1 / 1

被災地で活動している「救護者」の方へ 

被災地で活動している「救護者」の方へ . 全国救護活動研究会.  被災地で活動されている皆様、大きなストレスの中、活動していただき本当にありがとうございます。ストレスケア等をしている余裕はないと思われるかもしれませんが、早い時期から少しでも、ストレスケアをしていただきたいと思います。  発災から、時間が経つにつれ、心身共に、疲労とストレスが溜まっていると思われます。精神的ストレスが個人のキャパシティーを超え、オーバーフローしてしまう前に可能な範囲で少しでもストレスケアをしていただきたいと思います。あなたのために、そして仲間のために、ストレスとストレスケアについて、説明します。.

field
Download Presentation

被災地で活動している「救護者」の方へ 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 被災地で活動している「救護者」の方へ  全国救護活動研究会  被災地で活動されている皆様、大きなストレスの中、活動していただき本当にありがとうございます。ストレスケア等をしている余裕はないと思われるかもしれませんが、早い時期から少しでも、ストレスケアをしていただきたいと思います。  発災から、時間が経つにつれ、心身共に、疲労とストレスが溜まっていると思われます。精神的ストレスが個人のキャパシティーを超え、オーバーフローしてしまう前に可能な範囲で少しでもストレスケアをしていただきたいと思います。あなたのために、そして仲間のために、ストレスとストレスケアについて、説明します。 ストレス :これらは惨事ストレスと呼ばれるもので、震災等の現場で活動した方には、誰にでも普通に感じるものです。しかし、症状があまりにも強い場合には、精神的な分野の専門家に相談する必要があります。(専門家への相談ができない状況の場合は充分なストレスケアをお願いします。) 興奮状態が続く ・興奮状態が続いてしまい、休めない。 ・「もっとこうすればよかった」と自分を責めてしまう。 ・興奮状態により、考えがまとまりにくい。 話せなくなる。 ・「気弱な事を言ってはいけない」「頑張らなければならない」「話しても分かってもらえない」等の様々な思いから、話せなくなり、自分の胸に無理にしまいこんでしまう場合があります。 思い出す事を避ける。 ・現場での活動の記憶自体を思い出したくない状態になり、出動が苦痛になったり、その場から離れたくなる。 体験を思い出す。 ・自分は思い出したくないと思っていても、現場のことを思い出し、フラッシュバックが起こる事があります。 周囲とのトラブル ・周囲の人に対して、日常では感じないような怒りや不満がでてきます。 ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。 休憩と休息  震災時には「やるべき事」は限りなくあります。しかし、「救護者」の皆様は長時間の活動になると思われますので、少しでも休憩して下さい。休憩は体の為だけではなく、心(精神的)の為にもとても重要です。休む場所は、衆人環視や雑音がない「心にとって安全な場所」であることが重要です。 親しい方と顔を合わせる。  少しでも「気の許せる方」と顔を合わせて下さい。危険な環境や辛い、苦しい環境に長くいると、通常の心の状態を保つのが難しくなってしまいます。心の休める場所を作りましょう。心が休まると、身体も休まります。 現場の事を話す。  活動について、仲間と、「話す場」を作りましょう。震災時のような、環境では、誰にも経験を話す事ができず、又は、話す時間的な余裕もなく、自分の胸にしまい込んでしまう場合があります。  日常では有り得ない、様々な経験の全てを胸にしまっては、心が耐えられなくなってしまいます。ストレスに耐えるあなたのコップが溢れてしまう前に、仲間と少し話す場を作りましょう。お互いに励まし、支え合う事がとても重要です。

More Related