1 / 35

総合事務所 ブレイン 株式会社 ブレインコンサルティングオフィス 〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町 1-26 アイピー第2ビル2階

総合事務所 ブレイン 株式会社 ブレインコンサルティングオフィス 〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町 1-26 アイピー第2ビル2階 tel 03-5217-2670 fax 03-5217-2671 url www . e-brain.ne.jp. 2009 年退職金問題と 401 k. 2009  プロゼミ資料 その1 北村. ブレイン代表 社会保険労務士 北村 庄吾. T1 - 1.退職金問題の本質 その①. ☒  企業年金制度(厚生年金基金等)の崩壊の要因は、低金利政策. ◆ 毎月 1 万円を 40 年間積立てた時の利率による給付額の差.

Download Presentation

総合事務所 ブレイン 株式会社 ブレインコンサルティングオフィス 〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町 1-26 アイピー第2ビル2階

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 総合事務所 ブレイン 株式会社 ブレインコンサルティングオフィス 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-26アイピー第2ビル2階 tel03-5217-2670 fax 03-5217-2671 url www.e-brain.ne.jp 2009年退職金問題と401k 2009 プロゼミ資料 その1 北村 ブレイン代表 社会保険労務士 北村 庄吾

  2. T1-1.退職金問題の本質 その① ☒ 企業年金制度(厚生年金基金等)の崩壊の要因は、低金利政策 ◆毎月1万円を40年間積立てた時の利率による給付額の差 ◆40年間後に1,000万円を積立てる時の利率による掛金の差 □ 5.5%なら 1,741万円 □ 1.5%なら   657万円 □ 1.0%なら   589万円 → 5.5%なら  5,700円 → 1.5%なら 15,200円 → 1.0%なら 17,000円

  3. T1-2.退職金問題の本質 その② ■ 時価ベース運用利回りの推移・・・資産運用実態調査 ■ 中小企業退職金共済の予定利率の推移 ※ 2003年度までは厚生年金基金、2004年度以降は、確定給付企業年金のうち、制度移行後1年以上経過し、かつ、決算月が3月の制度を対象とした。2005年度には適格退職年金を含んでいる。 ※ 86年度の利回りは総合利回りであり、87~88年度の修正総合利回りは、89年度に再計算した参考値である。86年度~88年度の利回りは、契約形態別の利回りに、年度末の資産残高割合を乗じた推計値である。

  4. 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 大企業  3/10 3/10 2/10 2/10 ― ― ― ― ― ― 中小企業 1/10 1/10 1/10 1/10 1/10 1/10 1/10 1/10 1/10 1/10 T1-3.企業年金制度の再編① 確定拠出年金(企業型) 平成13年10月~ 確定拠出年金 (個人型) 平成13年10月~ 確定給付年金平成14年4月~ 国民年金基金 平成3年~ 厚生年金基金 昭和41年 適格退職年金 昭和37年 中小企業退職金共済 昭和34年 厚生年金 昭和29年現行制度 国民年金 (老齢基礎年金) 昭和36年4月~ →退職金の支払い資金を準備するために、生命保険会社と一定の契約を結び、積み立てていくことができた適格退職年金が、平成14年4月以降新規の契約を結ぶことができなくなり、平成24年3月までに他の制度へ移行しなければならなくなりました。 Memo →退職給与引当金制度が平成14年4月以降廃止

  5. T1-3.企業年金制度の再編② ★ 資金準備制度の再編 確定給付型制度 確定給付型制度 税制適格年金 税制適格年金 平成24年3月廃止 再編 厚生年金基金 厚生年金基金 確定給付企業年金 確定拠出型制度 創出 確定拠出年金 Memo →

  6. T1-4.公的年金制度と企業年金制度 大企業 中堅企業 中小企業 確定拠出年金 (個人型) 約10万人 確定拠出年金(企業型) 300万人 確定給付企業年金(基金型・規約型) 506万人 国民年金基金 地域型 54万人 職能型 約11万人 厚生年金基金 474万人 適格退職年金 443万人 中小企業退職金共済 292万人 厚生年金 国民年金 (老齢基礎年金) Memo →厚生年金基金 平成21年2月 適格退職年金 平成21年2月 確定拠出年金 平成21年2月 国民年金 平成20年9月末  国民年金基金 平成19年3月

  7. T1-5.高年齢者雇用安定法の改正 ■ 定年年齢の段階的引き上げ 平成18年4月1日から平成19年3月31日まで62歳 平成19年4月1日から平成22年3月31日まで63歳 平成22年4月1日から平成25年3月31日まで64歳 平成25年4月1日から65歳 ■ 継続雇用制度が就業規則等で導入できる猶予期間 300人超の会社 ・・・ 平成21年3月31日 300人以下の会社 ・・・ 平成23年3月31日 Memo →

