1 / 39

黒部市教育センター 平成 25 年度 第1回 運営委員会

座席. 黒部市教育センター 平成 25 年度 第1回 運営委員会. 平成 25 年4月 30 日. 委嘱書の交付. 新しく運営委員になられた方に、お渡しします。. 開会のあいさつ.     運営委員長         (小学校長会長)          中 博信 校長先生. 激励のことば.     黒部市教育委員会          中 山 慶 一 教育長. 今年度の方針.  ①応援団としての教育センター運営  ②「明日に生きる」   「若手育ては自分育て」

Download Presentation

黒部市教育センター 平成 25 年度 第1回 運営委員会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 座席

  2. 黒部市教育センター平成25年度 第1回 運営委員会黒部市教育センター平成25年度 第1回 運営委員会 平成25年4月30日

  3. 委嘱書の交付 新しく運営委員になられた方に、お渡しします。

  4. 開会のあいさつ     運営委員長         (小学校長会長)          中 博信 校長先生

  5. 激励のことば     黒部市教育委員会          中 山 慶 一 教育長

  6. 今年度の方針  ①応援団としての教育センター運営  ②「明日に生きる」   「若手育ては自分育て」    研修・事業の実施          ・生徒指導、特別支援教育、体力の向上   ・学力・授業力向上   ・英会話科 HOPSTEPJUMP  ③相談体制の一層の充実

  7. 沿革史の加筆 平成24年度まで   旧黒部市教育センターの沿革 平成25年度 加えた沿革   旧宇奈月町教育センター 「おーい!宇奈月町教育センターの沿革が入ってないぞ」 平成24年度3月に指摘を受けました。 中 委員長さんもにっこり!

  8. 機構 ①5つの事業項目につ   いて取り組みます。 ②関係機関と連携しな   がら進めます。  ・小・中学校長会  ・教頭会  ・教務主任会  ・市教委

  9. 平成25年度の重点 校長会・市教委との相談 確認を大切にして!

  10. 各校の自主性を生かす働きかけ 各重点の具体的な取組については、事業計画で説明します!

  11. 事業計画- 強調フォント:重点 -

  12. 学力向上・授業力向上 ①連携の充実による年間計画の確実な履行 ○全国学力・学習状況調査から見える課題を   学校全体の課題としてとらえる。 ○各校において視点・方策を立てて授業改善に 臨み、点検・評価を行う。 市教セ 市教委 校長研修会、教頭研修会、教務主任研修会

  13. 学力向上・授業力向上 -授業改善に向けた指導・援助-学力向上・授業力向上 -授業改善に向けた指導・援助- ② 学校訪問 - 四十物指導主事の活躍 - ①きめ細かな指導 ②生徒指導の機能を生かす ③学習規律の確立 ④教師のしぐさ ①市教委・市教セによる訪問  (5月9日より開始) ②通常学校訪問 ③各校からの要請 充実したサポートを心がけます!

  14. 学力向上・授業力向上- 特別支援教育の充実 -学力向上・授業力向上- 特別支援教育の充実 - ③特別支援教育  ・特別支援教育の視点を生かした授業・   学級づくり 指導講師   発達障害者支援センター 「ありそ」下田亜由美先生 県総合教育センターの研修でもイチオシ! 研修内容を還元する予定です。

  15. 学力向上・授業力向上-初任者・若年教員の育成にかかわる研修(学級運営研修会) - 平成24年度 好評!    - 先輩教員から話を聴きたい! -  ○和やかな雰囲気づくり  ○気概と活力をもつことができるように   する  ○負担にならぬように配慮 5月2日 第1回 開催します!      → 校長研修会で報告

  16. 黒部国際化教育 - 英会話科 HOPSTEPJUMP- ①平成26年度 授業公開の予定 ②研修  ・4/ 1 JET・JAT対象   ・5/26 市外からの着任者・初任者対象 ③中学校  ・中教研英語科部会(JETも参加)    -英会話科と英語科の連携を通して-  ・カリキュラム部員 各校1名 ④部会の連携の強化  ・組織部会、企画・運営・評価部会、カリキュラム部会 平成24年度の課題解決に向けて

  17. 生徒指導・教育相談 ①連携の充実による年間計画の確実な履行 ○体制の充実  ・全教員でいじめ問題に関する課題を共有し、いじめ0を目指す取組を充実するために、各校において視点・方策を立てて実践し、点検・評価を行う。  ○点検・評価  ・毎月、いじめ点検  ・手引き書、リーフレット等の積極的な活用 市教セ 市教委 校長研修会、教頭研修会、生徒指導主事等研修会、情報教育研究委員会

  18. 生徒指導・教育相談 -「いじめ0を目指す」取組の充実-生徒指導・教育相談 -「いじめ0を目指す」取組の充実- 各校で毎月点検・評価 → 校長会・生徒指導主事・市教委との連携

