1 / 32

わが国のインターネットの発展 — 歴史は教訓を与えるか —

わが国のインターネットの発展 — 歴史は教訓を与えるか —. 2009年8月3日 後藤 滋樹 早稲田大学 理工学術院 情報理工学科・情報理工学専攻. 1.個人は非力,社会が強力. 長野大学. 理化学研究所. JUNET (徳田, bit 1986年臨時増刊7月 p.325 ). 東北大学. 津田塾大学. 図書館情報大学. 山梨大学. 静岡大学. 東京大学. 筑波大学. NTT通研. 京都大学. 東京工業大学. 大阪大学. 慶応義塾大学. KDD研. 上智大学. 九州大学. ネットワークと人間社会.

frieda
Download Presentation

わが国のインターネットの発展 — 歴史は教訓を与えるか —

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. わが国のインターネットの発展 — 歴史は教訓を与えるか — 2009年8月3日 後藤 滋樹 早稲田大学 理工学術院情報理工学科・情報理工学専攻

  2. 1.個人は非力,社会が強力 長野大学 理化学研究所 JUNET (徳田,bit1986年臨時増刊7月 p.325) 東北大学 津田塾大学 図書館情報大学 山梨大学 静岡大学 東京大学 筑波大学 NTT通研 京都大学 東京工業大学 大阪大学 慶応義塾大学 KDD研 上智大学 九州大学

  3. ネットワークと人間社会 神様 → 人間 → コンピュータ △ 会社 → コンピュータ ◎ 人間社会 → ネットワーク ○ VT100 武蔵野 横須賀 DEC 20 1981

  4. 『遠くの親戚よりも近くの質屋』 • [例] 身近になったアジアの友人たちメールに返事のない国内よりも即答のシンガポールが頼りになる→ 返事がくると思えば依存する • パスカル的な一体感は,多くのSFのモチーフになっている[例] アーサー・C・クラーク

  5. 人間社会の一体感 哲学者パスカルBlaise Pascal (1623—1662) 『パンセと小品集』 真空論序言 「一人一人の人間が日々に学問に進歩するのみでなく,全体としての人類が,宇宙が老いていくにつれてたえず前進するのである.」 http://www-groups.dcs.st-and.ac.uk/~history/PictDisplay/Pascal.html

  6. 個人としての人間はとても弱い • 走れば犬に負ける • 力では馬に負ける 岩波講座インターネット 第2巻 「学習の手引き」

  7. 2.疲れを知らないコンピュータ === Mon Oct 20 23:04:05 JST 1986 === wanted CONNECT \015\012ATDT000118007001 234\015\015\012RRING\015\012\015\012CON NECTgot that send \r RETURN wanted ogin: 2400\015\012{u!^?{kO\015\ 012\015\012StanF\033\011\0364m\0273 BSD UNIX (Shast!)\004\012\015\015\012\0151 ogin:got that send login

  8. ノイズを除いた記録 === Mon Oct 20 23:04:05 JST 1986 === wanted CONNECT ATDT000118007001 234 RRING CON NECTgot that send \r RETURN wanted ogin: 2400 StanF\033\011\036 4m 3 BSD UNIX (Shast!) ogin:got that send login

  9. wanted assword: ^?{i]^?{^?{ok^?{^?{^?{ ^?{\015\012^?{\015\012\015\012Stanford 4.3 BSD UNIX (Shasta)\015\012\015\015\0 12\015login: g#^?{^?^?{]I^?^?{^?{i]^?{^ ?{^?{q\013/}^?{^?{?;^?oks\027^?{s\027^? {9Z\lq\005^?{7\0136.Kv{S7^?uuntmi}RJyxD /7yPassword:got that send password uucp Shasta (10/20-23:02-8338) SUCCEEDED uucp Shasta (10/23-23:04-8338) TIMEOUT

  10. 人間はコンピュータには敵わない wanted assword: Stanford 4.3 BSD UNIX (Shasta) login: uuntmi}RJyxD Password:got that send password uucp Shasta (10/20-23:02-8338) SUCCEEDED uucp Shasta (10/23-23:04-8338) TIMEOUT

  11. 3.電子喧嘩の驚きと感動 By 野島久雄 WWW6

  12. 喧嘩ができる優れたメディア • 電子喧嘩は「しつこい」私自身も経験:細いチャネルでは大声になる人間が適応している証拠 • 電子メールで感動が伝わる

  13. 4.意外にルールを守る米国 • ARPAnet、NSFnet商用禁止(AUP: acceptable use policy) • ベンチャービジネスの本場、米国でも商用の発想は長らく欠如していた • 社会の発展過程ではジャンプが起きない

  14. ARPAネットのAUP 1980年代の中頃に、スタンフォード大学のGayand Lesbian Clubの学生が、カリフォルニア大学バークレー校に催物の案内を送った。バークレーのネットワーク管理者は、案内をネットワークを経由して送ったことに反発した。そのような行為はAUPに違反しており、スタンフォード大学がARPAネットから切り離されてしまう恐れがあると警告した。さて、スタンフォード大学の学生の反応はどのようなものであったか。言論の自由を重視する立場では何を送っても良い。AUPを遵守するならば、Gay and Lesbianの催物の案内を送るのは間違っている。

