1 / 6

行動計量学演習 Ⅱ

行動計量学演習 Ⅱ. 行動計量学研究分野 B3  山本倫生. 目的. 音の物理的な指標に対する心理的な知覚の尺度を求める 物理的な指標として以下のものを使用 音圧(振幅) 周波数(振動数) 波形 音の大きさと高さの関係などは調べられているが、3つの関係を総合的に捉えられないだろうか. データ. 物理的指標に対する心理的属性を測る 今回は心理的属性として、音の大きさ、高さ、音色を考える. モデル. 線形的な関係であると仮定して以下のような式で表す y :目的変数(音の大きさ、高さ、音色) a i :それぞれのデータ固有の重み

gen
Download Presentation

行動計量学演習 Ⅱ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 行動計量学演習Ⅱ 行動計量学研究分野 B3 山本倫生

  2. 目的 • 音の物理的な指標に対する心理的な知覚の尺度を求める • 物理的な指標として以下のものを使用 • 音圧(振幅) • 周波数(振動数) • 波形 • 音の大きさと高さの関係などは調べられているが、3つの関係を総合的に捉えられないだろうか

  3. データ • 物理的指標に対する心理的属性を測る • 今回は心理的属性として、音の大きさ、高さ、音色を考える

  4. モデル • 線形的な関係であると仮定して以下のような式で表す • y:目的変数(音の大きさ、高さ、音色) • ai:それぞれのデータ固有の重み • x:データ(db、Hz、波形パターン(ダミー変数?)) • ε:誤差

  5. 解法 • 基本的には最小自乗法で • 心理的な音の大きさには、物理的な音の大きさが最も影響を与えていそう。他の心理的属性に関しても然り • なので、どの変数を重視するかという重み関数を加えてみる

  6. 反省 • こんな式解けるんでしょうか? • 音の心理的属性に関しては他にも、太さ、明るさ、母音性、調性などがあるらしいが、変数が増える為、今回は割愛

More Related