  19. 生地指導・教育相談- ほっとスペース「あゆみ」 -生地指導・教育相談- ほっとスペース「あゆみ」 - ○本年度の重点  ①学年末休業中の開催(2回)  ②始業式・終業式の日のミーティング  (個別の指導計画の作成と評価) 現在、中学生2名通所 ○朝日中:登校しながら… ○高志野中:SCとの相談(4/24) 今後、学校とケース会議の予定

  20. 生地指導・教育相談- スクールソーシャルワーカー -生地指導・教育相談- スクールソーシャルワーカー - 社会福祉士  神子満美子さん 勤務日・時間  木曜日 9:00~16:00 192時間(年間) 市独自の予算で活用できるよう、校長会との連携

  21. 調査研究事業- 研究委員会 - ○社会科研究委員会 ○理科研究委員会 ○情報教育研究委員会 各校の中核になって、助言・支援できるよう、現場のニーズに応じた研修を行います

  22. 調査研究事業- 体力・運動能力の向上 - ○課題の共有と体育科の授業の充実 ○指導内容の履修状況との相関を見いだす

  23. 保・こ・幼・小・中連携 ○手引き書の活用  ・「学びをつなぐカリキュラム」の活用推進 ○連携の視点の明確化(平成24年度調査の継続) ○小・中学校の授業の相互参観  ・とやま型拠点校(前沢小・高志野中)  ○中学校区ごとの校長会 ○生徒指導主事等研修会での情報交換の視点

  24. 教育サービス ① 情報提供 ・ネットパトロール検索結果   → 関係学校へ電話

  25. 生徒指導- ネットトラブルの早期発見・対応 -生徒指導- ネットトラブルの早期発見・対応 -

  26. ネットトラブル対応・未然防止 ①ネットトラブル未然防止  早期発見・早期対応 ②保護者への啓発  ・事案:スマフォで授業参観の写真をそ   の場でUP  ・LINEによる事案の発生 平成25年の研修の要望に多い内容

  27. 施設の概要 今年度の講演会に関する書籍がずらり

  28. 施設の概要 いじめ問題・保護者対応のDVDの充実 検索システムの構築(作成中) PC4台LAN構築 ポスタープリンタ

  29. 魚津地区センター協議会 ○重点をおく事業 - 講演会3回 - ・3つの講演会のテーマ   学力向上につながる、望ましい学級集団づくりの秘訣と技   - 活力と笑顔を与える心の薬 - ・生徒指導の機能を生かす授業   ・望ましい学級集団をつくる子どもとの接し方 ○受講申し込みをする際に、先生方が  「受講してみたいな」と思う「ちらし」をつける。   ・平成24年度実績 502名 70%の参加            A+B=98%

  30. 魚津地区センター協議会 各市町教育センター主催の研修会の相互参加の推進による研修の活性化・充実 県総教セ 前所長の願い 相互参加可能な研修会

  31. 本年度の研修計画 ○明日に生きる研修 ○若手育ては自分育てになる研修 ・喫緊の課題に対する内容   ・教員のニーズに応じた内容 「参加してよかったな」と思ってもらえるよう、運営方法・内容に力を注ぎます。         指導主事 四十物より

  32. 本年度の研修計画 資料 最終ページ(折り込み)  ○学力向上・授業改善  ○生徒指導  ○国際理解  ○調査研究 指導主事   四十物がご説明します!

  33. 本年度の研修計画-学力向上・授業改善- ○ 講演会(センター協議会)    学級運営の充実をベースに    ・授業改善    ・生徒指導の機能の充実 ○ 学級運営研修会  ○ 特別支援教育     特別支援教育の視点を生かした授業・学級    づくり     講師 発達障害者支援センター「ありそ」        下田 亜由美 先生 教頭会・教務主任会で各校の取組について、情報交換

  34. 本年度の研修計画- 生徒指導主事等研修会 -本年度の研修計画- 生徒指導主事等研修会 - ○第1回  ・生徒指導主事の職務  ・いじめ0を目指して        指導講師 東部教育事務所               生活指導主事 中 英美先生 ○第2回  ・教育相談の実際     指導講師 富山県総合教育センター              教育専門員 宝田幸嗣先生 8名が 新任生徒指導主事 生徒指導主事以外の参加も可

  35. 本年度の研修計画- 国際理解教育 - 英会話科のさらなる充実 ・カリキュラム部会 ・企画・運営・評価部会 ・組織部会 ・指導者研修会(悉皆) ・英会話実技研修会(3宅より参加) ・中教研英語科部会にJETの参加 ・市外・初任対象の研修

  36. 本年度の研修計画- その他 - 情報教育実技研修会 ・ネット上の問題 ・オンラインゲーム、なりすましのチャット等の実技

  37. 運営に対する意見・要望 お願いします。 真摯に受け止め、事業改善に役立てていきたいと思います。

  38. 閉会のあいさつ     運営副委員長         (中学校長会長)          熊 野 勝 巳 校長先生

  39. ありがとうございました 今年度も 「ビビッ」と心に染みいることばをいただきました。   それをどのように具現化していくか  具体的に動きながら考え、PDCAのサイクルで取り組んでいきます!

More Related