1 / 38

狂犬病流行の現状と国内侵入のリスク

鹿児島県獣医師会 第 46 回定期総会特別講演. 狂犬病流行の現状と国内侵入のリスク. 鹿児島大学 農学部 越境性動物疾病( TAD ) 制御 研究センター教授 獣医学科 病態予防獣医学 講座 獣医 公衆 衛生学 分野  岡本嘉六. 狂犬病は 一旦発症 すると治療方法がなく、死を待つのみとなる恐ろしい病気である 。. ウィキペディア「 狂犬病」からの引用. 数週間 から 1 年余を経て発症するが、筋肉は衰えておらず思考は明瞭だが、嚥下障害のために水が飲み込めなくなり(恐水発作)、 脱水により興奮 、不安狂躁、錯乱、幻覚、攻撃性を示すことから、 患者の管理が大変である。.

Download Presentation

狂犬病流行の現状と国内侵入のリスク

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 鹿児島県獣医師会 第46回定期総会特別講演 狂犬病流行の現状と国内侵入のリスク 鹿児島大学農学部越境性動物疾病(TAD)制御研究センター教授 獣医学科病態予防獣医学講座獣医公衆衛生学分野 岡本嘉六 狂犬病は一旦発症すると治療方法がなく、死を待つのみとなる恐ろしい病気である。 ウィキペディア「狂犬病」からの引用 数週間から1年余を経て発症するが、筋肉は衰えておらず思考は明瞭だが、嚥下障害のために水が飲み込めなくなり(恐水発作)、脱水により興奮、不安狂躁、錯乱、幻覚、攻撃性を示すことから、患者の管理が大変である。

  2. 厚生労働省健康局結核感染症課(2011年4月更新)厚生労働省健康局結核感染症課(2011年4月更新)

  3. 2008年におけるOIEへの狂犬病発生報告 国名 動物種 頭数 症例数 死亡数 殺処分数 ナイジェリア ウシ 4 2 2 0 アルゼンチン イヌ 1 1 1 0 インドネシア イヌ 3,801 19 19 281 ウルグアイ 風土病化 鳥 ネコ ウシ イヌ ウマ 羊 豚 14 5 10,064 6 640 3,607 1 0 0 204 0 5 0 1 0 0 198 0 5 0 1 0 0 0 0 0 0 0 イタリア ベルギー 野生動物 イヌ 2 10 1 5 0 5 2 フランス ネコ イヌ 2 7 0 3 0 2 0 1

  4. 2009年におけるOIEへの狂犬病発生報告 国名 動物種 頭数 症例数 死亡数 殺処分数 イタリア フランス アルゼンチン ネコ イヌ イヌ ウマ 野生動物 イヌ 1 1 1 2 4 3 1 75 1 0 1 3 0 52 1 0 1 0 0 0 0 1 23 ウルグアイ 風土病化 インドネシア 風土病化 中国 ウシ ウマ イヌ イヌ 2,287 182 5,031 407,000 140 74 37 5 21 34 5 0 0 0 281 140 フィンランド 野生動物 1 0 1

  5. 2010年におけるOIEへの狂犬病発生報告 国名 動物種 頭数 症例数 死亡数 殺処分数 インドネシア 風土病化 イヌ イヌ 6889 109 5 21 281 イタリア 風土病化 ネコ イヌ ウマ 野生動物 1 3 8 3 2 203 8 3 1 146 0 0 1 57 パレスチナ イヌ 羊/山羊 野生動物 27 300 15 3 1 10 2 0 5 1 1 スウェーデン 風土病化 野生動物 8 0 0 ウルグアイ 風土病化 ウシ ウマ 2287 182 37 5 34 5 0 0

