1 / 15

変化する旅行業界

変化する旅行業界. 10551057 内山 このみ. 第1章  まえがき. 旅行 は、人々が楽しむ1つの趣味として、かかせない大きな存在になっている 。私達 は、何を重点に置いて、旅行の計画を立てるのだろうか 。

Download Presentation

変化する旅行業界

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 変化する旅行業界 10551057 内山このみ

  2. 第1章 まえがき 旅行は、人々が楽しむ1つの趣味として、かかせない大きな存在になっている。私達は、何を重点に置いて、旅行の計画を立てるのだろうか。   さらに、日本の旅行者は、季節性で左右される。1980年代後半から2000年頃まで、旺盛な海外旅行ブームで、日本の旅行会社は需要を伸ばしていった。ところが、アメリカ同時多発テロ、アジアにおけるSARSなどの影響を受け、海外旅行需要は大幅に減少した。このように、旅行需要には、旅行者の心理的な側面が、影響していて、業績が変動しやすい傾向がある。このような状況のなかで、大手旅行会社の店舗展開が非常に多い日本の旅行業界は、どのような戦略を展開しているのかを、海外旅行を中心に考えて研究する。

  3. 第2章 旅行業界の動向 <旅行会社の現状> ・ホールセラー‥観光資材を仕入れ、旅行商品として組み立ててリテーラーに卸す。リテーラーに販売手数料10%位払う。 ・リテーラー‥ホールセラーから卸してもらった旅行商品の販売を消費者に対してする。大手旅行会社の多くが、自社商品を開発しており、それも消費者に販売している。 <国内旅行と海外旅行> 海外旅行   燃油サーチャージの高騰    国内旅行           アメリカ同時多発テロ SARS など 国内旅行、安・近・短へ    国内旅行需要のため                      北海道 沖縄          ニューツーリズム                  「体験型」「交流型」                 

  4. <経済効果> する、観る、乗る、泊まる、食べる、買い物する、 遊ぶ、学ぶ・・   観光行動   観光消費 「観光消費」は、直接的にはこれを提供する観光・同関連産業の生産活動を拡大させる。 観光消費の直接、間接から出てくる経済効果        生産波及効果、所得効果、          雇用効果、税収効果

  5. 第3章 事例研究 <株式会社JTB> ・2006年、大きな組織改革を行う。旅行業のほか、時刻表や旅雑誌など、旅行関係を中心とした出版業にも従事。 ・日本最大の旅行会社。2008年9月時点での総取扱額は、1077億7800万円。11.6%減!!と、厳しい状況。

  6. ・品揃えの充実で差別化 • 国内旅行のパッケージツアー「エースJTB」 • 海外旅行のパッケージツアー「ルックJTB」 販売実績のおよそ9割を占める ドラ旅パック 高速道路会社と旅行会社のコラボで誕生した商品。ETC企画割引と特典付の宿泊施設、割引レンタカー、観光施設の割引チケット等を組み合わせたJTBの旅行プラン。 ダイナミックパッケージ航空機やホテルといった海外旅行に必要なものだけを自由に選択できる商品。

  7. るるぶトラベルプラス JTBが2008年6月12日にオープンした航空券と宿泊を一括予約できるサイト。るるぶトラベルプラス JTBが2008年6月12日にオープンした航空券と宿泊を一括予約できるサイト。 仕入販売   場貸し型 <パッケージにおける差別化戦略> ①「短サイクル化(3カ月)」企画への転換 ②価格戦略 ③選択肢拡大戦略 ④特別付加プラン拡充戦略

