1 / 1

21世紀の日本語教育現場を考える -共通性と相違性の探求-

日本語教育国際研究大会. 月日: 2004年 8月6日(金)~7日(土)       会場: 昭和女子大学 (東京都世田谷区)  参加費(予稿集):一般 4000/5000円 学生 2000/3000円. プログラムの概要. 1日目 (8月6日 金) ●シンポジウム1 (9:30~12:00)   「世界の日本語教育の現場から」   -学習者による新しい学び方の              モードに向けて- J.V.Neustupny 氏 ( Monash University ) Yuko Miyazoe-Wong 氏 (香港理工大学)

Download Presentation

21世紀の日本語教育現場を考える -共通性と相違性の探求-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語教育国際研究大会 月日: 2004年 8月6日(金)~7日(土)       会場: 昭和女子大学 (東京都世田谷区)  参加費(予稿集):一般 4000/5000円 学生 2000/3000円 プログラムの概要 1日目 (8月6日 金) ●シンポジウム1(9:30~12:00)   「世界の日本語教育の現場から」   -学習者による新しい学び方の              モードに向けて- J.V.Neustupny氏 (Monash University) Yuko Miyazoe-Wong氏 (香港理工大学) Kylie Farmer氏 (Huntingdale Primary School) 高 民定氏          (神田外語大学) 村岡英裕氏            (千葉大学) ●世界の日本語教材展 (10:00~17:00) ●シンポジウム2 (13:30~16:00) 「世界の日本語教育のあしたを語る」 豪州・中国・欧州・香港・韓国・台湾・米国・日本の8地域の日本語教育提携学会・ 研究会の代表者による発表・討議 ●ワークショップの紹介  (16:30~17:30) ●懇親会    (18:00~19:30) 2日目 (8月7日 土) ●ワークショップ・セッション     (10:00~12:00) 1.教師の役割と研修  2.日本語教育のための文法  3.アカデミック・ジャパニーズ  4.ビジネス場面の日本語  5.テストと評価  6.日本語指導と習得  7.日本語教育のための社会言語学  8.年少者の日本語教育  9.コンピュータ利用教育 ●研究発表 (13:30~17:30予定)      14会場で同時発表 ●世界の日本語教材展      (10:00~17:30) ※申し込み先 日本語教育学会       2004年国際研究大会係   詳しくは学会誌およびHPを参照 http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg   定員になり次第受付を終了いたします。 21世紀の日本語教育現場を考える -共通性と相違性の探求- 主催:日本語教育学会,国際交流基金,国立国語研究所

More Related