1 / 12

人文・社会科学系図書館の利用教育の試み

人文・社会科学系図書館の利用教育の試み. 関西学院大学図書館の現状と課題. 関西学院大学図書館          伊藤幸江. 西宮上ヶ原キャンパス大学図書館. 6学部7研究科 6学部・研究科 ( 神 / 文 / 社 / 法 / 経 / 商 ) +1独立研究科 ( 言コミ ) →  人文・社会科学系 サービス対象 < 2002 . 5 現在: ( ) 内は西宮上ヶ原キャンパス> 学部生 17,606 (14,938) 名  院生 943 (717) 名 教員 専任 392 名 /  非専任 1152 名 その他 高・中生徒・教員 職員 卒業生 一般公開利用者

gerd
Download Presentation

人文・社会科学系図書館の利用教育の試み

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 人文・社会科学系図書館の利用教育の試み 関西学院大学図書館の現状と課題 関西学院大学図書館          伊藤幸江

  2. 西宮上ヶ原キャンパス大学図書館 • 6学部7研究科 6学部・研究科(神/文/社/法/経/商)+1独立研究科(言コミ) → 人文・社会科学系 • サービス対象<2002.5現在:()内は西宮上ヶ原キャンパス> 学部生17,606 (14,938)名 院生943 (717)名 教員専任392名 / 非専任1152名 その他高・中生徒・教員 職員 卒業生 一般公開利用者 → 多様な所属とニーズ

  3. 利用教育の種類 対象別  新入生・学部ゼミ,個人・院生・留学生・新任教員  中学(部)生・公開利用者 内容別 新入生オリエンテーション(スライド+ツアー)  文献の探し方(ゼミ対象)、(個人対象)  OPAC説明会、データベース説明会  情報科目での授業支援

  4. 利用教育の実際 1 ゼミ対象新入生オリエンテーション 実施期間 :2002年4月15日(月)~5月16日(木) 実施担当 : 全館専任職員+院生(アルバイト登録者) <専任38名+院生8名/延べ248名/1名平均5.3回> 参加人数(参加ゼミ数):2,529名 (96ゼミ) <新入生の約57.3%> 実施内容 : 案内スライド(図書館ホール) 約20分          館内ツアー            約40~50分

  5. 利用教育の実際 2 ゼミ対象文献の探し方講習会 実施期間 :2002年4月15日(月)~(通年) ※ただし、申し込みは、4~5月に集中 実施担当 : レファレンス担当専任職員 <利用サービス課6名(+2名)・雑誌資料課2名/1名平均8回程度> 参加人数(参加ゼミ数):1,308名 (66ゼミ) <1年-8, 2年-4, 3年-48,4年-6ゼミ/3・4年ゼミ81.8%> 実施内容 :ゼミのテーマに即した文献探索法指導            通常90分  口頭説明+検索実習            配布資料  レジュメ+パスファインダー等

  6. 利用教育の実際 3 文献の探し方講習会(個人対象) 実施担当 : レファレンス担当専任職員 <入門編> 実施回数 :5回  (5月3・4週の月~金に各1回/60分) 参加人数 :16名 実施内容 : 一般的文献探索法指導            配布資料  文献の探し方講習会用テキスト <卒論編> 実施回数 :5回 (6月3・4週の月~金に各1回/90分) 参加人数 :8名 実施内容 : 卒論テーマに即した文献探索法指導

  7. 利用教育の実際 4 オンライン目録検索講習会 実施期間 :2002年4月15日(月)~5月16日(木) 実施回数 :10回 実施担当 : 利用サービス課専任職員 参加人数 :16名 新任教員オリエンテーション 実施担当 : レファレンス担当専任職員 参加人数 :4名 実施内容 :教育研究ニーズに応じた利用案内+            ツールの紹介

  8. 利用教育の実際 5 大学院生対象オリエンテーション  実施担当 : レファレンス担当専任職員 ・マネジメント・コース生 / エコノミスト・コース生 実施回数 :3回(4月の土曜日)参加人数 :18名 ・社会学部大学院生対象 実施回数 :2回(4~5月)参加人数 :13名 ・言語コミュニケーション文化研究科生対象 実施回数 :2回(3~4月)   課題研究コース:  4名 / 修士論文コース:  36名

  9. 利用教育の実際 6 その他オリエンテーション 実施担当 : 利用サービス課専任職員 留学生(交換学生):4月・9月 各1回 (60分)  交換学生37名 一般公開登録者  :4月・9月 各2回 (3時間)64名 授業・試験に配慮を必要とする新入生:4月 (60分) 1名 中学部生/啓明学院中学校生: 6月 各2~3回 (80分)*院生(アルバイト登録者)もツアーを担当 中学部1年180名/啓明:2・3年25名・1年110名

  10. 利用教育の実際 7 授業支援(1年生情報科目の1コマ) 実施担当 : レファレンス担当専任職員+派遣職員 (説明と実習補助で各2名を派遣) ・コンピュータ初歩 (文以外の5学部) 全クラス対象・各半コマ(約50分) 主としてOPACの利用説明・実習 春・秋学期各前半・後半の4期(1/4セメスターの授業) 2003年実施: 28クラス  対象受講生 1289名 ・文学部 情報処理基礎 授業数が1コマ多いクラスのみ対象・各1コマ(約90分) OPACの利用説明・実習+一般的情報探索法指導 春・秋学期の2期 2003年実施: 9クラス  対象受講生 450名

  11. 現状の分析と課題 ・効果的な実施方法 図書館単独 vs. 教員との連携  講習会 vs. 自学ツール ・情報探索法指導 授業支援 vs. 図書館主催 ・実施体制 種類と回数の拡大 vs. 担当者の確保(含院生の活用) (レファレンスの2課チーム制→課再編) ・質の向上と評価 標準化・研修・アンケートと自己評価  ・図書館利用教育ガイドライン 領域1~3 (4以降が図書館で担う内容かどうか)

  12. おわりに 主題と専門的情報探索法 -個人的興味と課題からの問題提起- ・今やツールはかなり一本化(国内ツール) ・担当者の主題知識と担当主題 ・図書館業務としての主題知識 利用する資料種別の違い アプローチの違い 効果的実施には教員の理解が不可欠 →主題理解が不十分な内容では将来的に        飽きられないか?

More Related