1 / 39

日本の製造業の未来

日本の製造業の未来. 明治大学 小笠原ゼミ 荒木津香佐 鈴木悠輝 吉池美咲. 目次. 1) はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害 ~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③  ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)打開策 ~集中と選択・事業編成~ 5)考察 6 )参考文献. 目次. 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③  ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)考察 5)参考文献. 1) はじめに.

ghalib
Download Presentation

日本の製造業の未来

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本の製造業の未来 Meiji University Ogasawara Seminar 明治大学 小笠原ゼミ 荒木津香佐 鈴木悠輝 吉池美咲

  2. 目次 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③ ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)打開策 ~集中と選択・事業編成~ 5)考察 6)参考文献 Meiji University Ogasawara Seminar

  3. 目次 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③  ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)考察 5)参考文献 Meiji University Ogasawara Seminar

  4. 1)はじめに 2001年以降のITバブル崩壊後、国内電機産業は一時は業績悪化に苦しんだが半導体と液晶パネルを牽引役として世界でも有数のシェアを維持してきた。 しかし、台湾や韓国への技術移転をきっかけに、台湾・韓国勢の大規模な資本投資や低価格戦略により大打撃を被っている。日本の電機産業は、かつて世界の中で果たした中心的役割を失った。 Meiji University Ogasawara Seminar 電機産業のかつての活力を よみがえらせるヒントとは?

  5. 目次 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③  ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)考察 5)参考文献 Meiji University Ogasawara Seminar

  6. 電機産業の定義 Meiji University Ogasawara Seminar • 参考:若林秀樹 (2009)『日本の電機産業に未来はあるのか』 洋泉社 

  7. (2)日本の製造業の現状 二つの側面からの低迷が顕著 ①時価総額に見る低迷 ②海外シェアから見る低迷 Meiji University Ogasawara Seminar

  8. (2)日本の製造業の現状 ①時価総額に見る低迷 Meiji University Ogasawara Seminar

  9. (2)日本の製造業の現状 ①時価総額に見る低迷 (A)国際比較     (B)国内史的比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  10. (2)日本の製造業の現状 ①時価総額に見る低迷 (A)国際比較     (B)国内史的比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  11. (2)日本の製造業の現状 (A)時価総額の国際比較 =× 時価総額  株価 発行済株式数 Meiji University Ogasawara Seminar その企業の収益性が影響

  12. (2)日本の製造業の現状  (A)時価総額の国際比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  13. (2)日本の製造業の現状 (A)時価総額の国際比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  14. (2)日本の製造業の現状  (A)時価総額の国際比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  15. (2)日本の製造業の現状 (A)時価総額の国際比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  16. (2)日本の製造業の現状 ①時価総額に見る低迷     (A)国際比較 (B)国内史的比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  17. (2)日本の製造業の現状 ①時価総額に見る低迷     (A)国際比較 (B)国内史的比較 Meiji University Ogasawara Seminar

  18. (2)日本の製造業の現状 (B)国内史的比較 Meiji University Ogasawara Seminar 出所:日本の電機産業再編へのシナリオp97

  19. (2)日本の製造業の現状 ①時価総額に見る低迷 ②海外シェアから見る低迷 Meiji University Ogasawara Seminar

  20. (2)日本の製造業の現状 ①時価総額に見る低迷 ②海外シェアから見る低迷 Meiji University Ogasawara Seminar

  21. (2)日本の製造業の現状 Meiji University Ogasawara Seminar

  22. (2)日本の製造業の現状 Meiji University Ogasawara Seminar 出所:ガラパゴス化する日本の製造業

  23. 目次 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③ ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)考察 5)参考文献 Meiji University Ogasawara Seminar

  24. 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~ • 巨大化とは…  日本の電機産業はコングロマリット化した状態だ 佐藤文昭(2006)『日本の電機産業再生へのシナリオ』より Meiji University Ogasawara Seminar 「家庭用電気製品、半導体、コンピュータ、産業用機器、重電などに至るまで様々な事業を傘下に収めた状態」

  25. 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~ 《コングロマリット化の特徴》 ①複数事業を抱えているために一つの事業に対して用いられる資金に制約がある ②株式市場からの資金調達が不利になりやすい Meiji University Ogasawara Seminar

  26. 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~ 《コングロマリット化の特徴》 ①複数事業を抱えているために一つの事業に対して用いられる資金に制約がある ②株式市場からの資金調達が不利になりやすい Meiji University Ogasawara Seminar

