1 / 1

大学生における対人依存傾向者の ソーシャル・サポート知覚とストレス反応との関連

○神崎 あかね 1 )   東條 光彦 1 ) 1 ) 岡山 大学 大学院教育学 研究科 . < 問題>. <目的> ストレス反応,対人依存,ソーシャル・サポートの相互関連について検討 する。 対人依存傾向の高低によって,サポート知覚が異なり,ストレス反応の表出に差が出るか検討 する。. 従来の想定されていたストレス処理過程. 低. ソーシャル・ サポート. ストレス反応. ストレッサー. 対人依存傾向があると …. ストレッサー. ストレス 反応. 干渉. <方法> 調査対象: 大学生 217 名 調査内容:

gari
Download Presentation

大学生における対人依存傾向者の ソーシャル・サポート知覚とストレス反応との関連

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ○神崎 あかね1)   東條光彦1) 1)岡山大学大学院教育学研究科  • <問題> • <目的> • ストレス反応,対人依存,ソーシャル・サポートの相互関連について検討する。 • 対人依存傾向の高低によって,サポート知覚が異なり,ストレス反応の表出に差が出るか検討する。 • 従来の想定されていたストレス処理過程 低 ソーシャル・ サポート ストレス反応 ストレッサー 対人依存傾向があると… ストレッサー ストレス反応 干渉 • <方法> • 調査対象:大学生217名 • 調査内容: • 1)対人依存欲求尺度(竹澤・小玉,2004) • 2)大学生用ストレス自己評価尺度(尾関ら,  • 1994) • 3)日本語版ソーシャル・サポート尺度(岩 • 佐ら,2007) 依存性 ソーシャル・サポート 大学生における対人依存傾向者のソーシャル・サポート知覚とストレス反応との関連 • 対人依存傾向はソーシャル・サポートの効果を相殺する? <結果と考察> 知覚されたサポートは全てストレス反応との間に弱い負の相関が認められた。 • サポートを受けているという「認知的評価」がストレスを軽減しやすい。 対人依存とソーシャル・サポートを変数としてクラスター分析を行った結果,3つのクラスターが見出され,被験者を3つの群に類型化した(「独断」群、「自立」群、「依存」群)。 →各群のストレス反応を比較 (大切な人のサポート) * ** * • (大切な人のサポート) • ストレス反応について群の主効果が有意であり(Er:F(2,191)=2.99,p<.01,Cbr:F(2,211)=2.73,p<.01),「自立」群と「依存」群の間に有意差傾向がみられた(Figure1,2)。 * **p<.01,*p<.05 *p<.05 Figure2 各クラスターにおけるストレス反応得点の比較 Figure1 各クラスターのEd,Pis,Eis得点の比較 • (友人のサポート) • ストレス反応について群の主効果が有意であり(Er:F(2,191)=7.96,p<.01,Cbr:F(2,211)=3.85,p<.05),「独断」群と「自立」群,「自立」群と「依存」群の間に有意差傾向がみられた(Figure3,4)。 (友人のサポート) * * • 対人依存傾向はソーシャル・サポートの効果を相殺し,ストレス反応は高くなる。 • 対人依存傾向の高い個人は,実際にサポートを受けても,主観的に認識できていない。 * * **p<.01,*p<.05 **p<.01,*p<.05 Figure3 各クラスターのEd,Pfrs,Efrs得点の比較 Figure4 各クラスターにおけるストレス反応得点の比較

More Related