130 likes | 294 Views
経済政策論 月 3 木 1. 2013 年 6 月 24 日(月) 雇用と物価 Ⅲ. 3 物価安定. 物価 指数. 日本 の物価水準: 1994 ~ 2012 年. ( 注 ) 1995 年= 100 とした水準。デフレーターは 2005 年基準、 CPI は 2010 年基準。 ( 資料)内閣府経済社会総合研究所および総務省統計局. 計算 方法. 物価指数は、基準時点の物価を 100 として、比較時点の物価を表す。 CPI は 2005 年 基準、 GDP デフレーター は 2000 年 基準。.
E N D
経済政策論月3 木1 2013年6月24日(月) 雇用と物価Ⅲ
3 物価安定 物価指数
日本の物価水準:1994~2012年 (注)1995年=100とした水準。デフレーターは2005年基準、CPIは2010年基準。 (資料)内閣府経済社会総合研究所および総務省統計局
計算方法 物価指数は、基準時点の物価を100として、比較時点の物価を表す。CPIは2005年基準、GDPデフレーターは2000年基準。 ラスパイレス方式(L)L=(1750/1000)×100=175 パーシェ方式(P)P=(2700/1600)×100=168.75
demand-pullインフレとcost-pushインフレ インフレは、需要側要因または供給側要因によって発生する。 P P AS AD AS AD Y Y Demand-pull inflation Cost-push inflation
demand-pullインフレ Demand-pullインフレ:2つの見解 生産物に対する超過需要 (インフレ・ギャップ) ケインズ 過剰な通貨供給量 (マネー・サプライ) 貨幣数量説、マネタリスト 超過需要 インフレーションの発生 (注)インフレ・ギャップ =総需要水準-完全雇用GDP水準(供給能力)
貨幣数量説 貨幣数量説(the quantity theory of money) 数量方程式 MV=PY M=(1/V)×PY=k PY M=マネーサプライ V=貨幣の所得速度 P=一般物価水準 Y=実質GDP k=1/V=マーシャルのk M/P=実質貨幣残高 2つの仮定 • Vやkは安定している • 伸縮的な賃金により、Yは完全雇用水準に決定される • Mの増加はPの上昇を招く • k%ルール(⊿M/M≦⊿k/kとするルール) • P=M/kYであり、Y=一定なら、 • ⊿M/M≦⊿k/k ⇒ ⊿P/P≦0 結論
cost-pushインフレ マーク・アップ原理 P=(1+m)×(WL/Y)=(1+m)×ulc =(1+m)×W/y P=一般物価水準 m=マーク・アップ率 W=貨幣賃金 L=雇用量 WL=労働コスト=人件費 Y=GDP=生産量 Y=Y/L=労働生産性 ulc (unit labor cost)== WL/Y=単位労働コスト
マーク・アップ原理 P=(1+m)(WL/Y)=(1+m)ulc=(1+m)W/y P上昇の要因 • mの上昇 • Wの上昇 • yの低下 ulcの上昇 政策含意 ⊿P/P=⊿m/(1+m)+(⊿W/W)-(⊿y/y) ⊿m=0のとき、⊿W/W≦⊿y/y なら⊿P/P≦0
賃金・物価の悪循環(スパイラル) 基本の公式 P=(1+m) (WL/Y)=(1+m) ulc=(1+m) W/y • 「マーク・アップと賃金の上昇率は生産性上昇率以下とすべき」 ⇒mとWの抑制⇒所得政策 • {⊿m/(1+m)+(⊿W/W)}≦⊿y/y ⇒ ⊿P/P≦0 • 「インフレが賃金上昇の原因であり、その逆でない」⇒賃上げの論理 • W=PY/(1+m) ⇒ Yとmが一定のとき、 • ⊿P/P≧0 ⇒ ⊿W/W≧0 賃金・物価の悪循環
cost-pushインフレ論の問題点 • 労働組合や企業は、mやWを持続的に上昇させる力(市場支配力)を持つか? • cost-pushインフレでは雇用量と生産量が減少する。労働組合や企業が市場支配力を行使するのは、総需要の拡大が期待される場合だけでないか?(この場合、雇用量と生産量の減少を阻止することができる) P P Cost-push+demand-pull Cost-push のみ Y Y