380 likes | 641 Views
基礎演習 『 世界の経済学者はいま何を考えているの か 』. 第7章 イノベーション に 求められる「 両利きの経営」と は. 2 班 吉川 知 宏 小林 菜緒 坂野 佑真 石原 慧. ~イノベーション研究の先端で 経営学者が取り組む疑問とは~. キーワードは , 「両利きの経営」 両利き (Ambidexterity) とは、右手も 左手も 利き腕であるかのような企業経営のこと 日本では ... 「イノベーションのジレンマ」ばかりが注目 世界では ... 「両利きの経営」を多くの学者が研究 ☛今まさに日進月歩で研究が進められている!.
E N D
基礎演習『世界の経済学者はいま何を考えているのか』基礎演習『世界の経済学者はいま何を考えているのか』 第7章 イノベーションに求められる「両利きの経営」とは 2班 • 吉川 知宏 • 小林 菜緒 • 坂野 佑真 • 石原 慧
~イノベーション研究の先端で経営学者が取り組む疑問とは~~イノベーション研究の先端で経営学者が取り組む疑問とは~
キーワードは,「両利きの経営」 両利き(Ambidexterity)とは、右手も左手も 利き腕であるかのような企業経営のこと • 日本では... 「イノベーションのジレンマ」ばかりが注目 • 世界では... 「両利きの経営」を多くの学者が研究 ☛今まさに日進月歩で研究が進められている! 1. 企業は、どうすればイノベーションを起こせるのか
2. 知は,知と知から生まれる • 企業イノベーションとは 「企業が革新的な技術,あるいは商品や ビジネスモデルを生み出すこと」 • イノベーション概念の生みの親は・・・ 他のものを創造すること、あるいは同じものを異なる方法で創造することは、これらの構成素材・影響要素を異なるやり方で組み合わせることであるいわゆる開発とは、新しい組み合わせを試みることに他ならない…… つまり…… New Combination 「新しい組み合わせ」 のこと☺ ☝【シュンペーター】
New Combination「新しい組み合わせ」とは? 「これまで商品Aで使っていたビジネスモデルを、 別の商品Bに応用してみよう」 • New Combinationの例……『紙おむつ』の製造 2. 知は,知と知から生まれる
イノベーションを起こしやすい組織の条件 組織の知が多様性に富んでいること。 しかし、 知の多様化のしすぎもよくない 広範囲の知を取り込む≒効率の悪化 • イノベーションに効果的なのは、 ほどほどに幅の広い知識を持つこと 3. 知はほどほどに幅広く
企業の「知の範囲」の計測(2002年) 企業の特許引用のデータを用いる ☛申請時に、参考にした他の特許を記載する ☛幅広く新しい知識の開拓への積極性がわかる • その結果… • 企業の知の幅が広くなるほど、 新しい特性を持つ製品を生み出す傾向 • 極端に幅の広い知を持つと逆効果 ☛ほどほどに幅の広い知識を持つ企業が, 優れたイノベーション成果を出すことを裏付けた 3. 知はほどほどに幅広く
企業と企業が提携して共同研究開発や技術ライセンシングを行い、外部の技術やアイデアを組み合わせて革新的な商品やビジネスモデルを生み出す戦略のこと。企業と企業が提携して共同研究開発や技術ライセンシングを行い、外部の技術やアイデアを組み合わせて革新的な商品やビジネスモデルを生み出す戦略のこと。 *技術ライセンシング:特許権や著作権を保有している権利者が、第三者に対してその使用を有償で許諾すること。 • 従来主流であったクローズド・イノベーション戦略の対義語とされる。 オープン・イノベーション戦略とは
オープン・イノベーションを推進する部署を設け、外部から情報収集を行うためのWEBサイトを自社で設けている企業が数多くある。オープン・イノベーションを推進する部署を設け、外部から情報収集を行うためのWEBサイトを自社で設けている企業が数多くある。 例:P&G社 「コネクト+デベロップ」 Kraft社 「Collaboration Kitchen」 • オープン・イノベーションを仲介するための企業も存在。 例:ナインシグマ・ジャパン オープン・イノベーションの事例
P&Gの「Pringles Prints」 ポテトチップスの「Pringles」1枚1枚に、直接印刷を施すという技術をもつ、イタリアのパン屋と提携。 2年かかるとされていた市場への投入を、 1年に短縮することに成功! オープン・イノベーションの成功例
