190 likes | 381 Views
無線 LAN-PHS 間の バーティカルハンドオーバー実験報告. ITRC 研究会 2004 年 5 月 27 日. 森岡 仁志 (財)九州システム情報技術研究所. 鶴田 亮 ルート(株). バーティカルハンドオーバー. 無線 LAN-PHS 間のハンドオーバー 移動体でインターネットサービスを提供する際に初期コストを軽減 無線 LAN には MIS を使用 実験体制 福岡市、九州大学、ルート、 ISIT JR 九州 鹿児島本線 博多~香椎間で実験. 博多. 吉塚. 箱崎. 千早. 香椎. バーティカルハンドオーバー. 無線 LAN エリア.
E N D
無線LAN-PHS間のバーティカルハンドオーバー実験報告無線LAN-PHS間のバーティカルハンドオーバー実験報告 ITRC研究会 2004年 5月 27日 森岡 仁志 (財)九州システム情報技術研究所 鶴田 亮 ルート(株)
バーティカルハンドオーバー • 無線LAN-PHS間のハンドオーバー • 移動体でインターネットサービスを提供する際に初期コストを軽減 • 無線LANにはMISを使用 • 実験体制 • 福岡市、九州大学、ルート、ISIT • JR九州 鹿児島本線 博多~香椎間で実験
博多 吉塚 箱崎 千早 香椎 バーティカルハンドオーバー 無線LANエリア 無線LAN 基地局 無線LAN 基地局 PHSエリア 博多 吉塚
実験方法 • PHSは常時接続 • 無線LANが使えるところでは無線LAN使用 • CNからftpでファイル転送を行い、netstatでスループットを測定 • CNに対してpingを打ち、RTTを測定 • 博多→香椎で4回、香椎→博多で3回測定
PC→CN (PHS使用時) CN→PC (PHS使用時) PC→CN (無線LAN使用時) CN→PC (無線LAN使用時) ネットワーク構成
実験結果 • 無線LAN→PHSのハンドオーバーは問題なし • PHS→無線LANのハンドオーバー時にパケットロス • Binding UpdateとAckは通る • ping も通る • ftpは通らない TCPの問題?
netstat ハンドオーバーの時刻: 172 input output time packets errs bytes packets errs bytes colls 207 0 0 0 0 0 0 0 208 0 0 0 0 0 0 0 209 0 0 0 0 0 0 0 210 0 0 0 0 0 0 0 211 0 0 0 0 0 0 0 212 0 0 0 0 0 0 0 213 0 0 0 0 0 0 0 214 45 0 67230 23 0 1518 0 215 166 0 248004 84 0 5544 0 216 280 0 412360 141 0 9306 0 217 345 0 493810 173 0 11418 0 218 348 0 498104 176 0 11616 0 219 347 0 496610 175 0 11550 0 220 333 0 476822 169 0 11154 0
パケットサイズの影響 • ping: 64byte • ftp: 1500byte • ノイズ • 電波強度の変動……… エラーパケット
追加実験 • 64byte, 500byte, 1000byte, 1500byteのping でパケットロスを測定 • 基地局: ルート RGW2400 端末IF: コレガ PCCB-11 (PRISM2) BR
追加実験結果 1500byte Total: 1937 Both: 42 (2.2%) 64only: 16 (0.8%) 1500only: 59 (3.0%) 64byte
まとめ • 無線LAN→PHSのハンドオーバーは問題無く成功 • PHS→無線LANはパケットロスが発生 • パケットサイズが原因のようだが、移動体特有の問題か? 移動体で追加実験