥離 • 使用器具 • カッターナイフ (JIS K 5400 塗料一般試験方法) • セロハン粘着テープ[24mm] (JIS Z 1522) • 切り込み用ガイド(2 or 5mm間隔) (JIS K 5400 8.5.1)
引張付着試験(アドヒージョンテスト) • 概要 • 端子を塗膜面に接着剤で接着し,垂直引張力のみによる引張試験を行い,塗膜を剥離 • 使用器具 • アドヒージョンテスタ • 接着剤(エポキシ樹脂と主とする) • サンドペーパー(#240程度) • カッターナイフ
色差測定 • 概要 • 色差計を用いて色の変化を定量的に測定.色差⊿E*が小さいほど変退色が小さい. • JIS Z 8722(物体色の測定方法)4.3「反射物物体の測定方法」により測定され,色差⊿E*を次式で算定 ⊿E*=[(⊿L*)2+(⊿a*)2+(⊿b*)2]1/2 ここに,⊿L*:明度指数,⊿a*:クロマティクネス指数(赤-緑方向),⊿b*:クロマティクネス指数(黄-青方向)
光沢測定 • 概要 • 携帯用光沢計を用いて60度鏡面光沢度を測定し,その経時的な変化や劣化状況を評価. • 基準面(屈折率1.567のガラスの平面)に対する塗膜面の光沢度を百分率表示 • 水洗前後に実施 • 使用器具 • 携帯用光沢計 • 洗浄用の水 • ガーゼ
腐食減厚測定 • 目的 • 腐食が進んだ部材の力学性能評価 • 引張強度:抵抗断面の減少の程度 • 圧縮強度:座屈を誘発するような局部的腐食の進行程度 • 疲労強度:局部的な応力集中の程度 • 非破壊による測定方法 • ノギスによる測定 • 主として平面的な大きさを測定.デプスバーを使えば深さも測定可. • マイクロメーターによる測定 • 鋼材断面が測定できる箇所(下フランジ等)に適用. • デプスゲージによる測定 • 孔食の深さを正確に測定. • 超音波厚さ計による測定 • 腐食した鋼板に適用する場合,表面粗度を25a(100S)以下に仕上げ. • レプリカ法 • 石膏またはシリコン樹脂で型を取り測定.
電気防食に関わる測定・調査(1) • 防食電位の測定 • 高抵抗電圧計の+端子を照合電極に,-端子を測定対象構造物に接続 • 測定位置:流電陽極材料近傍とそこから最も遠い箇所 • 測定した電位の最貴値(最高値),最卑値(最低値)及び平均値を算定 • 照合電極の電位が種類によって異なることに注意.
電気防食に関わる測定・調査(2) • 陽極消耗量調査 • 調査対象 • 設置条件の違いによる消耗状況を把握できるよう選定 • 調査方法 • 潜水士が付着物を除去後,形状寸法を測定(測定方法はあらかじめ決定) • 評価方法 • 初期質量と残存質量から消耗量を算出し,経過年を考慮して耐用年数を推定 • 留意事項 • 関係法令(安全衛生(厚労省),海上作業(国交省))に準拠 • 潜水士の持つ資格,技能,経験 • 潜水士は2人以上の組み作業とし,潜水送気員・潜水連絡員をそれぞれ1人配置 • その他,潜水世話役や国際信号「A」標識の設置が必要