  8. T1-6.年金支給開始年齢はどうなる アメリカ・・・ 1984年レーガン年金改革→65.5歳 2027年から67歳支給 イギリス・・・ 男性65歳、女性60歳 繰り上げ支給なし → 67歳支給開始検討へ 昭和61年 ▼ 平成6年 ▼ 平成12年 ▼ Memo →ドイツ・・・2005年11 月、政策合意文書の中に公的年金の受給開始年齢を65 歳から67 歳に引き上げることが盛りこまれた。米国、デンマーク、ノルウェー、アイスランド・・・受給開始年齢を65 歳から67 歳に引き上げることを決め、現在、移行中。 

  9. T1-7.年金制度も崩壊するか? ■平成15年 人口動態統計の年間推計 厚生労働省 2007年問題 ・人材の流失 ・退職金問題

  10. T1-8.年金問題 70兆円 44兆円 26兆円 医療 年金 Memo →

  11. 社会保険料 経費・ 給与所得控除 各種控除 課税所得 収入 500万円 Z1-1.所得税の仕組みと節税効果 「所得税・住民税合算額速算表」19年度以降 (注) 計算方法:税額=課税総所得金額×税率ー控除額 課税所得500万円のケースでは、次のようになります。 500万円×30%-約43万円 = 約107万円 たとえば→ 401k個人型に月々5万円、年間60万円拠出すると 課税所得が440万に下がります。 440万円×30%-43万円 = 89万円 60万円の掛金で18万円の節税効果が得られました。 Memo →

  12. Z1-2.退職所得税の改正 □ 税額      =  (退職所得の金額× 税率) - 控除額 ■ 退職所得の金額 = (退職金額-退職所得控除額)×1/2 <退職所得控除額> 勤続年数 退職所得控除額 20年以下 40万円×勤続年数(最低80万円) 20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20) Memo →「退職所得の受給に関する申告書」を提出しないと退職所得控除の適用はなく、税率は一律20%の所得税率

  13. Z1-3.退職所得税の改正 事例 例1:退職金額が800万円、勤続年数が35年5ヶ月の人の場合 勤続年数の計算 36年(5ヶ月は1年に切り上げ) ① 退職所得控除額を計算 1,920万円=800万円+70万円×(36-20) ② 課税退職所得額の算出 退職金額から退職所得控除額を差し引き、2分の1にします (800万円-1,920万円)×1/2=0万円 退職所得控除を差し引くと、マイナスになるため、この場合は非課税 例2:退職金額が1,900万、勤続年数が21年3ヶ月の人の場合 勤続年数の計算 22年(3ヶ月は1年に切り上げ) ① 退職所得控除額を計算 940万円=800万円+70万円×(22-20) ② 課税退職所得額の算出 退職金額から退職所得控除額を差し引き、2分の1にします (1,900万円-940万円)×1/2=480万円 ③源泉徴収税額 480万円×0.2-427,500円=532,500円 Memo →

  14. Z1-4.退職金問題は2つの側面 ■ 改革は三位一体? 【退職金制度】 □ 基本給・勤続年数連動型退職金制度 □ 退職金制度の目的の明確化 【人事・賃金制度】 □ 組織が活性化する人事 □ 合理的な賃金分配 【資金準備】 □ 退職金支払の資金準備? □ 退職給付債務の問題 Memo →

  15. E1-1.退職金制度面・・・基本給連動型 退職時基本給 × 勤続年数別支給率 × 退職事由別係数 ベア等で制度導入時より水準アップ 定年年齢延長 55歳→60歳→65歳 会社都合退職は割合が高い 問題点の整理 ≪問題点1 ≫  退職金の金額が右肩上がりに 増加していく  → 賃金体系次第で、退職金額は 増加していく。 ≪問題点2 ≫  会社への貢献度が 勤続のみで評価されている  → 高校卒業で課長で定年、大学卒業で部長で定年 どちらの退職金が多いか ≪問題点3 ≫   最終の退職金がいくらになるのか 予測できない  → 賃金体系次第では 最終の退職金額がいくらになるのか 予測がつかない 金額 勤続 Memo →

  16. 勤続ポイント 等級ポイント E1-2.退職金制度面・・・ポイント制移行 ☑ 基本給勤続年数連動型退職金制度から、ポイント制退職金制度への移行 →1600万 →1500万 →1500万 →1200万 <基本給・勤続年数連動型> □ 勤続年数のみで評価 □ 退職金額が右肩上がりで膨らむ <ポイント制退職金> □ 貢献度に応じて退職金に差がつけられる □ ポイント管理により退職金の資金面の準備が明確になる ポイント制の例 ● 6年目で退職した場合 117ポイント×10,000円× 0.4(自己都合係数)=468,000円 Memo →

