220 likes | 358 Views
情報処理. 第5回:電子メール(続き). May . 16 , 2014. 今日のテーマ. タイピング能力のチェック ファイルの 保存 ファイルの 操作と拡張子 メールの文面の作成 ファイルの添付 メールの 送信 パスワードの変更. 「電子メールで人間関係を壊さないための心得」. 齋藤和典,日本物理学会誌 Vol. 55 , No. 7 , 2000 年.. http:// ci.nii.ac.jp/naid/110002077610. 日本語 のタイピング能力チェック. テキストエディタ( TeraPad , メモ帳)を起動. 漢字に変換しながら入力
E N D
情報処理 第5回:電子メール(続き) May. 16, 2014
今日のテーマ • タイピング能力のチェック • ファイルの保存 • ファイルの操作と拡張子 • メールの文面の作成 • ファイルの添付 • メールの送信 • パスワードの変更
「電子メールで人間関係を壊さないための心得」「電子メールで人間関係を壊さないための心得」 齋藤和典,日本物理学会誌 Vol. 55,No. 7,2000年. http://ci.nii.ac.jp/naid/110002077610
日本語のタイピング能力チェック テキストエディタ(TeraPad,メモ帳)を起動 • 漢字に変換しながら入力 • 「,」「.」は「、」「。」で代用可能 • 30~35文字で改行 制限時間10分間
テキストファイルの保存(続き) ‘日付_自分の名前’のように名前をつける 「テキストファイル」を選択
保存されたファイルの保存場所 保存したファイル, ダブルクリックで開く 「ドキュメント」を選択 「エクスプローラ」を起動
新しいフォルダの作成 右クリック→「新規作成」 →「フォルダー」 フォルダー「情報処理」と 名前をつける
ショートカットの作成 マウス右ボタンで デスクトップへドラッグ ショートカットを作成すると, 対象をすぐに開ける ショートカットは アイコンの左下に矢印
ファイルの操作の基本 マウスでドラッグアンドドロップする他に,次の方法がある • いろいろな操作が行える • ここでは,メニューの • 「コピー」を左クリック 対象ファイルの 上で右クリック コピーされたファイルは,メモリ内のバッファに一時保存される.
ファイルの操作の基本(続き) コピーしたい先のフォルダを開く 何もないところで右クリック 新たなファイルをコピーすると,バッファ内の一時保存は上書きされる
設定変更:拡張子の表示 コントロールパネルを開く
設定変更:拡張子の表示(続き) チェックを外す
設定変更:拡張子の表示(続き) • “ファイル名.拡張子” • 拡張子でファイルの種別がわかる • 拡張子ごとに特定のアプリケーション • に関連づけられている
LAN端子への有線接続 • LANケーブルをパソコン本体と机のLANコネクタに接続する. • Internet Explorer(もしくは他のブラウザ)を起動する. • https://ferec.kochi-u.ac.jpへアクセスする. • 全学認証アカウントとパスワードを使ってアクセスする.
Webメール(高知大学)の利用 • sドメインのページ,http://www.s.kochi-u.ac.jpにアクセス • 一番下の「学生用Webメール(Acrive!mail)をクリック
送信メールの作成 • 「メール作成」タブをクリック
メールの文面の例 件名 タイトル:【情報処理】タイピング結果の送付 30~35文字で改行 宛名 高知大学 教育学部 北川 晃 先生 高知大学 教育学部の○○ ○○です.本日の講義で行った タイピングのチェックの結果を,本メールに添付にてお送り しますので,よろしくご確認下さい. これまで情報処理の講義を受けてみて,……について興 味を持ちました.また,……の箇所についてはわかりにくい と感じました.今後,……などの内容について学習してみた いので,取り上げを検討して下さい. 自分の名前(フルネーム) 文頭は一文字下げる 授業の感想,意見など 適当な位置で段落を変える 箇条書きにしてもよい
送信メールの例 同報を 送る場合 件名 自分の名前 宛名 用件はできるだけ短く 添付ファイル 本文の作成が終わったら, もう一度読み返してから送信手続き
パスワードの変更 • ブラウザを起動し,http://www.s.kochi-u.ac.jpへアクセスする. 変更したパスワードは,決して忘れないこと!
技術教育コースの紹介 • 担当教員 • 裏垣 博(機械) • 増尾 慶裕(技術教育,金属加工) • 道法 浩孝(技術教育,電気) • 北川 晃(電気,情報) ひとつでも当てはまれば, 技術教育コースへGO! • 高校で数学が得意だった • 高校で物理が得意だった • ものづくり(電気工作)に興味がある • パソコンを触るのが好き • 機械の構造に興味がある • 必ずしも技術の免許を取らなくてもよい • (科学技術教育コースは要卒なので,取って下さい) • 技術科(=工学)では数学,理科(物理,化学, • 生物学,地学)の知識を広く用いる • 技術教育コースで数学,理科のテーマを扱うことも可能
担当教員の専門分野 • 居室:教育学部3号館2階,電気・情報研究室 • 専門分野:理論物理学,特に量子物理学,光ファイバ工学 数学を用いて,自然現象の予言・解析を行う 紙と鉛筆で問題を解く • 手で解ける比較的単純なモデル • 手で解くのが困難な複雑なモデル • 微分方程式 • 線形代数 • 特殊関数 • 粒子:数を勘定できる • 波動:互いに干渉する • 数値計算(プログラミングで問題を解く) 光:この世で最も速く伝搬,一秒間に地球を七回り半 光の持つ,特異な性質を利用した 情報通信技術の研究