世界34ヶ国の情報通信装置産業437社の特許引用のデータを用いて、研究開発の提携をしている企業同士の「組み合わせによる知の範囲の指数」を計算世界34ヶ国の情報通信装置産業437社の特許引用のデータを用いて、研究開発の提携をしている企業同士の「組み合わせによる知の範囲の指数」を計算 • アライアンスによって知識の幅が広がることが企業のイノベーション成果に与える影響を分析したところ、「ほどほどの知の広がり」が最適という結論に至った。 イノベーションの研究結果
アルバ・テイラーとヘンリッヒ・グレーヴァの研究アルバ・テイラーとヘンリッヒ・グレーヴァの研究 • 「クリエーターたちが経験したジャンルが多様であるほど、そのチームは大ヒットか大外れのコミックを生み出す可能性が高い」 今までにない新しいイノベーティブな作品→大ヒット 革新的過ぎて読者に理解されない→大外れ コミック業界における人材の多様化
今までとは違う、人間味あふれるヒーローとして世界中に親しまれ、大ヒット今までとは違う、人間味あふれるヒーローとして世界中に親しまれ、大ヒット スパイダーマンでの例
メンバー間のコミュニケーションが難しくなるメンバー間のコミュニケーションが難しくなる →円滑な意思の疎通やブレインストーミング がしにくい。 →創造的に知を組み合わせるのが難しくなる *ブレインストーミング:数名毎のチーム内で1つのテーマに対し お互いに意見を出し合う事で沢山のアイディアを生産し問題の解決に結び付ける創造性開発の事。 人材の多様化に対するデメリット
イノベーションや人材の多様化などで ただ単に知識を組み合わせるだけでは不十分 では、どうしたらよいのか?
企業にとって「知の探索」と「知の深化」を バランスよく行うことは最も重要!!!!!!
しかし・・・・ 企業というのは「知の深化」に偏りがちで、 「知の探索」をおざなりにする傾向がある なぜか? 「知の探索」は多くの負担・費用・時間を必要とし、その苦労が成果に現れるかどうか不確実であるから
例えば、 A企業があるヒット商品を生み出す ↓ 組織の体制・ルールも その商品の方向性に準じたものへ変化 つまり企業は現在の事業が成功すればするほど、中・長期的なイノベーション停滞する コンピテンシー・トラップ
・実例を考える パナソニック(松下電器) →事業部門制を採用し、新製品の開発よりも 既存商品の改善に主軸をおく →イノベーションを起こせず営業不振に陥る • http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20121112/330253/chart1_t.jpg
実例を考える ミネソタ州 スリーエム社 ・売上高のうち発売から5年以内の新製品の占める割合の目安が40パーセント ・勤務時間の15%を自分の好きな研究に使ってよい ・売上高約3兆円 営業利益率20% 参考http://www.shoninsha.co.jp/modules/blog/?p=20995
イノベーションのジレンマと コンピテンシー・トラップの違い • 原因を その 競争環境を一変させる 破壊的イノベーションによる 環境の変化に対応できず、 イノベーションが停滞する どこに求めるのか? イノベーションのジレンマ 経営陣の認識力不足 コンピテンシー・トラップ 組織体制の欠陥
経営陣の認識不足→??? 組織体系の欠陥→仕組みやルールの変更 →改革方法がある組織体系に目をむける そこで コンピテンシー・トラップにはまらないために 「両利きの経営」を目指す
ー両利きの経営とは ー両利きの企業文化を上手く作り上げた例 ー企業間アライアンスにおける両利きの経営 ーオープンイノベーションと日本企業 ー昔は日本企業も知の探索が活発だった? 両利きの企業はイノベーションを促す
企業が知の幅を広げると 特定の知識を深めること とは? 同時に 特定の知識 知の幅 企業 両利きの経営
両利きの企業文化を作り上げた例 本書ではアメリカの3M社(科学分野の企業http://solutions.3m.com/wps/portal/3M/ja_JP/DDSD_JP_3Mcom/Home/Technology_Solutions/Manufacturing_Services/Worldwide_Capabilities/)やIDEO社(デザインストーミングの会社http://u-note.me/note/47487352)が紹介され、どちらの企業もイノベーション企業の代表格と記されている。具体例として企業名が記載されることによって知の探索・知の進化がイノベーションに結びついていることを示してある。 (日本企業での具体例を探ったところ企業名は発見できたが具体的な内容を把握できなかったためここでは割愛する)