  17. S1-1.退職金資金準備手段の問題① ☑ 現実的な資金準備手段の比較 平成17年3月15日報道資料 厚生労働省は、中小企業退職金共済(中退共)を運営する勤労者退職金共済機構に対し、積立金の累積損失2684億円(2003年度末現在)の解消スケジュールを明記した健全化計画の策定を指示。これを受け、同機構は6月までに具体的な計画を策定する運びとなりました。中退共は現在、予定利率を1%と低い水準に設定し、それを上回る運用益が出た場合は、その半分を分配金として積立金に上積みする付加退職金とし、残りを累損処理に充当しています。04年度は、約377億円の運用益が出る見通しで、付加退職金と累積損失処理にそれぞれ約188億円を充当しますが、この方式では、毎年度の運用益次第で累損解消に充てる金額が変わるため、解消計画が立てられませんでした。 Memo →

  18. 支払保険料 払戻金 実質保険料 S1-2.退職金資金準備手段・・・保険活用① 養老保険 生存保険 A 元々貯蓄型の保険 B 本来は掛け捨て型の保険 短期払 長期保険 逓増定期保険 がん保険 Memo →

  19. S1-3.退職金資金準備手段・・・保険活用②S1-3.退職金資金準備手段・・・保険活用② Memo →

  20. S1-4.退職金資金準備手段・・・保険活用③S1-4.退職金資金準備手段・・・保険活用③ 法人税実効税率40.87%で実質払戻率を試算 Memo →

  21. S2-1.退職金資金準備手段・・・資料① ■適格退職年金制度 国税庁 適格承認 事業主 ④ 掛金の納付 適格承認申請 退職金規程 退職年金規程 ⑤ 適格退職年金契約 ③ ① ② ⑥ 従業員 (加入者) 生保または 信託 年金・一時金の支給 Memo →

  22. S2-2.退職金資金準備手段・・・資料② ■確定拠出年金制度 ⑤掛金払込 企 業 ①導入相談 ②委託機関決定 資産管理機関 商品提供期間 運営管理機関 ⑦通知 ⑧売買 ③商品ラインナップ決定 ④情報提供 レコードキーピング 会社 従業員 ⑥商品選択 ⑨給付申請 ⑩給付金 Memo →

  23. S2-3.退職金資金準備手段・・・資料③ ■中小企業退職金共済制度 企業 (共済契約者) 勤労者退職金 共済機構 退職金共済契約 毎月の掛金 金融機関 退職金規程 従業員 (被共済者) 退職金の支払い Memo →

  24. C1-1.ケーススタディ 提案例① Memo →

  25. C1-2.ケーススタディ 提案例② ☑ 前払い退職金選択制の導入をお勧めします。 今後、公的年金は削減されていき、退職金制度の目的は「老後の資金準備」にウェートを置くべきであると考えております。前払選択制退職金制度の導入により、社員の方は「自分年金」を効果的に作れることになります。 前払退職金導入 賃金体系変更 401k拠出金 5,000円 5,000円 4.1万円 30万円 そのまま給与でもらう 25.9万円 選択する Memo →

  26. C1-3.ケーススタディ 提案例② 資料 ☑ 前払い退職金選択制の導入の効果 今後、社会保険料の段階的引き上げが予定されています。前払選択制で退職金として受け取ることを選択した場合には、その分の社会保険料が係らなくなります。 参考 : 今後、個人・会社負担分の厚生年金保険料 約7%→約9%へ 約2%それぞれアップします! 平成16年10月より0.354%アップし、最終的には ◆ 社員(経営者含め)10名で100万円の負担増→社員1人当り10万円 御社は 効果的な対策をとると Memo →

  27. 標準報酬 報酬月額 等級 月額 円以上 円未満 1 58,000 0 63,000 2 68,000 63,000 68,000 省略 27 410,000 395,000 425,000 28 440,000 425,000 455,000 29 470,000 455,000 485,000 30 500,000 485,000 515,000 31 530,000 515,000 545,000 省略 47 1,210,000 1,175,000 ー C1-4.ケーススタディ 提案例② 解説 社会保険料は4月~6月に支払った賃金の平均額を等級表に当てはめ その年の9月から翌年8月まで一律で徴収されます。 ※途中で昇給等がある場合に変更することもあります ・・・ ~ 例えば、次の人は 470,000円 をベースに社会保険料が徴収されます。 3ヶ月平均 456,666円となり Memo →