  6. 2008年フランスで発生した事例は違法な輸送による2008年フランスで発生した事例は違法な輸送による 1件目: 狂犬病の症状と一致する雌犬を2月19日に安楽死させた。この犬はフランス生まれであるが、モロッコから不法に持ち込まれた犬(2007年11月に安楽死)と接触したことのある別のフランス生まれの犬(2008年1月5日に安楽死)と接触があった。 2件目:ガンビアで2007年12月に生まれた雌犬が2008年3月15日に初回のワクチン接種を受け4月5日の健康診断で良好と認定されたが、抗体価は測定されずにベルギーへ輸送された。4月13日にフランスへと輸送され空港で健康状態が悪化していたので開業医で診てもらった。 3件目の開業医で神経症状から狂犬病が疑われた。この犬は4月21日に死亡し、翌日、頭部が研究機関に送付されて判明した。 3件目:スペインで見つけ、10月に違法にフランスへ持ち込んだ犬が10月31日に発病し、11月10日に死亡し、14日に狂犬病と診断された。唾液中にウイルスを排出する期間、10月16日から11月10日まで拘留されていた。分離株は遺伝型1 Africa 1 のLyssavirusであった。これはモロッコの北部地域を循環している株と近縁である。

  7. 北欧諸国の事例 フィンランド(2009年): 研究員と助手に数回咬みついた一匹の攻撃的なコウモリが鑑別診断のため8月14日当局に持ち込まれた。17日までにそのコウモリは狂犬病に罹っていることが確認され、ヨーロッパ・コウモリLyssavirus 2 (EBLV-2)を標的とするRT-PCR法で陽性だった。そのコウモリはフィンランド南西部に由来するが、コウモリ狂犬病はフィンランドで初めての事例である。咬まれた両名はワクチン接種と予防処置を受けた。 スウェーデン(2010年):ヨーロッパ・コウモリLyssavirus抗体陽性の8匹のコウモリは、PCR検査で全て陰性であった。スウェーデンの別の地域において、死亡コウモリの調査とともに、健康な生きているコウモリについての発生動向調査計画が継続されるだろう。 OIEによる注記: 陸生動物衛生規約において、コウモリLyssavirusの分離によって国の清浄資格が影響されることはない。 ノルウェー(2011年): Hopen測候所で2頭の犬が感染したキツネに襲われた。感染したキツネは別の2頭の犬によって殺された。 OIEによる注記: ノルウェー本土において狂犬病はこれまでに報告されていない。この疾病は、スヴァールバル諸島の動物群において散発的に診断されてきた。

  8. 2008年イタリアで1発生 2008年10月21日 緊急通知 発生開始日:  10月10日 前回の発生: 1995年 出来事の適用範囲: 国内の限定地域 罹患集団: キツネが森を散歩中の人を襲って咬んだ。そのキツネはその場で殺され、その人は必要な治療を受けている。 疫学的注釈: イタリアにおける森林型狂犬病として過去13年間で最初の事例であり、 東方の国からの侵入と考えられる。 適用した措置: 野生保有動物の制御、ワクチン接種をしない、罹患動物を治療しない。 Rabies in Slovenia

  9. スロベニアの都市型狂犬病(犬媒介)発生の推移スロベニアの都市型狂犬病(犬媒介)発生の推移 症例数 犬のワクチン接種義務化 最後の人感染 犬媒介狂犬病の最後 1946 1950 1954 第二次世界大戦のためデータが不完全 1921 1956 1945年から1956年の犬媒介狂犬病の内訳は、犬が80.07%、牛が5.99%、猫が2.52%、豚が2.21%、小反芻獣が0.95%、キツネが0.95%、馬が0.32%とされている。ワクチン接種の義務化とともに、放浪犬の捕獲が行われ、犬が原因となる狂犬病はなくった。

  10. スロベニアの野生動物における狂犬病発生の推移スロベニアの野生動物における狂犬病発生の推移 症例数 経口ワクチンの使用開始 2008年に南方のクロアチアの流行が波及し、ワクチン投下地帯で48例が発生した。11月5日にはワクチン投下対象外のイタリア国境で抗体陽性(キツネ 45/2004)が確認され、野外ウイルス株が分離された。 ワクチン入り餌のヘリコプターによる散布開始 1980 1988 1995 2008 森林型狂犬病は東北部で発生していたが、川を越えて広がることはなかった。1979年に北方のオーストリアの流行がスロベニアに波及し、全土に広がった。1988年から始まったキツネに対する経口ワクチン投与計画は、ヘリコプターによる散布(投下した餌は20~24/km2で60~70万個)によって効果を挙げた。1980~2008年の野生動物の罹患割合:キツネ 94.94%、ノロジカ 2.82%、アナグマ 1.41%、その他。

