130 likes | 318 Views
宇宙の 3D 地図. 試作品の製作にあたっての諸事項. 目的. PC のプログラムや映像等ではなく 現実における 立体地図 を作ることによって より感覚的に把握できるようにする 銀河の形などを忠実に再現することによって 銀河の分布における傾向や特徴を探す. 天球座標系. 赤道座標系 天の赤道と春分点を基準にし 赤経 ( 経度 ) ・ 赤緯 ( 緯度 ) で 表す 銀河座標系 銀河中心方向 と 銀河面 を基準とし 銀経 ( 経度 ) ・ 銀緯 ( 緯度 ) で表す. 赤道座標.
E N D
宇宙の3D地図 試作品の製作にあたっての諸事項 09S1-051 若佐 菜摘
目的 • PCのプログラムや映像等ではなく現実における立体地図を作ることによってより感覚的に把握できるようにする • 銀河の形などを忠実に再現することによって銀河の分布における傾向や特徴を探す 09S1-051 若佐 菜摘
天球座標系 • 赤道座標系 • 天の赤道と春分点を基準にし赤経(経度)・ 赤緯(緯度)で表す • 銀河座標系 • 銀河中心方向と銀河面を基準とし銀経(経度)・銀緯(緯度)で表す 09S1-051 若佐 菜摘
赤道座標 • 赤道座標天球上の天体の位置を表す天球座標系の一。天の赤道と春分点を基準にし、経度・緯度を赤経・赤緯として表す。(goo辞書より引用) 09S1-051 若佐 菜摘
赤経・赤緯 • 赤緯地球の赤道を空へ延長した方向を天の赤道といい、赤緯を0度とする。また、地球の自転軸方向を延長した方向のうち、北半球側を赤緯+90度とし、南半球側の赤緯は-90度とする。 • 赤経赤緯線に対して垂直な方向が赤経である。春分点がある方向を赤経0度とする。ここから東側方向へ角度で表したものが赤経である。赤経は1周を24時間で表したものが一般的。 09S1-051 若佐 菜摘
銀河座標 • 銀河座標銀河中心方向と銀河面を基準として天体の位置を表す天球座標系の一。赤道座標でいう春分点が銀河中心に値し天の赤道が銀河面である。銀経lと銀緯bで表す。 09S1-051 若佐 菜摘
銀経・銀緯 • 銀経;l • 銀河赤道上で最も強い電波を発している銀河中心の「いて座A」を0度としている。反時計回りに値を増やし360度で一周する。 • 銀緯;b • 銀河面を天球上に投影した銀河赤道が基準。これに垂直な方向を90度とする。銀河赤道は天の川の中央部に沿っている。 09S1-051 若佐 菜摘
方法 • 銀河座標系から位置を求める • 銀経・銀緯を3次元の座標に置き換える • 視直径から大きさを求める • 角度(分角)と距離の積から直径を求める • 視直径から傾きを求める ※渦巻銀河のみ • 長直径と短直径の比から傾きを計算する 09S1-051 若佐 菜摘
方法(位置) • 位置の求め方 • 銀経・銀緯と銀河の距離(極座標表示)を、太陽を原点(0,0,0)とする3次元の直交座標で表す。 • x軸・・・銀河中心方向を正の方向とする。 • y軸・・・銀経における正の方向を正の方向とする。 • z軸・・・銀緯における正の方向を正の方向とする。 09S1-051 若佐 菜摘
方法(位置) • 位置の求め方 銀経・銀緯から直交座標への変換式は以下の通り • (x,y,z)=(L cosl cosb, L sinl cosb , L sinb) L = 銀河までの距離 09S1-051 若佐 菜摘
方法(大きさ) • 大きさは視直径から求める事ができる • 視直径とは・・・天体の形を円とみなして、見かけの大きさを直径で表したもの。 • 求め方 09S1-051 若佐 菜摘
方法(大きさ) • 求め方 • 距離Lが充分に大きいとき、sinθ ≒ θまたθは分角なので、ラジアンに直す 1′= よって、計算式は以下の通り • 2r = L 09S1-051 若佐 菜摘