290 likes | 811 Views
公立高校入試報告会. 州 塾 己斐校. 入試制度の変遷. ・中学校及び地域指定が廃止 ・学区内であれば自由に受検可能 ・学区の大幅な変更 ・県立高校、学区外定員が30%に ・県立高校,学区廃止 ・選抜 Ⅰ の学区外受検が可能に ・広島市立高校の学区外受検枠が 30 %に. 2001 年度. 2003 年度. 2006 年度. 公立高校・広島県. 2006 年度公立高校入学者選抜方法. 1 月. 2 月. 3 月. 選抜 Ⅰ. 出願. 小論文・面接等. 内定. 合格発表. 学力検査. 出願. 選抜 Ⅱ. 選抜 Ⅰ (調査書).
E N D
公立高校入試報告会 州塾 己斐校
入試制度の変遷 ・中学校及び地域指定が廃止 ・学区内であれば自由に受検可能 ・学区の大幅な変更 ・県立高校、学区外定員が30%に ・県立高校,学区廃止 ・選抜Ⅰの学区外受検が可能に ・広島市立高校の学区外受検枠が30%に • 2001年度 • 2003年度 • 2006年度 公立高校・広島県
2006年度公立高校入学者選抜方法 1月 2月 3月 選抜Ⅰ 出願 小論文・面接等 内定 合格発表 学力検査 出願 選抜Ⅱ
選抜Ⅰ(調査書) 中1~中3までの9教科合計 絶対評価5段階で記入 135点満点で記入されます。 調査書 小論文・作文 面接 総合的に判断
選抜Ⅰ(小論文) 年々難易度が高くなっています。 小論文対策
選抜Ⅱ(調査書) 副教科は絶対評価5段階を2倍にします! [130点満点換算の計算式は(130×個人の合計)÷195となります。] 130 130点満点に換算しなおすなめに、ボーダーライン 付近では1点の100分の1の争いになります。
選抜Ⅰの状況 • 全体的には倍率が下がっている。 • 不合格になりやすいので学校側でも安易に受験させない。 公立高校・広島県
選抜Ⅰの状況 • 全体的には倍率が下がっている。 • 不合格になりやすいので学校側でも安易に受験させない。 公立高校・広島県
選抜Ⅰの状況 • 全体的には倍率が下がっている。 • 不合格になりやすいので学校側でも安易に受験させない。 公立高校・広島県
選抜Ⅱ(一般入試)の状況 • 県立高校 広島県全域から受験 • 広島市立高校 学区外枠30% 生徒の流入,流出が ○多い地域 一番手高の倍率は下がり,二番手・三番手高の倍率が上がった。 ○少ない地域 大きな変化はなかった。 公立高校・広島県
最低 平均 最高 ランキングの見方 合格者の中で模試平均は最低だった人 合格者の中で模試平均は最高だった人 ランキングで用いた偏差値などの数値は,鷗州塾の塾内模試の平均偏差値です。受験回数が極端に少ないもの,また個人が特定できるデータは削除しています。 公立高校・広島県
内申点の重要性 井口高校を志望 195×100 150 内申点100 = → 130 150-78=72 72÷13=5.54
内申点の重要性 井口高校を志望 195×100 150 内申点100 = → 130 150-90=60 60÷13=4.61
比重変更 ほとんどの高校が学力点と内申点の比重変更を行っています。(定員の20%) 学力点(8):内申点(2) 内申点で20点の差が! 3点 7:3の場合(4.5点)、9:1の場合(1.5点)の差に縮まります。
比重変更の方法 (選抜Ⅰで64名が内定) 定員320名 定員の60% 従来どおりの (130+125)の上位から (192名) 最初に選抜 比重変更 (20+80)の上位から 定員の20% (64名) 最後に選抜
どれぐらいで逆転が可能? (例)合格者平均が! 内申点100点 学力点200点 20:80の換算点は 15.4+64=79.4点 95→202点 90→205点 85→207点 80→210点 20点のマイナスが一教科2点平均点以上取れば大丈夫!
入試分析?と勉強方法 冬休みから過去問を中心に 解けば大丈夫!!
H18 2(3) 同問 H13年広島
H13年広島 H18 1(3) 類問 H18 1 類問 H14年広島
H18 3 類問 H14年広島 H18 2(1)(3) 類問 H1・3・8・14
H18 1(3) 同問 H2年広島 H18 3 同問 H3・11年広島
H18 1(3) 同問 H10・16年広島 H18 1(1) 同問 H13年広島
What does Becky want to do for her mother's birthday? to send a letter to her mother. She wants Does Yasuko's mother work at the junior high school? Yes, does. she No, doesn't.
x+y=5 xy=4 x+y はいくらになるか? 2 2 (x+y) で25? 2 (x+y) =x+2xy +y 2 2 2 (x+y) ー2xy =25-8=17 2
角度の問題(小4) 角Xはいくらですか?(15秒) 正方形ABCD D A E x 正三角形 B C
半径2cmの円に内接する正十二角形の 面積を求める。(30秒) 面積の問題(小6) 2cm 2cm
長さの問題(中3) F 直径2cmの円に 内接する正方形 ABCDがある。 この正方形を4等分し、 ABの中点をE ADの中点をF としたとき 辺EFの長さを 求めなさい。(10秒) D A E O B C