  11. 陽性例から半径40kmの地域(合計3500km2)にワクチン餌11万個(20個/km2以上)を投下する必要がある。これに要する資金は十分でなく、キツネの予防接種には国際協力が必須である。陽性例から半径40kmの地域(合計3500km2)にワクチン餌11万個(20個/km2以上)を投下する必要がある。これに要する資金は十分でなく、キツネの予防接種には国際協力が必須である。 ハンガリー オーストリア イタリア クロアチア ワクチン餌投下地帯 ワクチン餌投下だけではクロアチアからの侵入を防げなかった。

  12. 2008年10月10日 初発例 2009年1月24日~ ワクチン餌35,000個 2009年5月23日~ ワクチン餌35,000個 2009年6月24日 イヌの初感染 「そのイヌは、町内の予防接種義務キャンペーンを受けて、5月29日に予防注射していた。」 感染防御抗体価を持続させるためには、初回接種時は30日以上あけ、2回接種する。輸入検疫では接種後180日(潜伏期)の待機期間を要する。 2009年9月6日~ ワクチン餌52,000個 これ以降、餌の散布地域を拡大するが・・・ 2010年4月9日 経過報告43:  「風土病化宣言」 2008 2009 2010 イタリアにおける狂犬病発生の推移

  13. 発生の舞台となったFriuli-Venezia Giulia 地方は、アルプス地方の森林帯で旅行者らに人気の観光地だそうだが・・・ 弱毒生ワクチン(Sinrab)は経口投与が可能であり、餌に混ぜて森に置くことで野生食肉目(ネコ亜目とイヌ亜目)の狂犬病を制御できるとされてきた。イタリアにおいて狂犬病の蔓延を阻止できなかったのは、ワクチン餌をヘリコプターで散布および人手で要所に置くことが、キツネの採餌行動とマッチしなかった地理的要因やキツネの生息密度が左右しているのかも知れない。

  14. ドイツやフランスでワクチン餌が奏功したが平坦な地形が有利に働いたとも考えられるが・・・ドイツやフランスでワクチン餌が奏功したが平坦な地形が有利に働いたとも考えられるが・・・ 同じく平坦な地形であっても制御できていない国も多い。大量のワクチン餌を散布できる資金力がより大きな要素か?

  15. WHO: Updated September 2010 主要な事実 Key facts ●狂犬病は150以上の国と地域で発生している。 ●全世界で、毎年55,000人以上が狂犬病で死亡している。 ●狂犬病が疑われる動物に咬まれる人々の40%は、15歳以下の子供達である。 ●狂犬病による人間の死亡原因の99%はイヌによる。 ●狂犬病が疑われる動物と接触してから数時間以内に傷口の洗浄と免疫を行えば、狂犬病の発病と死亡を防ぐことができる。 ●毎年、世界で1500万人以上が病気を防ぐために暴露後の予防処置を受けており、これによって、年間327,000人の狂犬病による死亡を防いでいると推定される。 ●Rabies occurs in more than 150 countries and territories. ●Worldwide, more than 55 000 people die of rabies every year. ●40% of people who are bitten by suspect rabid animals are children under 15 years of age. ●Dogs are the source of 99% of human rabies deaths. ●Wound cleansing and immunization within a few hours after contact with a suspect rabid animal can prevent the onset of rabies and death. ●Every year, more than 15 million people worldwide receive a post-exposure preventive regimen to avert the disease – this is estimated to prevent 327 000 rabies deaths annually.

  16. 2004年の世界における狂犬病による死亡報告数2004年の世界における狂犬病による死亡報告数 アジア 38 13 34% 24,329 アフリカ 43 4 9% 213 南米 13 10 77% 55 欧州 40 37 93% 25 北中米 17 11 65% 19 国の数 報告した国の数 (%) 死者数 アジアの主要国における狂犬病による死亡報告数 n/a: 報告なし

  17. Recommended post-exposure prophylaxis for rabies infection 狂犬病感染のために推奨される暴露後予防処置 狂犬病が疑われる動物への 暴露の種別 Category of exposure to suspect rabid animal 暴露後の処置 Post-exposure measures Category I – touching or feeding animals, licks on intact skin (i.e. no exposure) I: 触ったり餌を与えた。傷のない皮膚をなめられた(暴露なし) 必要なし None II: 剥き出しの皮膚、小さな傷、擦り傷をかじられたが出血はない Category II – nibbling of uncovered skin, minor scratches or abrasions without bleeding Immediate vaccination and local treatment of the wound 直ちにワクチンを接種し、傷の手当てをする Category III – single or multiple transdermal bites or scratches, licks on broken skin; contamination of mucous membrane with saliva from licks, exposures to bats. Immediate vaccination and administration of rabies immunoglobulin; local treatment of the wound III: 深く咬まれたりかじられた。傷口をなめられた。粘膜に唾液が付いた。コウモリと接触した。 直ちにワクチンおよび免疫グロブリンを接種し、傷の手当てをする

