1 / 17

青森県の橋梁の現状と  平成16年度県事業の概要について  

資料 2. 青森県の橋梁の現状と  平成16年度県事業の概要について  . 青森県橋梁アセットマネジメントシステム 開発コンソーシアム. 青森県の橋梁の状況.  青森県は、15m以上の橋梁を716橋を有しており、高度成長時代後期の1970年以降から建設が集中している。. 青森県の橋梁の状況. 大量更新時代 の到来. 1973 年 オイルショック. 1964 年 東京オリンピック. 1929 ・・・・・・・. 1960. 1970. 1980. 1990. 2003. 1/3削減. 財政改革プラン. 投資的経費の削減

genna
Download Presentation

青森県の橋梁の現状と  平成16年度県事業の概要について  

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料 2 青森県の橋梁の現状と 平成16年度県事業の概要について   青森県橋梁アセットマネジメントシステム 開発コンソーシアム

  2. 青森県の橋梁の状況  青森県は、15m以上の橋梁を716橋を有しており、高度成長時代後期の1970年以降から建設が集中している。 青森県の橋梁の状況 大量更新時代 の到来 1973年 オイルショック 1964年 東京オリンピック 1929・・・・・・・ 1960 1970 1980 1990 2003

  3. 1/3削減 財政改革プラン 投資的経費の削減 平成20年度には 平成15年度当初比 40%削減 青森県の予算の状況 ・橋梁更新費 約14.5億円/年(補助+県単)・橋梁補修費 約 6.5億円/年(補助+県単)・維持管理費 約 0.5億円/年(県単)

  4. ●合併後、人口30万人前後の都市 青森市 弘前市 八戸市 青森県の位置 ~本州最北端~

  5. 地域の特徴と課題

  6. 季節風 積雪地域 凍結地域 冬期間の地域特性 青森市 弘前市 八戸市

  7. 青森県は、海岸に囲まれているため塩害による損傷が多く見られる。特に、日本海側は、冬期に強い季節風により飛来塩分が浸入し、損傷劣化も大きい。青森県は、海岸に囲まれているため塩害による損傷が多く見られる。特に、日本海側は、冬期に強い季節風により飛来塩分が浸入し、損傷劣化も大きい。 劣化が進む橋梁の事例(塩害)

  8. 冬期に、伸縮部から凍結防止剤が漏水し、凍害の劣化が発生する事例が多くみられる冬期に、伸縮部から凍結防止剤が漏水し、凍害の劣化が発生する事例が多くみられる 排水型の伸縮装置のため凍結防止剤が桁座面に漏水・滞水して塩害、凍害を発生 劣化が進む橋梁の事例(凍害)

  9. 道路課AM推進体制 道路課AM調整会議 道路課長 橋梁・市町村道GL 維持補修GL 定期報告 AM推進チーム リーダー(山本主査) 主担者(石澤技師) 副担者(今井主査) 橋梁・市町村道G 維持補修G 横断的取組み サブリーダー(浅利技師) 副担者(天内技師) アセットマネジメント(AM)推進チームの設置  全国初の先進的取組みである「アセットマネジメントシステム」の構築を、若手職員のパワー(意欲)をフル活用し、積極的に推進するため、「アセットマネジメント(AM)推進チーム」を設置した。 課内意思決定

  10. 大学教授等の有識者で構成する 「青森県橋梁アセットマネジメントシステム開発コンソーシアム」を設置 平成16年度の県事業の概要 • ① アセットマネジメントシステム構築 •  橋梁アセットマネジメント基本計画策定 •  マネジメント支援システム基本設計 •  データベースシステム基本設計 •  維持管理・点検マニュアル策定 •  補修・補強マニュアル策定

  11. 平成16年度の県事業の概要(健全度診断) • ① アセットマネジメントシステム構築 •  橋梁アセットマネジメント基本計画策定 •  マネジメント支援システム基本設計 •  データベースシステム基本設計 •  維持管理・点検マニュアル策定 •  補修・補強マニュアル策定 • ② 健全度診断 •  15メートル以上の橋梁の健全度を調査し、     橋梁ごとにカルテを作成 •  点検技術研修の実施 •  ITを活用した点検の実施 

  12. 点 検 現 場 携帯情報端末  PDA 携帯情報端末 Tablet PC 点検支援システム 携帯電話 ・変状の記録 (位置・種類・程度) ・変状の履歴確認 維持管理情報の 送受信 デジタルカメラ ネットワーク 変状の写真撮影 橋梁データベース 参考:ITを活用した点検イメージ  点検業務の効率化や点検精度の平準化を図るため、ITを活用した点検システムを構築する。

