110 likes | 222 Views
意思決定会計論A. 第7回 資金管理とキャッシュ・フロー計算書. キャッシュ・フロー情報の必要性. キャッシュ・フロー計算書の公表 1999年4月に始まる事業年度から 理由 資金計算書では企業の支払能力を評価するための有用な情報が提供できない 黒字倒産という利益に対する信頼性の低下 企業価値を高め、株主重視の経営を示す指標としてCFが用いられるようになった. キャッシュ・フロー計算書の役割. 企業の現金創出能力を判断できる 企業の債務返済能力や配当支払能力を判断できる 期間利益と現金の増減との関係が判断できる. キャッシュ・フロー計算書の様式.
E N D
意思決定会計論A 第7回 資金管理とキャッシュ・フロー計算書
キャッシュ・フロー情報の必要性 • キャッシュ・フロー計算書の公表 1999年4月に始まる事業年度から • 理由 • 資金計算書では企業の支払能力を評価するための有用な情報が提供できない • 黒字倒産という利益に対する信頼性の低下 • 企業価値を高め、株主重視の経営を示す指標としてCFが用いられるようになった 意思決定会計論A
キャッシュ・フロー計算書の役割 • 企業の現金創出能力を判断できる • 企業の債務返済能力や配当支払能力を判断できる • 期間利益と現金の増減との関係が判断できる 意思決定会計論A
キャッシュ・フロー計算書の様式 キャッシュ・フロー計算書 1.営業活動によるキャッシュ・フロー (直接法または間接法により作成) 営業活動によるキャッシュ・フロー 2.投資活動によるキャッシュ・フロー +)投資活動による収入 -)投資活動による支出 投資活動によるキャッシュ・フロー 3.財務活動によるキャッシュ・フロー +)財務活動による収入 -)財務活動による支出 財務活動によるキャッシュ・フロー 意思決定会計論A
営業活動によるキャッシュ・フロー • 直接法収入と支出の源泉・使途別に表示 営業(売上)収入 -仕入支出 -営業費支出 営業活動によるCF • 間接法純利益から逆算 当期純利益 +減価償却費 +営業債権減少 -棚卸資産増加 +仕入債務増加 営業活動によるCF 意思決定会計論A
キャッシュ・フロー分析 • 収益性関連比率 • 1株当たりキャッシュ・フロー CFO/発行済株式数 (円) • CFO対経常利益比率 CFO/経常利益×100 (%) • キャッシュ・フロー・マージン CFO/売上高×100 (%) 意思決定会計論A
キャッシュ・フロー分析 • 支払能力関連比率 • CFO対期限到来負債比率 CFO/(固定負債のうち当期期限到来分 +支払勘定)×100(%) • CFO対負債比率 CFO/負債×100 (%) • CFO対支払利息比率 (CFO+支払利息+法人税等)/支払利息×100 (%) • キャッシュ・フロー配当性向 配当金の支払額/CFO×100 (%) 意思決定会計論A
キャッシュ・フロー分析 • 投資活動関連比率 • CFO対CFI比率 CFO/CFI×100(%) • 設備投資対CFO比率 設備投資額/CFO×100 (%) 意思決定会計論A
キャッシュ・フロー分析 • フリー・キャッシュ・フロー企業の純粋な営業活動から発生するキャッシュ・フローから税金を差し引いた、企業の債権者や株主に分配できるキャッシュ・フローの合計額 • 営業利益×(1-実効税率)+減価償却費-正味運転資本増加額-更新設備投資額 意思決定会計論A
キャッシュ・フロー分析 • 財務活動関連比率 • 固定負債対CFO比率 固定負債/CFO×100(%) • 長期債務返済額対総現金収入比率 長期債務返済額/(CFO+CFI+CFF)×100 (%) 意思決定会計論A