  18. 2002年にイギリスでコウモリからEuropean bat lyssavirus 2 による死亡者が発生した。このコウモリは、ヨーロッパからネパール、中国、日本と広く分布していることが知られている。 日本は? リスク :なし :低度 :中等度 :高度 WHO:狂犬病のリスク・マップ 低リスク国は、コウモリを含めて狂犬病が疑われる動物が生息しており、コウモリと接触する可能性がある人は予防接種が望ましい。 中リスク国は、野生動物と接触する旅行者・住民には予防接種することを推奨する。 高リスク国は、犬やその他の家畜と接触する旅行者・住民には予防接種することを勧告する。

  19. 日本における狂犬病発生状況 *:ネパールを旅行中、犬に咬まれ帰国後発病、死亡した輸入症例。 #:フィリピンを旅行中、犬に咬まれ帰国後発病、死亡した輸入症例。 日本に狂犬病が侵入するリスクは? 飼い犬の ワクチン 接種率は? 日本に狂犬病を保有し得る野生動物はいないのか?

  20. 輸出国の狂犬病の発生状況別犬猫の年別輸入頭数輸出国の狂犬病の発生状況別犬猫の年別輸入頭数 動物種 地域 平成18年 平成19年 平成20年 清浄地域 汚染地域 計 1,411 3,032 4,443 1,180 3,062 4,242 929 3,168 4,097 犬 清浄地域 汚染地域 計 284 1,146 1,430 247 1,198 1,445 293 1,197 1,490 猫 狂犬病の清浄地域(農林水産大臣指定地域) アイスランド、アイルランド、スウェーデン、ノルウェー、英国(グレートブリテンおよび北アイルランドに限る)、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイ、グアム、台湾、フィジー諸島 狂犬病予防法に基づく犬等の輸出入検疫規則により、動物検疫所が輸入検疫を実施している。ただし、狂犬病汚染地域からの輸入頭数が多いことに注意。 水際における狂犬病対策

  21. 農林水産省動物検疫所: 狂犬病の現状及び水際における侵入防止対策農林水産省動物検疫所: 狂犬病の現状及び水際における侵入防止対策

  22. 不法入国の背景には,密航者を我が国に送り込むことをビジネスとする国内外の密航ブローカーが,この種の事案に関与して巨額の不法収益を得ている実態があると考えられる。この数値は摘発・検挙された数であり、認知されていない密航者は皆無とは言えないだろう。不法入国の背景には,密航者を我が国に送り込むことをビジネスとする国内外の密航ブローカーが,この種の事案に関与して巨額の不法収益を得ている実態があると考えられる。この数値は摘発・検挙された数であり、認知されていない密航者は皆無とは言えないだろう。 航空機による・・・・ 法務省 外国人の退去強制手続業務の状況 表18 退去強制事由別の入管法違反事件の推移 平成16 11,217 992 平成17 11,586 690 平成18 10,441 506 平成19 7,454 342 平成20 6,136 253 不法入国 不法上陸 法務省 出入国管理をめぐる近年の状況

  23. 犬の登録頭数と予防注射頭数 厚生労働省 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 登録頭数 予防注射頭数 注射率 6,479,977 4,796,585 74.0 6,635,807 4,910,047 74.0 6,739,716 5,097,615 75.6 6,804,649 5,091,515 74.8 6,880,844 5,112,401 74.3 徘徊犬の 抑留頭数 返還頭数 88,846 14,542 86,621 14,948 73,303 14,621 64,575 15,266 57,276 14,627 13,101,000 12,322,000 12,522,000 ペットフード工業会推定飼育頭数 推定ワクチン接種率 40.7 38.9 41.5 飼い犬のワクチン接種率は40%程度 世帯数 飼育世帯数 推定飼育頭数 飼育世帯率 一世帯当り 平均飼育頭数 WHO勧告接種率70%を大きく下回る ペットフード工業会: 犬猫飼育率全国調査

  24. 日本に狂犬病を保有し得る野生動物はいないのか?日本に狂犬病を保有し得る野生動物はいないのか? イタリアの事例のように、野生動物に狂犬病が入ると制御が難しい場合も生じる。 日本には野生動物の種類も数も少ないので、野生動物に狂犬病が入り込んでも継続的な流行を引き起こすことはない?

