280 likes | 379 Views
情報の流通の促進と規制. 情報社会と情報倫理 第3回. 今回の講義内容. なぜ情報の流れを規制してはいけないのか 情報の流れを保証する体制 しかし,何でもありか 情報の流れを規制する体制 プライバシと個人情報 OECD 勧告( 8 原則). デモクラシー社会の原則. 情報については自由な流通を保証(文献 3 ) しかし,反社会的な情報は規制される. 文献については,講義用 web サイト参照. 情報の流通を促進(1). 表現の自由 日本国憲法第 21 条 集会,結社及び言論,出版その他一切の 表現の自由 は,これを保障する。
E N D
情報の流通の促進と規制 情報社会と情報倫理 第3回
今回の講義内容 • なぜ情報の流れを規制してはいけないのか • 情報の流れを保証する体制 • しかし,何でもありか • 情報の流れを規制する体制 • プライバシと個人情報 • OECD勧告(8原則)
デモクラシー社会の原則 • 情報については自由な流通を保証(文献3) • しかし,反社会的な情報は規制される 文献については,講義用webサイト参照
情報の流通を促進(1) • 表現の自由 • 日本国憲法第21条 • 集会,結社及び言論,出版その他一切の表現の自由は,これを保障する。 • 検閲は,これをしてはならない。通信の秘密は,これを侵してはならない。 後で問題になる
情報の流通を促進(2) • 知る権利(報道の自由) • 行政機関の保有する情報の公開に関する法律 (情報公開法) • 国民主権の理念にのっとり,行政文書の開示を請求する権利につき定めること等により,行政機関の保有する情報の一層の公開を図り,……国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進に資することを目的 とする。
情報の流通を規制(1) • 日本国憲法第12条 • この憲法が国民に保障する自由及び権利は,国民の不断の努力によつて,これを保持しなければならない。又,国民は,これを濫用してはならないのであつて,常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
情報の流通を規制(2) • インタ-ネット上の情報流通-電気通信における利用環境整備に関する研究会-報告書(1996)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/japanese/group/denki/61226y01_1.html
10年以上前 前のスライドの資料より 情報の流通を規制(3) • EU委員会で指摘されたインターネット上の違法・有害情報例(1996)
情報の流通を規制(4) • プライバシー • 辞書的意味(文献1) • 他人の干渉を許さない,各個人の私生活上の自由 他人に知られたくないこと 人によって異なる (例 年齢)
情報の流通を規制(5) • プライバシー権 • ひとりにしておいてもらう権利 • 自分に関する情報の流れをコントロールする権利に変化(文献3)
情報の流通を規制(6) 最近のものではない • プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関する理事会勧告(いわゆるOECD保護勧告1980)http://www2.mhlw.go.jp/kisya/kijun/20000714_01_k/20000714_01_k_sankou6.html
OECD保護勧告(1) • 8原則 • これらが,個人情報保護法にどのように反映しているのか?!
OECD保護勧告(2) • 収集制限 • 個人データの収集には,制限を設けるべきであり,データの収集は,適法かつ公正な手段によって,かつ適当な場合には,データ主体に通知又は同意を得て行うべきである。 だまして集めてはいけない
OECD保護勧告(3) • データ内容の原則 • 個人データは,その利用目的に沿ったものであるべきであり,かつ利用目的に必要な範囲内で正確,完全であり,最新なものに保たなければならない。 余計な情報は集めない
OECD保護勧告(4) • 目的明確化の原則 • 収集目的は収集時より遅くない時期において明確化されなければならず,その後の利用は当初の収集目的と両立し,かつ明確化されたものに制限すべきである。 集めた情報の使い道を明らかにする
OECD保護勧告(5) • 利用制限の原則 • 個人データは,明確化された目的以外に利用されるべきではない。 目的外利用の禁止
OECD保護勧告(6) • 安全保護の原則 • 個人データは,紛失・破壊・使用・修正・開示等の危険に対し,合理的な安全保護装置により保護されなければならない。 きちんと管理する
OECD保護勧告(7) • 公開の原則 • 個人データに係る開発,実施,政策は,一般に公開しなければならない。また個人データの存在,性質及びその主要な利用目的とともにデータ管理者を明示する手段を容易に利用できなければならない。 集めているなら,そのことを公開する (個人データそのものを公開するというわけではない)
OECD保護勧告(8) • 個人参加の原則 • 自己の関するデータの所在を確認し,知らしめられるべきであること。自己に関するデータについて異議申立ができ,異議が認められた場合には,そのデータを消去,修正,完全化又は補正させることができなければならない。 自分の情報にはアクセスできる
OECD保護勧告(9) • 責任の原則 • データ管理者は,上記諸原則を実施するための措置に従う責任を有するべきである。 責任能力のある責任者を置く
OECD保護勧告(10) • なぜ,1980年に経済協力開発機構という機関で,このような勧告が出されたのか? • (欧州)各国で個人情報保護の動き • 取引のグローバル化が進むと,個人情報も国境を越える(多国籍企業) • バラバラの規制は困ったものになる • 国際機関で調整し,各国の国内法で考慮 • 経済的・貿易的側面 (文献4)
情報の流通を規制(7) • 著作権法 • 著作者の権利を保護する • 著作物の利用を促進する 著作物という情報の流通を規制し促進 ディジタル技術の進歩・インターネットの普及による大きな変化(後述)
個人情報保護法 • 個人情報の保護に関する法律 • 2005年4月施行 • このときは大ブレーク! • 最近は少し落ち着いてきた感じ • 次回
特定秘密の保護に関する法律 • 特定秘密保護法 • 12/6/13 成立 • 12/13公布,1年以内に施行
ま と め(1) • 情報の流れを促進 • なぜ • 情報の流れを規制 • なぜ
ま と め(2) • インターネット上の有害情報 • 昔も今も変わらない
ま と め(3) • プライバシーの保護 • OECD保護勧告(8原則)