1 / 35

物理実験 I - 情報実験第 6 回

物理実験 I - 情報実験第 6 回. PC のハード的仕組み. 前坂 たけし(北大院・理) msaka@ep.sci.hokudai.ac.jp. Introduction. 参考:ソフトウェア (software). コンピュータを動作させる手順・命令をコンピュータが理解できる形式で記述したもの 物理的実態をもたない. ハードってナニ?. ハードウェア (Hardware) コンピュータを構成している電子回路や周辺機器などの物理的実体. コンピューターを使うためには, 「ハードウェア」と「ソフトウェア」 の両方が必要不可欠!. Introduction.

flavio
Download Presentation

物理実験 I - 情報実験第 6 回

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 物理実験I - 情報実験第6回 PCのハード的仕組み 前坂 たけし(北大院・理)msaka@ep.sci.hokudai.ac.jp

  2. Introduction 参考:ソフトウェア(software) • コンピュータを動作させる手順・命令をコンピュータが理解できる形式で記述したもの • 物理的実態をもたない ハードってナニ? • ハードウェア(Hardware) • コンピュータを構成している電子回路や周辺機器などの物理的実体 コンピューターを使うためには,「ハードウェア」と「ソフトウェア」の両方が必要不可欠!

  3. Introduction What’s PC ? • Personal Computer • パソコン • 個人用のコンピュータ 例:PC-9801,Macintosh,FM-TOWNS, X-68000,etc... 最近は「PC/AT互換機」の意味で使われることが多い! だって,最近ほとんどのPCが「PC/AT互換機」なんだもん…

  4. Introduction What’s PC/AT互換機 ? • IBM社が1984年に発売したパソコン「PC/AT」と互換性のあるパソコン • Personal Computer/Advanced Technology • 内部仕様の多くが公開されたため,互換製品が各社から発売 • Defuct Standard ? • DOS/Vマシン?

  5. Introduction What’s DOS/V ? • 1990年に日本アイビーエム社が発売した、PC/AT互換機で動作するOS • Microsoft社の「MS-DOS」というOSに日本語機能を追加 • 世界標準規格であるPC/AT互換機で日本語が扱えるようになったので,海外の安いPC/AT互換機が大量に日本市場に流入 日本では… DOS/Vマシン= DOS/V搭載パソコン ≒ PC/AT互換機

  6. Introduction 情報実験機 johoXX • 世界標準となってしまった,PC/AT互換というアーキテクチャの思想に従って,EPnetFaN有志により組み立てられた自作パソコン • 簡単に部品をバラすことができるので,PCのハード的仕組みを学習しやすい • 実際に,分解・組み立てを体験してみませう!

  7. Introduction おしながき Introduction PCのハードに必要な機能とは? 各部品の概要マザーボード(BIOS,チップセット,バス)入力装置(キーボード,マウス)出力装置(ビデオカード)処理装置(CPU)記憶装置(RAM,HDD, CD-ROM, FD)その他(NIC,SCSI,USB) まとめ 参考文献

  8. PCのハードに必要な機能とは? • ネスケのアイコンをクリックする • レポートを入力する 入力機能 • プログラムの実行を確認 • 目くるめく世界を表示する 出力機能 • フロッピーディスクに保存する 記憶機能 • プログラムを実行する 処理機能 ある日の仕事 今日は,明日締め切りの情報実験のレポートを書いた.まず,ネットスケープを起動し,レポート投稿システムの画面を開いた.でも,先週は自主休講したので,さっぱりわからない.とりあえず,既に提出されているレポートを写して提出することにした.まだキーボードに慣れていないので,遅々として入力が進まない.目が疲れたので,ある秘密のホームページにアクセスして,目の保養をすることにした.目くるめく世界が画面に表示された.あまりにも有益な写真が表示されたので,持参したフロッピーディスクにその写真を保存した.今日はいい日だった.

  9. PCのハードに必要な機能とは? 結合・調整 処理 出力 入力 記憶 特殊機能 特殊機能 (ネットワーク機能) (サウンド機能) まとめると

  10. PCのハードに必要な機能とは? ◎入力装置 キーボード,マウス,スキャナ,タッチパネル,などなど ◎出力装置 ディスプレイ,ビデオカード,プリンタ,などなど ◎処理装置 CPU ◎記憶装置 半導体メモリ,ハードディスク,フロッピーディスク,CD-ROM,などなど ◎特殊な機能を実現するための装置 ネットワークカード,サウンドカード,SCSIカード,などなど ◎以上の機能を結合・調整する装置 マザーボード(チップセット) 実際の装置

  11. マザーボード マザーボード(Mother board) 機能を追加する手段を用意する CPUスロット メモリスロット 各機能を調整する ディスクを接続する

  12. マザーボード ISAバス • Industrial Standard Architecture Bus • IBM社のパソコンであるPC/ATで採用されたバスを,IEEEが標準化 • 最大データ転送速度 が8MB/sと遅く,現在ではレガシーなバスである.(現在はPCIバスが主流) • 情報実験機では1つのバススロットがあるが,使われていない.