  25. 北海道 春に4~6頭の子供を生み、1年で親となるためネズミ算式に増えていく。

  26. 関東、近畿でも北海道と同時期からアライグマが増えている。九州ではやや遅れて長崎県で発見された。そして、佐賀県には5年後に侵入し、生息域を広げている。関東、近畿でも北海道と同時期からアライグマが増えている。九州ではやや遅れて長崎県で発見された。そして、佐賀県には5年後に侵入し、生息域を広げている。 :長崎県 :佐賀県

  27. 2006年度に初めて発見 福岡県 2007年度:別の場所でも 2008年度:また2ヵ所 2009年度:さらに・・・ 2010年度:かなり広がった 最初の例は長崎から広がったものではなく、福岡の金持ちが捨てたのだろう。

  28. 大分県でも農作物被害が出ているが、熊本県と宮崎県にはまだ侵入していないようだ。大分県でも農作物被害が出ているが、熊本県と宮崎県にはまだ侵入していないようだ。 鹿児島市喜入地域でマングースの生息が確認されたが、アライグマはまだ到着していない。

  29. 1977年にWest Virginiaでアライグマに狂犬病が侵入して以降、中部大西洋沿岸地域に次々と拡大した。 Virginia:1978 Maryland:1981 Columbia:1982 Pennsylvania:1982 Delaware:1987 New Jersey:1989 New York:1990 Connecticut:1991 North Carolina:1991 Massachusetts:1992 New Hampshire:1992 NY: ニューヨーク Vt:ベルモント NH:ニューハンプシャー Me:メイン Mass:マサチューセッツ Conn:コネティカット Ri: ロードアイランド Pa: ペンシルベニア 1977 W Va: ウエストバージニア Va:バージニア NC: ノースカロライナ Nj: ニュージャージー Del:デラウェア Md:マリーランド アライグマから種々の狂犬病ウイルスが分離されるが、それらは人の症例からは分離されていない。 NC: ノースカロライナ CDC MNWR: April 22, 1994 / Vol. 43 / No. 15

  30. 1990年に、米国で最も頻繁に狂犬病が発見されていたスカンクをアライグマが追い抜き、その症例数は増え続けている。1991年から92年にかけて、中部大西洋沿岸地域と北東部地域のアライグマの狂犬病の報告数は3079から4311へと40%増加した。1990年に、米国で最も頻繁に狂犬病が発見されていたスカンクをアライグマが追い抜き、その症例数は増え続けている。1991年から92年にかけて、中部大西洋沿岸地域と北東部地域のアライグマの狂犬病の報告数は3079から4311へと40%増加した。 アライグマを標的とした経口ワクチン投与が行われているが、餌の撒き方と散布密度、時期と頻度など、改善の余地が残されている。 症例数(千頭) *Connecticut, Delaware, District of Columbia, Maryland, Massachusetts, New Hampshire, New Jersey, New York, northern North Carolina, Pennsylvania, Virginia, and West Virginia. †Alabama, Florida, Georgia, southern North Carolina, and South Carolina.

  31. ニューヨーク市で確認された狂犬病感染動物数ニューヨーク市で確認された狂犬病感染動物数 2003 6 0 0 0 0 2004 13 0 0 0 1 2005 26 1 0 1 0 2006 6 0 0 0 0 2007 6 0 1 2 35 2008 14 0 0 1 29 2009 14 0 12 1 1 2009 0 1 39 0 0 ブロンクス ブルックリン マンハッタン クイーンズ スタッテン島 2011年のニューヨーク州の発生動向調査(1/1~4/30) 検査数 207 261 17 21 24 22 269 247 19 43 1130 陽性数 0 5 4 0 12 6 2 50 0 2 81 ニューヨーク州において確認された 狂犬病罹患動物数 イヌ ネコ ウシ その他の家畜 スカンク キツネ コウモリ アライグマ ネズミ その他の野生動物 計

