120 likes | 216 Views
東北太平洋岸 4 県 44 市区町村の震災前経済規模. 資料出所: 東京商工リサーチ「 『 東日本大震災 』 調査~太平洋沿岸 東北4県44市区町村の震災前経済規模」 2011 年 3 月 24 日。 注: 44市区町村に本社をおく企業が対象。ただし、漁業・農業などを営む個人企業は除く。. 資料出所: 帝国データバンク「第 15 回 東日本大震災関連倒産の動向調査」 2012 年 1 月 5 日 。
E N D
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 資料出所:東京商工リサーチ「『東日本大震災』調査~太平洋沿岸 東北4県44市区町村の震災前経済規模」2011年3月24日。 注:44市区町村に本社をおく企業が対象。ただし、漁業・農業などを営む個人企業は除く。
資料出所:帝国データバンク「第15回 東日本大震災関連倒産の動向調査」2012年1月5日。 注:1.この調査報告者は2012年1月の段階でなお「依然として、震災後の津波による直接被害を受けた被災地企業の倒産はほとんど判明していない。各種救済措置の効果や復興需要で一時的に東北地区の倒産は抑制されているものの、実質的に営業不能状態にある企業は多数存在しており」、被災地での潜在的な倒産増加リスクは高いとしている。 2.倒産企業は業種別でみると「建設業」(91件)が最も多く、それ以外では「機械・金属製造」(44件)、「ホテル」(42件)、「アパレル」(29件)と続く。また、都道府県別では「東京」(106件)が最も多く、「北海道」(35件)、「埼玉」(32件)、「福島」(29件)、「大阪」(25件)、「福岡」(24件)と続く。さらに倒産パターンでは、取引先被災や自粛等による「間接被害型」が多くなっている(475件、93.1%)。
三陸地域で東日本大震災が経済、経営、雇用に与えた影響三陸地域で東日本大震災が経済、経営、雇用に与えた影響 資料出所:東京商工リサーチ「『東日本大震災』で打撃を受けた三陸地区の動向」2011年4月22日。 注1:この調査の対象は宮古市、釜石市、大船渡市、陸前高田市、下閉伊郡(岩泉町、山田町、田野畑村)、上閉伊郡(大槌町)で、八戸支店の管轄になっている久慈市、九戸郡、普代村は入っていない。 注2:上記のデータには、沿岸地区でのワカメやカキ、ホタテなどの養殖業、水産加工業を始めとする臨時従業員は含まれていない。小規模な事業所やパートを含めれば被災企業数や被災企業に勤める従業員の実態は7割を超える可能性がある。
調査区数及び回答者数 • 回答者数および就業状態別の構成割合 • 資料出所:労働力調査、2011年12月分
資料出所:厚労省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」各年版。資料出所:厚労省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」各年版。