420 likes | 779 Views
救命士国家試験必勝講座. 「有働さん、頑張ってね!」. 南宗谷消防組合中頓別支署:炭谷貴博. はじめに. 救急救命士国家試験に向けての、自分の勉強方法をお話しします。 これから救命士をめざす方へ、少しでも参考になれば幸いです。. 救命士養成. 2年前に研修所へ行くことが決定 中頓別で、初めての養成. 情報収集. AEML に入会 とにかく、色々な研修・勉強会に参加 研修所に行った人に、話を聞く. AEML に入会. ML があることすら知らず、教えてもらって入会させてもらう 他の消防は、かなり進んでいるとショックを受ける
E N D
救命士国家試験必勝講座 「有働さん、頑張ってね!」 南宗谷消防組合中頓別支署:炭谷貴博
はじめに • 救急救命士国家試験に向けての、自分の勉強方法をお話しします。 • これから救命士をめざす方へ、少しでも参考になれば幸いです。
救命士養成 • 2年前に研修所へ行くことが決定 • 中頓別で、初めての養成
情報収集 • AEMLに入会 • とにかく、色々な研修・勉強会に参加 • 研修所に行った人に、話を聞く
AEMLに入会 • MLがあることすら知らず、教えてもらって入会させてもらう • 他の消防は、かなり進んでいるとショックを受ける • 話のレベルが違いすぎ、ギャップを感じる • 色々な情報が手に入る
とにかく色々な研修・勉強会に参加 • 新しい情報が手に入る • 知り合いが増える • やる気が起きる
研修所に行った人に話しを聞く • 事前勉強の方法 • 研修所の生活の事 • その他、モロモロの事 • 得意、不得意があるので、複数の人に聞く
勉強方法 • テキストを読む • 解剖生理を理解する • イメージする • 過去問を解く • 暗記する • シミュレーションする
テキストを読む • 最初から理解しようとせず、「小説」を読むような感じで読み進む • 1・2回読んでも、何が何だかわからない • 3回目ぐらいから、なんとなく何かが見えてくる • 内容が見えてきたら、関連している項目を読む 例:ショックと血管・心臓 内分泌と月経周期
解剖生理を知る • 解剖生理が基本 • そのことは、よくわかっているが、どうすればよいかわからない • 解剖生理の本を読む • 本を選ぶポイントは「読みきれる厚さの本」
イメージする • 文字だけ読んでも、中々覚えられないので、イメージするようにした 例:血管系のイメージ 熱傷では、血管が網になったのイメージして血液が漏れ出す 心不全では、左心系に血液が受け入れられなくなり、圧が高まり肺へ漏れ出す
過去問を解く • 本を読んでるだけでは、つまらない • 問題を解いて、試したくなる • 最初はショックを受けるぐらい、解けない • 問題も解いていくうちに、慣れてくる • 間違えたところをノートに書く
暗記する • 順序があるものは、順番・流れに沿って覚える • 順序がないものは、丸暗記 • 暗記する方法として、 ①語呂合わせ ②体を使って ③単語帳
①語呂合わせ • 人にもらったり、自分で作ったり、「かんごろ」読んだりした。
語呂合わせ集(普通編) • 嗅いで見て、動く車の三の外、顔聴く喉に迷う副舌 • 脂溶性アデック 夜来る女は血が止まらない • いけない、よいか、はてま、アジア、ルフォンは尿意 • TAFな皆勤、血を見るぞ
語呂合わせ集(下品編) • いいべ後ろ姿のTバック、最高で熱と出血 • 風呂でマングリ、ドジ • クリっとなめたら、あっスッペと感じた • 聖子の肛門は上等 • 王様は入れにくいが、パパはしてよい
②体を使って • じょっ ちゅうー の 除皮質硬直 除脳硬直
こりゃ どうも すみません コーレス骨折 スミス骨折
③単語帳 • 重要なものを、「青ボールペン」で書く • フラッシュ効果で印象に残るらしい • 天地をひっくり返して書く
リングからはずし、「わかる」、「わからない」に分けるリングからはずし、「わかる」、「わからない」に分ける • 「わからない」方をまたやって、「わからない」のが、なくなるまでやる
札幌研修所の先生が教えてくれた方法 • この方法を教えてくれた日、研修所近くの単語帳と青ボールペンが売り切れた • 自分は、教科書に書き込むとき、青ボールペンにした
シミュレーション • 研修所に行く前に、シミュレーション訓練をやっていったほうがいいです。 • 自分のところに、資機材がないので、資機材があるところにお邪魔して、練習させてもらった。
いざ、研修所へ • 研修所に着いたとき、右も左もわからない東京で、どうしようかと思った
早めに自分の生活パターンをつかむ • 勉強、遊び、メリハリをつける • 遅くても夜1時までには寝るようにした • 不規則な勤務に慣れているので、最初の1週間が非常に長く感じた • 東京で半年間、生活できることは、一生ないので、満喫して帰ろうと思った
思い出に残っていること • 飲み会 • お守りの写真 • メール • 研修所の教官
国家試験当日 • 「これで決まる」と思ったら、緊張して手が震えた • 午前の試験が終って、青い顔して昼食をとりました • 午後の試験、結構落ち着いてできた
試験が終って • とりあえず家に電話、子供の一言が印象に残ってます。 お父さん、試験終わったの。もう勉強しなくてもいいんだね。
まとめ • 教わったことは、すべてやってみる • 一生懸命やれば、なんとかなる • 常に、プラス思考で
下手な講義、聞いて頂きまして、ありがとうございました。下手な講義、聞いて頂きまして、ありがとうございました。 質疑応答 • 何かあれば、聞いてください • また、他の勉強法などありましたら、教えてください
みなさん、楽しみましょう!! 次は、 「稚内パラメディックラリー」です。