  32. 検査室で確認された狂犬病(2011 年1月1日~4月30日) アライグマの狂犬病はニューヨーク州に1990年に侵入し、全域に広がった。ニューヨーク州の狂犬病症例の大半はアライグマであるが、感染症例が様々な野生動物およびワクチンを接種していない家畜を感染させている。 New York Gov. Dep. Health Rabies コウモリ:2 ネコ:5 ウシ:4 シカ1 灰色キツネ:3 赤キツネ:3 その他:1 スカンク:12 アライグマ:50

  33. アライグマは、人懐こい 都市部でも生息できる アライグマの繁殖力は、旺盛 駆除しても、それ以上殖える アライグマは、狂犬病の保有宿主 米国: アライグマ、スカンク、コウモリ 欧州: キツネ 狂犬病発生がなくなってから半世紀 犬や野生動物の狂犬病を診断できるか? 発見された時には、既に相当広がっている!

  34. CDC: Clinical Signs of Rabies in Animals Rabies virus causes an acute encephalitis in all warm-blooded hosts and the outcome is almost always fatal. The first symptoms of rabies may be nonspecific and include lethargy, fever, vomiting, and anorexia. Signs progress within days to cerebral dysfunction, cranial nerve dysfunction, ataxia, weakness, paralysis, seizures, difficulty breathing, difficulty swallowing, excessive salivation, abnormal behavior, aggression, and/or self-mutilation. 狂犬病の最初の兆候は非特異的であり、無気力、発熱、嘔吐および食欲不振を示す。数日以内に症状が進行し、脳機能障害、中枢神経機能障害、運動失調、衰弱、痺、発作、呼吸困難、嚥下困難、唾液分泌過剰、異常行動、攻撃性、および/または自傷がみられる。 The Prodromal Phase The Paralytic Phase The "Mad Dog" Phase 攻撃性、情緒不安定、徘徊、失見当(家族を見分けられない)、捕食者への恐怖喪失 食欲不振、無気力、間欠熱、刺激過敏、孤独を好む よだれ(嚥下障害)、開口(局部麻痺)、全身麻痺

  35. 陸生動物衛生規約 第8.10章 狂犬病 Terrestrial Animal Health Code Chapter 8.10. rabies Article 8.10.1. General provisions For the purposes of the Terrestrial Code, the incubation period for rabies shall be 6 months, and the infective period in domestic carnivores starts 15 days before the onset of the first clinical signs and ends when the animal dies. Standards for diagnostic tests and vaccines are described in the Terrestrial Manual. Article 8.10.2. Rabies free country For the purposes of international trade, a country may be considered free from rabies when: 1.the disease is notifiable; 2.an effective system of disease surveillance is in operation; 3.all regulatory measures for the prevention and control of rabies have been implemented including effective importation procedures; 4.no case of indigenously acquired rabies infection has been confirmed in man or any animal species during the past 2 years; however, this status would not be affected by the isolation of Bat Lyssavirus; 5.no imported case in carnivores has been confirmed outside a quarantine station for the past 6 months. 第8.10.1条 一般規定 陸生動物規約上、狂犬病の潜伏期間は6ヶ月とし、飼育肉食動物における伝播期間は最初の臨床兆候の15日前から始まり当該動物の死亡時に終わる。 診断検査およびワクチンの基準は、陸生動物用手引き(Terrestrial Manual)に記載してある。 第8.10.2条 狂犬病清浄国 国際取引上、以下の要件を満たす国は、狂犬病清浄国とみなす。 1. この疾病は通知対象疾病である。 2. 有効な疾病広域調査システムが機能している。 3. 狂犬病の予防と制御のための全ての法的措置が、有効な輸入手順を含めて実施されている。 4. 領土内での狂犬病感染症例が、ヒトおよびあらゆる動物種において過去2年間に確認されていない。ただし、この資格は、コウモリからのLyssavirus分離によって影響を受けない。 5. 肉食動物の輸入症例が、検疫所以外の場所で過去6ヶ月間に確認されていない。