  13. 平成16年度の県事業の概要(長寿命化モデル工事)平成16年度の県事業の概要(長寿命化モデル工事) • ① アセットマネジメントシステム構築 •  橋梁アセットマネジメント基本計画策定 •  マネジメント支援システム基本設計 •  データベースシステム基本設計 •  維持管理・点検マニュアル策定 •  補修・補強マニュアル策定 • ② 健全度診断 •  15メートル以上の橋梁の健全度を調査し、     橋梁ごとにカルテを作成 •  ITを活用した点検の実施 •  点検技術研修の実施  • ③ 長寿命化モデル工事 •  アセットマネジメント導入効果の検証 •  長寿命化補修のモデル工事を2件程度 •  工事の新たな発注方式なども検討

  14. 12 ① 11 ライフサイクルコスト(億円) 10 ② 9 8 7 6 5 4 0102030405060708090100 経過年数(年) 参考:アセットマネジメント導入効果イメージ「橋梁の長寿命化によるライフサイクルコスト縮減」  代表的施設である橋梁について、アセットマネジメントシステムにより100年までの長寿命化を図ることで、ライフサイクルコストの縮減が可能となります。 CASE①:50年で架替 架替 CASE②:補修により 100年まで延命化 大規模補修 ライフサイクルコストでは CASE①>CASE②

  15. 平成16年度の県事業の概要(長寿命化技術研究会・産学官共同研究ほか)平成16年度の県事業の概要(長寿命化技術研究会・産学官共同研究ほか) • ① アセットマネジメントシステム構築 •  橋梁アセットマネジメント基本計画策定 •  マネジメント支援システム基本設計 •  データベースシステム基本設計 •  維持管理・点検マニュアル策定 •  補修・補強マニュアル策定 • ② 健全度診断 •  15メートル以上の橋梁の健全度を調査し、     橋梁ごとにカルテを作成 •  対象橋梁数:約600橋 •  ITを活用した点検の実施 •  点検技術研修の実施  • ③ 長寿命化モデル工事 •  アセットマネジメント導入効果の検証 •  長寿命化補修のモデル工事を2件程度 •  工事の新たな発注方式なども検討 • ④ 長寿命化技術研究会 •  橋梁長寿命化のためのメンテナンス技術研究 •  県内建設業者の技術力向上 •  県内建設業エンジニア10名程度で研究 •  研究成果発表会

  16. 平成16年度の県事業の概要(長寿命化技術研究会・産学官共同研究ほか)平成16年度の県事業の概要(長寿命化技術研究会・産学官共同研究ほか) • ① アセットマネジメントシステム構築 •  橋梁アセットマネジメント基本計画策定 •  マネジメント支援システム基本設計 •  データベースシステム基本設計 •  維持管理・点検マニュアル策定 •  補修・補強マニュアル策定 • ② 健全度診断 •  15メートル以上の橋梁の健全度を調査し、     橋梁ごとにカルテを作成 •  対象橋梁数:約600橋 •  ITを活用した点検の実施 •  点検技術研修の実施  • ③ 長寿命化モデル工事 •  アセットマネジメント導入効果の検証 •  長寿命化補修のモデル工事を2件程度 •  工事の新たな発注方式なども検討 • ④ 長寿命化技術研究会 •  橋梁長寿命化のためのメンテナンス技術研究 •  県内建設業者の技術力向上 •  県内建設業エンジニア10名程度で研究 •  研究成果発表会 • ⑤ 劣化に関する産学官共同研究 •  本県特有の橋梁の劣化     凍結防止剤の影響などの傾向を研究 •  県内大学と産業界(コンサル)が提携     県はデータ提供という形で参加 •  研究成果発表会

  17. 平成16年度の県事業の概要(長寿命化技術研究会・産学官共同研究ほか)平成16年度の県事業の概要(長寿命化技術研究会・産学官共同研究ほか) • ① アセットマネジメントシステム構築 •  橋梁アセットマネジメント基本計画策定 •  マネジメント支援システム基本設計 •  データベースシステム基本設計 •  維持管理・点検マニュアル策定 •  補修・補強マニュアル策定 • ② 健全度診断 •  15メートル以上の橋梁の健全度を調査し、     橋梁ごとにカルテを作成 •  対象橋梁数:約600橋 •  ITを活用した点検の実施 •  点検技術研修の実施  • ③ 長寿命化モデル工事 •  アセットマネジメント導入効果の検証 •  長寿命化補修のモデル工事を2件程度 •  工事の新たな発注方式なども検討 • ④ 長寿命化技術研究会 •  橋梁長寿命化のためのメンテナンス技術研究 •  県内建設業者の技術力向上 •  県内建設業エンジニア10名程度で研究 •  研究成果発表会 • ⑤ 劣化に関する産学官共同研究 •  本県特有の橋梁の劣化     凍結防止剤の影響などの傾向を研究 •  県内大学と産業界(コンサル)が提携     県はデータ提供という形で参加 •  研究成果発表会 • ⑥ その他(情報収集) •  土木学会アセットマネジメント小委員会へ参加    情報収集と若手技術者のスキルアップ •  他都道府県担当者との連携     連絡会議などにより            補助制度の問題点等協議

More Related