160 likes | 214 Views
健康 ・ 医療の知識とメディア. 林 剛生. 今、起きている問題. 一般市民がメディアに翻弄されている 例 ○○ダイエット、 ○○がガンに効く、 etc 原因 信憑性の低い情報 消費者の自分で判断する能力のなさ 健康についての知識が 不足している!!. 今、起きている問題. 医療現場で不当なクレーマーが増えている 例 完治していないのに金なんか払えるか! 原因 クレームを許す社会的風潮 医療者に対する司法の場での責任追及の増大 医療に対する認識が 間違っている!!. 知識の不足、誤解の原因は?. 一般市民が情報を得る手段
E N D
健康・医療の知識とメディア 林 剛生
今、起きている問題 • 一般市民がメディアに翻弄されている 例 ○○ダイエット、 ○○がガンに効く、etc 原因 信憑性の低い情報 消費者の自分で判断する能力のなさ 健康についての知識が 不足している!!
今、起きている問題 • 医療現場で不当なクレーマーが増えている 例 完治していないのに金なんか払えるか! 原因 クレームを許す社会的風潮 医療者に対する司法の場での責任追及の増大 医療に対する認識が 間違っている!!
知識の不足、誤解の原因は? • 一般市民が情報を得る手段 テレビ、新聞、インターネット、などのメディア メディアの影響力は非常に大きい。 → メディアに問題があるのでは?
知識の不足、誤解の原因は? 情報の流れ メディアの問題点を探り、 改善方法、対策を考える。 情報源 ここに注目 メディア 一般市民 知識不足 誤解
メディアの問題点 • 健康情報について 質の低い情報、誇張表現、あおり 例 食べてヤセる!!! 食材Xの新事実 →間違った知識が定着するおそれ
メディアの問題点 • 医療事故報道について メディアの主観や脚色 → ”ストーリー”が独り歩き 不適切な表現 例 ミス、過誤、放置、etc 「経験豊富でも予見困難」と医師らを不起訴処分 京大病院医療ミス → 医療者側が悪、と認識させてしまう 医療に対する誤解
メディア関係者の立場から メディアにはさまざまな問題があるように思えるが メディア関係者はどのように考えているのか? あるテレビ会社の広報担当の方から 伺ったお話をもとに・・・
メディアの姿勢 • 自主・自律の精神 → 正確な情報を誤解のないよう伝える努力 • 放送倫理・番組向上機構(BPO) • 日本インターネット医療協議会 「医療情報発信者ガイドライン」
知識の不足、誤解の原因は? 情報の流れ メディアの自主・自律の精神が 機能していない 情報源 メディア 一般市民 知識不足 誤解
改善方法、対策 • メディア・ドクター
メディア・ドクターとは • 健康・医療関連の情報を専門家が評価する仕組み • 医療者側がメディア、一般市民と相互作用できる。 ex)オーストラリアのメディア・ドクターのWebサイトhttp://www.mediadoctor.org.au/ ニューカッスル公衆衛生研究所の学者、臨床医で構成 ニューカッスル公衆衛生研究所が資金提供
メディア・ドクターの目的 情報の流れ メディアが情報の質の改善するように 一般人がメディアの情報を 鵜呑みにしないように 情報源 メディア メディア・ドクター 一般市民 知識不足 誤解
メディア・ドクターの課題 • 一般の認知度が低い → 普及させる活動が必要 • 評価基準が確立されていない。 → 評価基準について議論を尽くす必要性
メディア・ドクターの課題 • 評価結果の活用法が確立されていない。 → 評価結果を一般人が手軽に見られるように → 評価結果が情報発信者側に フィードバックされるように
これから・・・ • 医療者側とメディアが相互理解し、協力することが大切。 → 市民のニーズにあった適切な情報提供 → メディアの力を借りて、 医療提供者と患者が互いに信頼しあえるように より多くの人が健康で いられる社会を