160 likes | 228 Views
国際経済の基礎. 東アジアと為替レート. 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済の基礎 2005 年 12 月 1 日. レポート. レポートの提出は1月19日 ( 木 )10 : 40 が締切りです. マネジメント学科研究室のレポートボックス 3 番が提出先です. 課題はテキスト p . 114 の練習問題8 あとの追加は来週提示します 1月12日 ( 木 ) は休講にします. 比較優位と特化. テキスト p.102 なぜ特化は生産性を向上させるのか 移動の時間の節約 同じ事を繰り返すことによる熟練 発明の基盤 分業
E N D
国際経済の基礎 東アジアと為替レート 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済の基礎 2005年12月1日
レポート • レポートの提出は1月19日(木)10:40が締切りです. • マネジメント学科研究室のレポートボックス3番が提出先です. • 課題はテキストp.114の練習問題8 • あとの追加は来週提示します • 1月12日(木)は休講にします
比較優位と特化 • テキストp.102 • なぜ特化は生産性を向上させるのか • 移動の時間の節約 • 同じ事を繰り返すことによる熟練 • 発明の基盤 • 分業 Division of labor
分業 • 習熟から発明へ • 特化の限界 • 規格化された財 • 大量生産 • 繰り返しによる退屈 • 生産性の低下
何が比較優位を決めるのか • 天然資源 • 取得した資源 • 優れた知識 • 特化
国際相互依存関係の費用と見なされること • 保護主義 • かつての日本の米 • 個人間取引と国家間取引の違い • 自発的交換は当事者双方に利益 • 北米自由貿易協定(NAFA)の批准(1993)
NAFTAの提唱者 • メキシコとの競争で失われるもの以上に雇用の創出 • 比較優位に特化することによる賃金上昇 • NAFTAに反対する人 • 貿易と関係なく職は常に失われ,と同時に生まれる • 再訓練と再配置の費用
経済学者の大多数の考え方 • 貿易によって国全体は利益を受ける • 個人間であれ国家間であれ自発的交換は利益をもたらす • 取引によって当事者は自分たちの比較優位を持つ活動に特化することができる
日本経済と貿易 • 日本の貿易相手の地域としてアジアが一番 • それでは国別ではどうでしょうか? • 日本が一番貿易をしている国は? • その国とは輸出が多いか,輸入が多いか?
東アジア共同体 • 東アジア共同体「プラス3」主導で ASEAN事務局長 http://www.asahi.com/politics/update/1206/002.html • 東アジアサミット、日中主導権争い http://www.asahi.com/business/topics/TKY200512040068.html
地域貿易協定 • 様々な地域貿易協定があります. • NAFTA とは? 北米自由貿易協定 • EUとは? 欧州連合 • 日本はアジアが一番の貿易相手地域だった
為替レートの計算 • 谷君がヤワラちゃんに宝石をプレゼントしようとティファニーで買い物しようとした.10万円をドルに換算する幾らだろうか? • ナカタがイタリアからイギリスへ引っ越しをした1000ユーロは何ポンドになるだろうか?
為替の計算 • なぜ売りと買いの値段が違うのだろうか? • 一ドルを買ってまた売ると儲かるだろうか?