  15. 5.新奇の試みと手応え OK • 日本は「後追い」であるという非難事実はやや複雑米国に比肩できる先駆的な研究あり • WWW (HTTP), Gopher // avenue • Java //遠隔実行言語

  16. 研究も社会的な活動 • 人間は自らの姿を直接に認識できない • 社会は鏡の役割を果たす研究者も俗世間と隔絶していない • 周囲から反応がないと、研究を止めてしまう

  17. 研究開発とリスク管理 • 研究開発は成功率が低い95%は瞬時に失敗 • リスク管理は社会の知恵一人の社会では保険という制度が無意味 • チャレンジする人を応援する仕組みこれは一種の分業である

  18. シリコンバレーでの逸話 • 筆者のNTT研究所時代の部下(米国人)の2人が、たまたま同じ会社(start-up)で働く • その会社の応援演説を頼まれた私は製品の詳細を知らないが、能力のある技術者が2人いるのは事実と述べた • これは教科書に載っている応援の方法

  19. Silicon Valley Modelby Prof Masahiko Aoki • It does not work in Japan. Follow-up trials mostly failed even in the US. • A venture capitalist and an entrepreneur do help each other.

  20. 6.インターネット博物館が必要 誰が記録をしているのか 「これほど古文書が残らない分野も珍しい」 朝日新聞・服部桂氏の嘆き 「苦労していない分野はドラマにならない」 NHKのプロジェクトX担当者 ヨーロッパから研究者が日本に乗り込む 変化する日本社会は絶好の対象 日記をつけるのも一案

  21. W W W Servers in Japan WWW6 By 坂本、佐藤、高田

  22. 社会は決してフラットではない 社会にはスタビライザが組み込まれている • 人間社会は急激な変化ができない • 先進的な人が独走すると、不安定な社会となる • 変革には自動的にブレーキが作用

  23. 重要な中間層の役割 ゲートキーパ

  24. 2:8の法則 • 会社では、2割の人が全体の8割の仕事をこなしている。 • 2:8の二乗法則インターネットでは4%の人が、社会の96%の面倒を見ている。

  25. 7.電子メールの返事は48時間以内 24 48

  26. 20:3 の比率では落第 • 返事をするために委員会を開いていたのでは間に合わない • 確認の返事だけは出すようにしたい沈黙は何も意味しない説明しないのは不気味だ

  27. 付録:インターネットは汎用技術 • 著書 “Economic Transformations”副題 General Purpose Technologies and Long-Term Economic Growth • 著者 Richard G. Lipsey, Kenneth I. Carlaw, and Clifford T. Bekarhttp://www.sfu.ca/~rlipsey/res.html • 本書では人類の歴史の中で24の汎用技術を掲げている。コンピュータが20番目、インターネットは22番目に位置する

  28. 24 Technologies (8/24) Chapter 5: A Survey of GPTs in Western History: Part I 10,000 BC to 1450 AD1.植物の栽培 9000—8000 BC Process2.動物の家畜化 8500—7500 BC Process3.鉱石の精錬 8000—7000 BC Process4.車輪 4000—3000 BC Product5.筆記 3400—3200 BC Process4.青銅 2800 BC Product7.鉄 1200 BC Product8.水車 中世初期      Product 中世とは西ローマ帝国の滅亡(476)からルネサンスまで

  29. 24 Technologies (16/24) Chapter 6: A Survey Of GPTs in Western History: Part II 1450 to 20009.3本マストの帆船 15th世紀 Product10.印刷 16th世紀 Process11.蒸気機関 18th 世紀末~19th世紀初頭Product12.工場18th世紀末~19th世紀初頭 Oganizational13.鉄道 19th世紀中頃       Product14.鋼製汽船 19th世紀中頃        Product15.内燃機関 19th世紀終り頃      Product16.電気 19th世紀末頃 Product

  30. 24 Technologies (24/24) Chapter 6: A Survey Of GPTs in Western History: Part II 1450 to 201017.自動車 20世紀   Product 18.飛行機 20世紀 Product19.大量生産 20世紀 Organizational20.コンピュータ 20世紀 Product21.Lean production 20世紀 Organizational22.インターネット 20世紀 Product23.バイオテクノロジー 20世紀 Process24.ナノテクノロジー 21世紀(予想) Process

  31. 汎用技術が社会を変革する • 労働力の分布、人々の居住地 • 工場の物理的な形態、労働の慣習 • 工場の経営や財務の仕組 • 製造業の地理的な配置 • 産業の集中の度合 • インフラストラクチャの整備 • 私企業の金融分野の活動と方法 • 教育の制度や内容

  32. 水車を動力として実現できた • ビールの製造 (987); • 麻の加工 (1040); • 織物の縮絨 (1086); • 皮なめし (1138); • 材木の加工 (1204); • 製紙 (1238); • カラシの製造 (1251); • 針金の製造 (1351); • 顔料の製造(粉末) (1348); • 金属の切断加工 (1443);

More Related