  27. ②株式市場からの資金調達が不利になりやすい②株式市場からの資金調達が不利になりやすい 抱える事業が複数     ↓ 各事業の利益が複数事業の全体平均へと計算される 投資家にとって各事業個別のリターンが把握しにくい。     ↓ 投資家からの評価を得にくくなる     ↓ 株価の上昇の困難 つまり Meiji University Ogasawara Seminar =「株式市場からの調達が不利に」

  28. 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~ 《コングロマリット化の特徴》 ①複数事業を抱えているために一つの事業に対して用いられる資金に制約がある ②株式市場からの資金調達が不利になりやすい 大量供給体制・・・大量に資金を調達でき、効率的に運用が                     できる体制 大量供給体制を作りにくい!! Meiji University Ogasawara Seminar

  29. 目次 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~ 低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③  ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)考察 5)参考文献 Meiji University Ogasawara Seminar

  30. 低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~ • ガラパゴス化:日本市場で技術やサービスが独自に発達し、 •        世界標準から乖離すること。 “日本で売れる製品が    世界で売れない!!” Meiji University Ogasawara Seminar 参考:宮崎智彦 (2008) :「ガラパゴス化する日本の製造業、一部改変

  31. 低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~ ≪ガラパゴス化の弊害≫ ▶.世界シェアが急落 日本製品=単価が高く余計な機能が満載されたカスタム品 ▶技術が過度に高度化  世界に匹敵する技術を有しながら、世界市場で力を発揮できない。(携帯電話など) ▶国内企業の疲弊  性能・品質向上の競争が国内で特化し、国内企業で体力の削り合いを行った。  ⇒利益率が上がらない体質に・・・ ★国内に特化してしまい、世界市場で  生き残れなくなっている!! Meiji University Ogasawara Seminar

  32. 目次 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~ 低迷要因③ ~いまだ残る過去の体質~ 4)考察 5)参考文献 Meiji University Ogasawara Seminar

  33. 低迷要因③ いまだ残る過去の体質 売上至上主義 ・80年代の成功により形成。 ・この時期はコスト競争力があった。 ・バブル→営業利益率大幅増加→間接経費増大  →バブル崩壊→高コスト体質が残る。 バブル期に増加した間接費用 Meiji University Ogasawara Seminar

  34. (2)日本の製造業の現状 間接費用 の増加 売上至上主義 の 発生 (B)国内史的比較 Meiji University Ogasawara Seminar 出所:日本の電機産業再編へのシナリオp97

  35. 低迷要因のまとめ ⇒海外シェア低下要因 ・コングロマリット化 大量供給体制を作りづらい 教訓(大量供給システム構築のために特定分野への選択) ・ガラパゴス化  日本ベースの戦略のため世界市場から取り残される 教訓(海外ニーズを選択すべきである) ・過去の成功体験への固執 売上至上主義 + 高い間接費用 教訓 (選択先に資金を集中できる体制を作るべきである) 「選択と集中」を提案!! ⇒海外シェア低下要因 Meiji University Ogasawara Seminar ⇒収益性の低下要因 そこで

  36. 目次 1)はじめに 2)日本の製造業の現状 3)低迷要因① ~巨大化の弊害~   低迷要因② ~製造業のガラパゴス化~   低迷要因③ ~いまだ残る過去の体質~   要約 4)考察 5)参考文献 Meiji University Ogasawara Seminar

  37. 4)考察 <選択と集中の条件> • 各企業が自社の「強み」の活かせる分野選択          ↑ 海外ニーズに合致したもの • 大量資金を調達できる  高収益が出る 日本の電機産業の復活へと つながる!! ようなシステムの構築

  38. 6)参考文献 • 宮崎智彦 (2008)『ガラパゴス化する日本の製造業』 東洋経済  • 若林秀樹 (2009)『日本の電機産業に未来はあるのか』 洋泉社  • 佐藤文昭 (2006)『日本の電機産業再生へのシナリオ』かんき出版  • 片山栄一 (2006)『業界研究シリーズ 電機』日本経済新聞社  • 林廣茂 (2007)『日韓企業戦争』 阪急コミュニケーションズ  • 北岡俊明+「ディベート大学」(2005)『世界最強企業サムスン恐るべし!』こう書房 • 日本に根付くグローバル企業研究会(2005)『サムスンの研究』日経ビズテック • 妹尾堅一郎(2009)『技術力で勝る日本が世界でなぜ負けるのか』(ダイヤモンド社)  ◆参考資料◆ • 『週刊ダイヤモンド』2009年2月21日号 p.35-71 • 『東洋経済』2009年3月21日 p.36-68 Meiji University Ogasawara Seminar

  39. ご清聴  ありがとう   ございました Meiji University Ogasawara SeminarD班

More Related