企業が他の企業とアライアンスを結ぶときに、企業が「知の探索」と「知の深化」の両者をバランスよく配置する必要がある。企業が他の企業とアライアンスを結ぶときに、企業が「知の探索」と「知の深化」の両者をバランスよく配置する必要がある。 この考えに基づけば、新しい企業との提携は「知の探索」を深め、同じ企業との提携は「知の深化」を深めることになる 企業間アライアンス(提携)における両利きの経営
知の探索 知の深化 ・具体例 台湾と日本におけるアライアンスの動き repository.tama.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=225 ・具体例 NTTデータ、バンダイナムコスタジオ、BIGLOBE、ヤフー4社によるアジャイル(ソフトウェア開発をより迅速にする手法 http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%ABより)開発を目指すアライアンス 会社設立 (http://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2013/060300.htmlより)
オープンイノベーションと日本企業 最近では積極的にオープンイノベーションを活用する日本企業も増えてきた。日本企業が今後この戦略を進めていく上で、自社が関連する提携の内容を、しかるべき担当者や担当部署が詳しく把握することますます重要である。
昔は日本企業も知の探索が活発だった? 本書によれば、昔の日本企業に多く見られた「ヤミ研」(開発者たちが正規業務後の深夜にこっそり行う研究)が知の探究を促す環境であったという。 「ヤミ研」によってうまれたイノベーションとしてデジタルカメラ・ブームのきっかけとなったカシオのQV-10や青色LEDが紹介されている 近年は企業の透明性への要求やコンプライアンス上の問題から「ヤミ研」のような活動が行いにくくなっている。
私たちは誰しも物事を中長期的に捉えるのが苦手で知の進化のみを歓迎し、企業のコンピテンシー・トラップに飲み込まれているかもしれない。そこからの脱却、ないしそれを防止するためには、一人ひとりが、知の探索の重要性を理解・認識していかなくてはいけない私たちは誰しも物事を中長期的に捉えるのが苦手で知の進化のみを歓迎し、企業のコンピテンシー・トラップに飲み込まれているかもしれない。そこからの脱却、ないしそれを防止するためには、一人ひとりが、知の探索の重要性を理解・認識していかなくてはいけない イノベーションには両利きの経営が求められる 最後に… Fin.
電通報 http://dentsu-ho.com/articles/589 アコログ http://ironjoe.blog7.fc2.com/blog-entry-214.html SonyPictures http://bd-dvd.sonypictures.jp/fr/fr/displayGoodsDetail.do?goodsCode=OPL-34495 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0 お借りした画像 http://i.gzn.jp/img/2006/06/21/pringles_print/print07.jpg ナインシグマ http://www.ninesigma.co.jp/oi/ ビズジェネ http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4528 マーケティングウィキ http://www.jma2-jp.org/wiki/index.php?%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%EF%BD%A5%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 参考文献