  13. マザーボード PCIバス • Peripheral Components Interconnect Bus • 高速にデータ転送が可能 • このスロットに,特別な機能を持ったカードを挿すことにより機能を追加 • 情報実験機のPCIバスには,ネットワークカード,ビデオカード,サウンドカードが追加されている

  14. マザーボード AGPバス • Accelerated Graphics Port • ビデオカード専用バス • PCIバスよりも高速 • 情報実験機のビデオカードはPCIバスに接続されているので,AGPバスは使用しない

  15. マザーボード PCI SYSTEM BIOS AGP ISA CPU IDE メモリ USB チップセット • コンピュータ内部で、CPUやRAM、拡張カードなどの間のデータの受け渡しを管理する一連の回路群 • データの交通整理屋さん • 最近は,数個のLSIで構成される.(以下の絵は情報実験機での例) 82440BXの例

  16. 入力装置 入力装置 • 人間の意志をコンピューターに伝える装置 • キーボード • マウス

  17. 入力装置 キーボード みなさんの目の前にありますね?

  18. 入力装置 マウス みなさんの目の前にありますね?

  19. 出力装置 出力装置 • 処理結果を人間に伝える装置 • ディスプレイ • ビデオカード

  20. 出力装置 ディスプレイ みなさんの目の前にありますね?

  21. 出力装置 ビデオカード • 画面表示機能を追加する拡張カード • 画像の作画を行うチップ(ビデオチップ) • アナログデータへの変換を行うチップ(RAMDAC) • 画面イメージを保持するためのメモリ(VRAM)

  22. 処理装置 処理装置 • ソフトウェアを解釈し,処理を実行する装置 • CPU

  23. 処理装置 Intel社 Pentium III 処理データ幅: 32bit 内部クロック:450MHz CPU • CPU(Central Processing Unit) • 1回の命令で同時に処理できるデー タの量や,1秒間に実行できる命令の回数が高いほど高機能. 情報実験機の場合 データバス幅:64bit 外部クロック:100MHz

  24. 記憶装置 記憶装置 • 入力・出力データ,処理結果やプログラム(ソフトウェア)を書き込み・読み込みする装置 • 主記憶装置(メインメモリ) • 外部記憶装置(ディスクドライブ)

  25. 記憶装置 主記憶装置(半導体メモリ) • 半導体素子を利用して電気的に記録を行う • 電源を落とすと,記録内容は消滅 • 動作が高速で,CPUから直接アクセスできる • 単位容量あたりの価格が高いため大量には使用できない • 多ければ多いほど,大量のデータ処理が可能になる SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)容量:128バイト

  26. 記憶装置・外部記憶装置 外部記憶装置 • 磁気的・光学的手段によりデータやプログラムを記憶する装置 • 電源を供給しなくても記録が消えないけれど低速 • CPUから直接アクセスできない(一度主記憶装置に読み込む必要がある) • 接続は,IDEまたはSCSIによるものが主流 • ハードディスク • フロッピーディスク • CD-ROM

  27. 記憶装置・外部記憶装置 ハードディスク • 磁性体を塗布した円盤を高速に回転させ,磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする. • 磁気ヘッドと円盤の間は10-6m以下 • 振動に弱い セクタ シリンダ ディスク

  28. 記憶装置・外部記憶装置 フロッピーディスク • 磁性体を塗布した円盤を磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする. • ディスクは取り外しが可能 • メディアが安価なため古くから使用されている. フロッピーディスクドライブ

  29. 記憶装置・外部記憶装置 CD-ROM • ディスクにレーザー光を当て,光学的にデータを読み取る • 普通は読み込みのみで,書き込むことはできない • マルチメディア時代の寵児?

  30. 記憶装置 IDE • Integrated Device Electronics • PC/AT互換機用のハードディスクインターフェース • 最近は,CD-ROM,MOなども接続可能(ATAPI) • 1本のケーブルで,2台まで接続可能(Master, Slave) • 情報実験機マザーボードでは2本のケーブルが接続可能(Primary, Secondary)

  31. 特別な機能を装置 特別な機能をもつ装置 • マザーボードのバススロットに装着することにより,特別な機能を提供 • ネットワークカード • サウンドカード • SCSIカード • USB(最近はマザーボード上にあることが多い)

  32. 特別な機能を装置 ネットワークカード

  33. 特別な機能を装置 サウンドカード

  34. まとめ まとめ PCのハード的構造 ◎入力装置 キーボード,マウス,スキャナ,タッチパネル,などなど ◎出力装置 ディスプレイ,ビデオカード,プリンタ,などなど ◎処理装置 CPU ◎記憶装置 半導体メモリ,ハードディスク,フロッピーディスク,CD-ROM,などなど ◎特殊な機能を実現するための装置 ネットワークカード,サウンドカード,SCSIカード,などなど ◎以上の機能を結合・調整する装置 マザーボード(チップセット)

  35. 参考文献 参考文献 渡邉郁郎.AT互換機のチップセット.エーアイ出版.pp503 渡邉郁郎.AT互換機のBIOS.エーアイ出版.pp503 YAHOO! コンピュータ用語辞典http://computers.yahoo.co.jp/dict/ IBM Computer Museumhttp://www.ibm.co.jp/event/museum/entrance.html ASUS. P3B-F Motherboard Manualftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/slot1/440bx/p3b-f/p3bf-104.pdf

More Related