  36. Article 8.10.3. Recommendations for importation from rabies free countries for domestic mammals, and wild mammals reared under confined conditions Veterinary Authorities should require the presentation of an international veterinary certificate attesting that the animals: 1.showed no clinical sign of rabies on the day of shipment; 2.were kept since birth or for the 6 months prior to shipment in a rabies free country or were imported in conformity with the regulations stipulated in Articles 8.10.5., 8.10.6. or 8.10.7. Article 8.10.4. Recommendations for importation from rabies free countries for wild mammals not reared under confined conditions Veterinary Authorities should require the presentation of an international veterinary certificate attesting that the animals: 1.showed no clinical sign of rabies on the day of shipment; 2.have been captured in a rabies free country, at a sufficient distance from any infected country. The distance should be defined according to the species exported and the reservoir species in the infected country. Article 8.10.5. Recommendations for importation from countries considered infected with rabies for dogs and cats 第8.10.3条 狂犬病清浄国からの輸入に関する勧告 家畜、および閉鎖状態で飼育されている野生動物 獣医当局は、当該動物が以下の要件を満たすことを証明する国際獣医療証明書の提出を要求しなければならない。 1. 狂犬病の臨床徴候を出荷日に全く示さなかった。 2. 出生以降または出荷前6ヶ月間に亘って狂犬病清浄国で飼育されていたか、または、第8.10.5、8.10.6、または8.10.7条に定められている規則に準拠して輸入された。 第8.10.4項狂犬病清浄国からの輸入に関する勧告 閉鎖状態で飼育されていなかった野生動物 獣医当局は、当該動物が以下の要件を満たすことを証明する国際獣医療証明書の提出を要求しなければならない。 1. 狂犬病の臨床徴候を出荷日に全く示さなかった。 2. あらゆる汚染国から十分に離れた狂犬病清浄国で捕獲された。その距離は、輸出された動物種および汚染国の保有動物種に応じて定めなければならない。 第8.10.5項 狂犬病に汚染されているとみなされる国からの輸入に関する勧告

  37. イヌおよびネコ 1. 狂犬病の臨床徴候を出荷前48時間以内に全く示さなかった。 および、以下のどちらか一方 2.恒久的標識(たとえばマイクロチップ)によって特定されており、その標識番号は証明書にきさいしなければならない。かつ、 3.狂犬病予防接種を受けている。 a. 初回接種の場合には出荷前の6ヶ月未満でなく、1年を超えておらず、その接種時期は少なくとも3ヶ月齢以上てなければならない。 b. 追加免疫の場合には出荷前1年を超えていない。 c. 不活化ワクチン、または、狂犬病ウイルス糖蛋白を発現する組み換えワクチンを用いる。かつ、 4. 出荷前3ヶ月以上および24時間以内に、陸生動物用手引きに記載された抗体検査を行い、少なくとも0.5 IU/mlと同等の陽性結果であること。 または 5. 過去に狂犬病ワクチンを受けていないか、または、上記の2、3および4項に記載した全ての条件を満たさない場合には、輸入国は、その動物衛生規則に定められている状態を満たす領土内の検疫所で、当該動物を飼育することを要求することができる。 1.showed no clinical sign of rabies within 48 hours of shipment; AND EITHER 2.were identified by a permanent mark (such as a microchip) and their identification number shall be stated in the certificate; and 3.were vaccinated against rabies: a.not less than 6 months and not more than one year prior to shipment in the case of a primary vaccination, which should have been carried out when the animals were at least 3 months old; b.not more than one year prior to shipment in the case of a booster vaccination; c.with an inactivated virus vaccine or with a recombinant vaccine expressing the rabies virus glycoprotein; and 4.were subjected not less than 3 months and not more than 24 months prior to shipment to an antibody test as prescribed in the Terrestrial Manual with a positive result equivalent to at least 0.5 IU/ml; OR 5.have not been vaccinated against rabies or do not meet all the conditions set out in points 2, 3 and 4 above; in such cases, the importing country may require the placing of the animals in a quarantine station located on its territory, in conformity with the conditions stipulated in its animal health legislation.

  38. 発生してからでは、遅い! 狂犬病防疫訓練を全国各地で実施すべきである 正門(検疫所)ではなく、裏門(密貿易)から侵入 イヌ、ネコ、アライグマ(野生動物)の診断 市民への啓蒙 行政の対応能力 フィリピン サン・ロザリオ病院制作 狂犬病予防キャンペーン

More Related