  28. 標準報酬 報酬月額 等級 月額 円以上 円未満 1 58,000 0 63,000 2 68,000 63,000 68,000 省略 27 410,000 395,000 425,000 28 440,000 425,000 455,000 29 470,000 455,000 485,000 30 500,000 485,000 515,000 31 530,000 515,000 545,000 省略 47 1,210,000 1,175,000 ー C1-5.ケーススタディ 提案例② 解説 3ヶ月平均 456,666円しかもらっていないのに470,000円をベースに社会保険料が徴収される。会社と個人の厚生年金保険・健康保険料の負担は約11% 47万×11%≒51,700円 この人の給与が2,000円下がり454,666円となると、標準報酬月額は1等級下の44万円の標準報酬月額になる 44万×11%≒48,400円 1月3,300円、1年約4万円も適正化 Memo →

  29. C1-6.ケーススタディ 提案例③ ☑ 人事制度・賃金制度の改定 退職金制度の見直しは、人事・賃金制度と併せて行なうべきであると私どもは考えております。人事制度(役割・仕事等級制度)・賃金制度(給与・賞与割合変動型予算年俸制)の導入により、やる気の出る人事制度改革、又、無駄な経費削減も図れます。 10名の会社で年間14万円の適正化例 Memo → 資料3

  30. 積立不足分 約1.1億円 責任準備金 約2.8億円 積立分  約1.7億円 C1-7.ケーススタディ 提案例④ ☑ 現在の適格年金での資金準備割合を圧縮し(積立不足の解消)、確定拠出年金へ資産を移管します。 ☑ 積立不足分に関しては、退職金を減額したわけではないため、既得権として保障されます。従って、民間保険などの活用による資金準備が必要です。 401kで移行後の3割を準備 民間保険で移行後の7割を準備 移換分 401kに移管して運用 適格年金 積立不足部分 民間保険による資金準備 移行前 移行後 既得権分として確定 Memo →

  31. C1-8.ケーススタディ 提案例⑤ Memo → コストダウン例は、私どものコンサルティング企業様の例を参考にしております。諸条件により変動いたします。詳しいコストダウン効果はコンサルティング契約後に提示させていただきます。

  32. C1-9.ビジネスモデル ☑ 401kブレイン総合型を顧問先等に導入していただくと継続的なフィー収入が発生します。 Memo →

  33. K1-1.退職金制度改革 ☑ 制度面はポイント制、等級+勤続 ☑ 資金準備面は 401k+民間保険活用 等級 □ 等級ポイント部分に自己都合割合退職金支給係数を乗じる □ 民間保険で資金準備 勤続 □ 401kで資金準備 □ 401kには、予定利回りを設定しない  Memo →

  34. K1-2.リスクコンサルの可能性 ○○社労士事務所 退職金コンサルから リスクコンサルティングへ 投資教育を通じて FP業務へ Memo →

  35. 北村 庄吾  Profile 1961年生まれ 熊本県出身 中央大学卒業 社会保険労務士・行政書士・ファイナンシャルプランナー ブレイン(㈱ブレインコンサルティングオフィス・総合事務所 Brain) 代表 平成3年に弁護士・税理士・司法書士などの国家資格者の総合事務所Brainを設立。弁護士・税理士・社会保険労務士などを中心に有資格者300名以上のネットワークを持つ。その波乱万丈の生き方とともにTVをはじめマスコミからも注目され。取材記事は日経新聞をはじめとして多数。 近年は、年金問題にも積極的に取り組み、「年金博士」として、テレビ・雑誌で活躍中。 ●週刊ポストで 「年金博士」として活躍 実務家としても活躍 「知識を知恵に代えて提供する」 「資格業はサービス業である」をモットーに 現在200社の顧問先を持つ。人事部のトータルアウトソーシング(第2人事部サービス)を初めとして、経営破たんの残務整理事業や業務処理ソフトなどのヒット商品も数多く生み出している。 又、自身の企業の失敗に基づき起業家の育成・支援にも積極的に取り組み、その活動は平成7年にNHKTV「サンデー経済スコープ」でも取り上げられた。 ◆ 主な著書 累計100万部 「年金生活改造計画」(東洋経済新報社) 「退職・転職・失業生活 実践マニュアル」 「50歳からの退職・失業・年金マニュアル」 「年金と受給の仕組み」 「FP 最短最速合格法」(以上日本実業出版) 「平成18年度社労士試験・横断・縦断超整理本」(日本法令)等多数 ◆ 講演歴 金融機関や保険会社・コンサルタント会社で退職金セミナー・助成金セミナー 社会保険労務士試験・FP試験等の受験指導 ● テレビでも年金問題で活躍・・・100回以上出演 テレビ朝日・「スーパーモーニング」 「ニュースステーション」日本テレビ「ザ・ワイド」「NHKテレビ「ものしり一夜漬け」 フジテレビ「年金の疑問一気に解決スペシャル」

More Related