180 likes | 290 Views
ネット上のいじめを 未然に防ぐために. 事例研究. この事例の中で問題となる部分に線を引いてみましょう. 中学2年生(男子)のAくんは、いつも同じクラスの数人からいじめにあっていました。 ある日、数人のうち1人が、いじめの様子を携帯電話を使って動画で撮影しました。 その数人は面白がり、これを動画サイトに投稿しようという話になりました。 いじめの動画が動画サイトに投稿されるとそれを見た他の生徒から、 A くんを誹謗中傷する書き込みが相次ぎました。 A くんのいじめはさらに深刻になり、 A くんは学校に行けなくなってしまいました。
E N D
ネット上のいじめを 未然に防ぐために
事例研究 この事例の中で問題となる部分に線を引いてみましょう 中学2年生(男子)のAくんは、いつも同じクラスの数人からいじめにあっていました。 ある日、数人のうち1人が、いじめの様子を携帯電話を使って動画で撮影しました。 その数人は面白がり、これを動画サイトに投稿しようという話になりました。 いじめの動画が動画サイトに投稿されるとそれを見た他の生徒から、Aくんを誹謗中傷する書き込みが相次ぎました。 Aくんのいじめはさらに深刻になり、Aくんは学校に行けなくなってしまいました。 平成23年度総務省調査研究「インターネット利用におけるトラブル事例等に関する調査研究」
相手を意識したコミュニケーション力の育成 ①画面の向こう側にいる不特定多数の相手の存在を 意識する。(トラブルの入り口に立っている!) ②相手を思いやる気持ちやモラルを身に付ける! 相手を意識してね! ・児童、生徒の道徳的実践力を高める! (道徳の授業、日常のモラル指導を通して) ・認め合い、思いやりのある仲間づくり! (友だちのがんばり、個性、発表、人の命を尊重する雰囲気 づくり) ・コミュニケーション能力の育成などの推進! (ソーシャルスキルトレーニング等)
情報の特殊性による危険を知る ① 発信した情報は多くの人にすぐに広まる。 ② 違法情報や有害情報が含まれる。 ③ 書き込みが原因で、思わぬトラブルを招き、 傷害など別の犯罪につながる可能性がある。 ④ 一度流出した情報は、簡単には回収できない。 “なりすまし”も起こっているよ!
子どもたちにとっての “ストップ”ネットいじめ2つの条件!! ① 相手を意識したコミュニケーション力 の育成 STOP ② 情報の特殊性による危険を知る 学校、家庭両方で情報モラル教育を推進
未然に防ぐ ためには 子ども 学校での 指導 家庭での指導 学校・家庭での情報モラル教育の推進が不可欠
学校でできること ①危険を避ける知識を習得! ②安全・安心に利用するための判断力や心構え を育む! ・アンケートを行い、児童・生徒の状況を把握する! ・情報モラルカリキュラムの作成。(各教科等への位置づけ) ・職員研修会で事例や対応策、法律的な知識の習得。 ・情報モラルの授業実践。 ・家庭での指導を啓発する。 (参観日・保護者会・懇談会・学級通信での発信)
家庭でできること ①家庭でのルールづくり! ②保護者としての立場、心がまえを明確に・子どもを守るのは保護者の責任と認識する。 ・ 子どもと一緒に問題を考える。 ③情報モラルのスキルアップ! ・ネットトラブルの実態を学ぶ。 ・研修会、講演会等への参加 家庭での啓発が 重要!!
学校 情報モラル教育モデルカリキュラムの例 (安)安全への知恵 (倫)情報社会の倫理 (法)法の理解と遵守 (ネ)公共的なネットワーク社会の構築
家庭 「家庭のルール」(携帯電話)<青少年と保護者の比較> ○平成24年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」 平成25年1月(内閣府) 高学年になるほど、保護者と子どもの認識にギャップが大きくなる。 子どもと親が一緒に学ぶ場、考える場が必要。
家庭 親子でインターネット、携帯電話のルール作りが大切 親子でインターネット、携帯電話のルール作りが大切 • 料金については • 時間場所は • マナーは 安全に、安心してインターネット、携帯電話を使うためには、どんなルールを決めておけばいいでしょうか。 携帯電話を使う 目的についてもね
☆家庭でのルールの一例☆ 見えるところに貼っておこう • 食事中や入浴中は携帯を使わない • 知らない人と会話やメールをしない • 写真を撮るときは相手に了解をとる • 違法なサイトからダウンロードしない • 不安や心配があればすぐに親に相談する • チェーンメールは無視する • フィルタリングを外さない TCA社団法人電気通信事業者協会
保護者と一緒に考えるモデル教材 内容 「個人情報公開によるトラブル事例」 ねらい ・ネットの特殊性を学び、危険性を考える。 ・保護者と共に考え、情報モラルを身につける。 ・ネット上の情報活用における安全な使い方について学ぶ。 教材の活用 ・保護者と一緒にすすめる。
著作権は一般財団法人コンピュータ教育推進センターに帰属します。著作権は一般財団法人コンピュータ教育推進センターに帰属します。 http://www.cec.or.jp/net-walk/chu_ichiran.html
著作権は一般財団法人コンピュータ教育推進センターに帰属します。著作権は一般財団法人コンピュータ教育推進センターに帰属します。 http://www.cec.or.jp/net-walk/chu_ichiran.html
ワークシート(例) 1.サヤカさん(写真)とカナさん(アドレス)の情報が出会い系サイトに載ってしまったことで、これからどのような問題おこる事が考えられますか? 2.なぜこんなことになったのでしょう。 3.おうちの方と一緒にプロフをつくってみましょう。 4.注意したことはどのようなことですか? 5.おうちの方と一緒にネットを使う時の約束事を決めましょう。 ・いたずらメールが届く。 ・学校や、町で見知らぬ人から声をかけられる。 ・いじめられる。家から出たくなくなる。 ・家の方にも迷惑がかかっていく。 ネットの危険な部分と被害について共通理解を図る。 ・個人情報を載せたから。 ・ネット社会の危険な部分を考えてなかった。 →ネットの危険性を考えながら一緒に作成する。 保護者の意見と子どもの意見を互いに尊重しながらすすめる。 ・個人が特定される情報は載せない。 ・情報を発信・活用するときの注意。 ・サイトを見るときに注意すること。 ・ネットを利用するときの約束 ルールを決める。
『まとめ』(ネット上のいじめを未然に防止するために)『まとめ』(ネット上のいじめを未然に防止するために) ① ネットトラブルの現状を知る。 ② 学校・家庭で連携して情報モラル教育を 推進していく。 家庭での携帯電話の必要性を考えよう!
未然防止のためには、家庭での指導が不可欠ですよ!未然防止のためには、家庭での指導が不可欠ですよ! 18