  8. <株式会社ジャルパック>日本航空グループの旅行会社であり、JAL便を運航する路線では、JAL便を使った商品を展開することが基本原則。ホールセールのみならず、ツアーオペレーター事業も展開し、それが経営の柱のひとつになっている。国内および海外18の国と地35都市に約40の拠点を持ち、1000人を超える社員がる。<株式会社ジャルパック>日本航空グループの旅行会社であり、JAL便を運航する路線では、JAL便を使った商品を展開することが基本原則。ホールセールのみならず、ツアーオペレーター事業も展開し、それが経営の柱のひとつになっている。国内および海外18の国と地35都市に約40の拠点を持ち、1000人を超える社員がる。 ツアーオペレーターとは   海外旅行の手配を専門に行なう会社。旅行会社が海外旅行の手配を行なう場合、直接海外のホテルやバス会社などと連絡しあって手配することはまれで、ツアーオペレーターに手配を委託する。 2つのブランド <ILL>ホテルや食事の質がよく、旅先でゆっくりと過ごせる上質な旅。 <AVA>お求めやすい料金で観光重視の、お手軽な旅。

  9. ジャルパックのモノ都市戦略 1つの地区でナンバーワンになる。 例:1993年、アメリカ西海岸は、毎年起こる事故や事件で、商   品の取り扱い人数が低落。商品の再構築 JTBは、アメリカ商品の販売量で絶対的なシェアを持っていた。 同じ方法では競合出来ない    モノ都市商品の強化 当時のアメリカ・カナダ方面の他社を含めた商品は周遊型商品 ばかり。これに対して、地域に1,2のフラッグホテルを作り、「ダ イレクトチェックインプラン」などが大成功。 他社が競合商品を作れず、仕入れ勝ちになる!!

  10. 第4章 国内旅行を支えるインバウンド インバウンドとは:外国人を日本へ誘致する意。 メリット  日本(人)をもっと理解してもらえる。 デメリット  犯罪の増加。 2002年、日本人の海外旅行者1600万      4分の1 日本を訪れる外国人海外旅行者約500万人 2006年におけ る訪日外国人 733万4077人

  11. VJC効果で、中・韓                      からの訪日客増加。 戦略①外国人旅行者訪日促進戦略:VJC、海外重点市場のニーズに応じた旅行商品の開発、販売等 。 戦略②外国人旅行者受け入れ戦略:他国に遜色ない国際空港、複数国で使える多機能ICカード、等 戦略③観光産業高度化戦略:外国人旅行者向けツアーの企画・開発、宿泊業における泊食分離等。 戦略④推進地域:政府においては関係府省が一丸となって推進、官民一体となって推進する母体「戦略推進委員会」の設置等。

  12. ビジット・ジャパン・キャンペーン 事業方針   韓国・台湾・米国・中国・香港とし、重点市場ごとに、旅行市場としての特性に応じて展開。国内に対しても、訪日外国人旅行者の増大施策について全国民的な理解と、協力が得られるようし施策する。  情報サイトの構築 [digi-joho]外国人向け東京・日本情報サイト [JAPANiCAN.com]ツアーのオンライン予約・販売および旅行情報の提供を行なうサイト。JTBグループ。 その後の展開 2004年、重点市場にイギリス・フランス・ドイツを追加。 2005年、タイ・シンガポール・オーストラリア・カナダにも推進。

  13. アウトバウンドとのバランス 第二次世界大戦後の日本 「外貨獲得」目的 インバウンド重視 1960年頃、高度経済成長  国民の海外渡航自由化 からレジャーブームへ    アウトバウンド重視 最近の世界的な景気後退により、双方とも、 本年8月以降毎月前年割れ。 12月11日に国際チャーター便の新施策が作られた。 今後は、インバウンド・アウトバウンド双方の国際観光 の促進を重視!!

  14. 第5章 これからの旅行業界 <激安旅行の仕組み>  ホールセラー   航空座席     航空会社 100席売るから、達成したら1席につき1000円戻す約束         仕入れ価格-戻り金旅行者 <新しい観光> ・ニュートラベルマーケット  ①コンベンションマーケット ②インセンティブマーケット ③クルーズツアーマーケット

  15. <課題> • 不景気、国際情勢で国内・海外旅行ともに、厳しい状況にあるが、これからも確実に、需要は拡大していく。 商品の差別化・サービスの向上が一層重要 コンサルテーションなどの付加価値 従業員の質 サプライヤーとの信頼関係 人の情報網   旅行会社            ツアーオペレーター 今ままでは、「主従関係」 これからは 「共存共栄」WIN-WIN

More Related