190 likes | 706 Views
MR100年. 新薬と共に歩んだMRの先人達. 公益財団法人 MR認定センター. 1912 年(明治 45 年)スイス・ロシュ社の医師ルドルフ・エベリングが 二宮昌平(日本ロシュ)を伴い 病院や医家を直接訪問し製品の学術説明を行った 大学や医師会単位で講演、説明を行い製品の優秀性を浸透させた 他のMRの先駆者達もこの方法に倣った。. MRの誕生. Wissenschaftlisches Propaganda 学術的宣伝. ・セールス行為はしない ・ Propaganda ⇒宗教の「布教」 ・医薬品のプロパガンダは適正な使用と
E N D
MR100年 新薬と共に歩んだMRの先人達 公益財団法人MR認定センター
1912年(明治45年)スイス・ロシュ社の医師ルドルフ・エベリングが1912年(明治45年)スイス・ロシュ社の医師ルドルフ・エベリングが 二宮昌平(日本ロシュ)を伴い 病院や医家を直接訪問し製品の学術説明を行った 大学や医師会単位で講演、説明を行い製品の優秀性を浸透させた 他のMRの先駆者達もこの方法に倣った。 MRの誕生 公益財団法人MR認定センター
Wissenschaftlisches Propaganda 学術的宣伝 ・セールス行為はしない ・Propaganda ⇒宗教の「布教」 ・医薬品のプロパガンダは適正な使用と 普及を目的としなければならない ・多くの薬学および関連情報を提供することにより 医師が有効・安全な薬物療法を行う 自社製品の普及 二宮昌平 公益財団法人MR認定センター
MRの先駆者達 • 二宮昌平(日本ロシュ) • 菊池武一(三共) • 児玉秀衛(塩野義) • 今井莞爾(武田) • 内藤豊次(田辺)⇒エーザイ • 市野瀬潜(京都新薬堂)⇒日本新薬 • 柳沢保太郎(カール・ローデ)⇒グレラン製薬(あすか製薬) 公益財団法人MR認定センター
プロパガンダ方法の変化(1915年) • 第一次大戦後、政府の国産化政策による急速な製薬企業の発展 • 国産サルバルサン(梅毒治療薬)の発売 • 学術宣伝と同時に製品の即売セールス (新しいプロパガンダ戦術) 公益財団法人MR認定センター
本格的なMR活動の開始 • 第二次大戦後 • 社会的な保健衛生思想の普及と予防薬需要の増大 • 国民皆保険制度の施行 • 医療用医薬品市場の著しい増大 公益財団法人MR認定センター
製薬産業狂乱時代(1960年代) • 国民皆保険制度の下、同効薬が氾濫 • プロパーの販売競争激化 • 売上至上主義 • プロパーが直接行う価格交渉⇒安値競争 • 副作用・薬害問題が多発 公益財団法人MR認定センター
MR精神の復活 公益財団法人MR認定センター
MR100年 15年 100年 公益財団法人MR認定センター
MR100周年記念事業テーマ くすりの向こうに患者さんがいます ―MRが医薬情報活動を通して医療の一翼を担うために― 公益財団法人MR認定センター