160 likes | 449 Views
糖尿病連携 -糖尿病と歯周炎の関係-. 岩手県歯科医師会 口腔保健センター運営委員会. 糖尿病の人は増えている. わが国における糖尿病患者数の推移. kcal/day. 人口 千人対. 2300. g/day. ×10 6. 総エネルギー量( kcal/day ). 90. 16. 20. 2000. 10. タンパク量(g /day). 10. 車の保有台数( ×10 6 ). 50. 5. 5. 有病率(人口千人対). 脂肪量( g/day). 10. 0. 1950. 1970. 1990.
E N D
糖尿病連携 -糖尿病と歯周炎の関係- 岩手県歯科医師会 口腔保健センター運営委員会
糖尿病の人は増えている わが国における糖尿病患者数の推移 kcal/day 人口 千人対 2300 g/day ×106 総エネルギー量(kcal/day) 90 16 20 2000 10 タンパク量(g/day) 10 車の保有台数(×106) 50 5 5 有病率(人口千人対) 脂肪量(g/day) 10 0 1950 1970 1990 ライオン歯科研究所 編「歯周病と全身の健康を考える」医歯薬出版 2004 を一部改変
糖尿病(DiabetesMellitus:DM)とは インスリン作用不足 による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群 ・インスリン供給不足(Ⅰ型糖尿病)※ 膵臓のインスリン産生細胞(β細胞)のインスリン分泌不全※ 小児や若年層に多く発病し、わが国では全糖尿病患者の5%以下 ・インスリン抵抗性の増大(Ⅱ型糖尿病)※ インスリンの標的細胞での作用不全の結果生じる糖代謝異常※ 全糖尿病患者の90%以上を占め、いわゆる生活習慣病
糖尿病の合併症 1.細小血管障害(三大合併症) 1)糖尿病性網膜症 2)糖尿病性腎症 3)糖尿病性神経障害 2.大血管障害 1)脳血管障害 2)虚血性心疾患 3)糖尿病性壊疽 3.その他 高脂血症,慢性感染症などこの中に歯周病も含まれる
糖尿病の検査 1. 血糖検査 1)随時血糖検査:血液中のブドウ糖の濃度を測る. 2)空腹時血糖検査:空腹時における血液中のブドウ糖濃度を測る. 3)ブドウ糖負荷試験:空腹時に75gのブドウ糖入りジュースを摂取し,時間を追って血糖値を測る.耐糖能を調べる. 2. 糖化ヘモグロビン(HbA1c) 1)血液中の糖化ヘモグロビンA1cを測定する.血糖のコントロール状態がわかる. 3. 尿糖検査 1)尿中に排泄されたブドウ糖を調べる. 日本歯科医師会ホームページより
血糖コントロールの指標と評価 糖尿病患者に対する歯周病治療ガイドライン HbA1c:グリコヘモグロビン(%) 、FGP:早朝空腹時血糖値(mg/dL) 2h-PG:食後2時間血糖値(mg/dL) 化学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版 2007
インスリンの作用(血糖値を下げる) 筋肉 血管 グリコーゲン グリコーゲン グリコーゲン 糖 肝臓 糖 細胞 細胞 糖 糖 ブドウ糖が肝臓や筋肉で「グリコーゲン」 に合成されるのを助ける 血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪などの細胞へ送り込む 脂肪細胞 脂肪 肝臓 糖 肝臓のグリコーゲンがブドウ糖に分解されるのを抑える 脂肪細胞でブドウ糖が脂肪に合成され るのを促進する
インスリンの作用不足の状態 ①インスリンの分泌がほとんど無くなってしまう ②分泌されるインスリンの量が少ない ③分泌されるインスリンのタイミングが悪い ④インスリンの働きが悪くなる(インスリン分泌に異常なし) インスリンを受け入れ細胞(インスリン受容体)の問題 ⇓ インスリンが効かなくなる状態を「インスリン抵抗性」という
インスリン受容体の働きが悪くなる原因 ・ 肥満により脂肪細胞に多くの中性脂肪がたまることでインスリン受容体の数が減り、インスリンの効きが悪く なる。 ・ 脂肪細胞からインスリンの働きを悪くする「遊離脂肪酸」、腫瘍壊死因子(Tumor Necrosis Factor-α:TNF-α)が分泌される。 ・ インスリン受容体や細胞の中の情報を伝達する経路に異常がある場合もある。
糖尿病とTNF-α インシュリン インシュリン TNF-α 血管 糖 血管 糖 糖 糖 細胞 細胞 P P P ILR 受容体基質 ILR 受容体基質 PI3 kinase GLUT4 GLUT4 PI3 kinase
糖尿病が歯周病に及ぼす影響のメカニズム 網膜症 神経障害 腎障害 糖尿病性合併症 血管壁 血糖値上昇 糖 糖 糖 糖 糖 糖 末梢血管障害 大血管障害 歯周組織の障害 コラーゲン合成阻害 歯根膜線維芽細胞の機能異常 微小循環障害 AGE の炎症性組織破壊 アディポサイトカインの炎症への関与 ライオン歯科研究所 編「歯周病と全身の健康を考える」医歯薬出版 2004 を一部改変
歯周病が糖尿病に与える影響 慢性疾患(歯周炎)の存在 ↓ 炎症性物質のTNF-αが 多量に分泌 ↓ TNF-αがインスリンの 働きを抑制 ↓ 血糖コントロールが悪化 ↓ 高血糖状態