1 / 68

火星大気大循環の 数値シミュレーション

火星大気大循環の 数値シミュレーション. 高橋芳幸 共同研究者 林祥介 (神戸大学) 小高正嗣 (北海道大学) 大淵済 (地球シミュレータセンター). 話の構成. 計算機シミュレーションによる火星大気の研究について紹介します . はじめに 火星 / 火星表層環境 我々の問題意識 火星大気大循環モデル シミュレーション結果 まとめ. はじめに. T=1 地球日. T1.03 地球日. R M 3391 km. R E 6371 km.  25.2 .  23.4 . はじめに:火星.

fauna
Download Presentation

火星大気大循環の 数値シミュレーション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 火星大気大循環の数値シミュレーション 高橋芳幸 共同研究者 林祥介 (神戸大学) 小高正嗣 (北海道大学) 大淵済 (地球シミュレータセンター)

  2. 話の構成 • 計算機シミュレーションによる火星大気の研究について紹介します. • はじめに • 火星 / 火星表層環境 • 我々の問題意識 • 火星大気大循環モデル • シミュレーション結果 • まとめ

  3. はじめに

  4. T=1 地球日 T1.03 地球日 RM3391 km RE6371 km 25.2 23.4 はじめに:火星 • 太陽―火星間距離 1.5 AU • 大きさは地球の約半分 • 自転周期、地軸の傾きは地球とほぼ同じ

  5. 火星大気/表層環境 • 大気主成分 • CO2 > 95% • 大気質量 • 地球大気の 1/100 • Ps  6-8 hPa • 寒冷・乾燥した大気/地面 • 平均地面温度 220 K (-53 ℃) • 液体の水がない 図. Hubble space telescope が観測した火星

  6. 図 Mars Pathfinder が観測した火星表面

  7. 火星“気象”の特徴 • 大気量の変化 • 大気中のダストの存在/ダストストームの発生

  8. 火星“気象”の特徴 • 大気量の変化 • 大気中のダストの存在/ダストストームの発生

  9. 火星“気象”の特徴 • 大気量の変化 • CO2の凝結/昇華 • 季節変化 > 20% 太陽光 図 Mars Global Surveyor が観測した南極冠

  10. 火星“気象”の特徴 • 大気量の変化 • CO2の凝結/昇華 • 季節変化 > 20% • 地球の場合, 例えば台風に伴う気圧変化は 5% 程度 図 Mars Global Surveyor が観測した南極冠

  11. 火星“気象”の特徴 • 大気量の変化 • CO2の凝結/昇華 • 局地循環の形成 • 大きな温度差 太陽光 図 Mars Global Surveyor が観測した南極冠

  12. 火星“気象”の特徴 • 大気量の変化 • 大気中のダストの存在/ダストストームの発生

  13. 火星“気象”の特徴 • 大気中のダストの存在/ダストストームの発生 • 火星の大気中にはダストが常に浮いている 図 Mars Pathfinder が観測した火星表面

  14. 火星“気象”の特徴 • 火星では頻繁にダストストームが発生 図 Mars Global Surveyor が観測した火星のダストストーム 図 OrbView-2 衛星が観測した黄砂

  15. 火星“気象”の特徴 図. Mars Global Surveyor が観測したダストストーム

  16. 火星“気象”の特徴 • しばしば全球規模ダストストームに発達 • ダストの放射効果(太陽放射遮蔽など)によって温度が 20-40 K 変動 図 Hubble space telescope が観測した全球規模ダストストーム

  17. 疑問・問題意識 • 大気循環構造に関する問題 • そもそも火星の大気の温度・循環はどのようなっている? • 大気の温度は何度? • どのような風が吹く? • ダストに関する問題 • どのような時にダストストームが発生するのか? • どのような時にダストが地面から巻き上げられるのか? • どのような時に全球規模ダストストームに発達するのか? • 全球規模ダストストームは毎年発生するわけではない。 • これらの問題を調べたい.

  18. 地球大気の流れ

  19. 研究手段 • 方法の一つは, 観測. • 望遠鏡を使って火星を観測 • 探査機を火星に送って観測 岡山天体物理観測所 188 cm 反射望遠鏡 http://www.oao.nao.ac.jp/public/telescope/ ハッブル宇宙望遠鏡 http://hubblesite.org/gallery/spacecraft/06/

  20. 研究手段 • 方法の一つは, 観測. • 望遠鏡を使って火星を観測 • 探査機を火星に送って観測 火星周回機 http://mars.jpl.nasa.gov/mro/gallery/artwork/mars_orbiters.html

  21. 研究手段 • 方法の一つは, 観測. • 望遠鏡を使って火星を観測 • 探査機を火星に送って観測 • 別の方法は, 計算機シミュレーション / 実験 • 物理法則に基づいて数値モデルを構築し, 計算機上で 「”仮想”火星(惑星)」 を再現. • 天気予報・気候予測も同じようなモデルを用いた計算結果に基づいている.

  22. シミュレーションモデル

  23. 火星全球の風速, 温度, 物質(ダストなど)の全球 3 次元分布を計算. 様々な物理過程を考慮. 流体としての大気の運動, 放射, 乱流, … 惑星を格子点に区切って, それぞれの格子点での値を求める. 火星大気大循環モデル 大気大循環モデルにおける格子点配置の模式図 [地球シミュレーター研究開発センター, http://www.es.jamstec.go.jp/]

  24. 流体としての大気の流れを支配する物理法則・方程式系流体としての大気の流れを支配する物理法則・方程式系

  25. 火星大気大循環モデルで考慮している過程 • 火星大気を表現する上で重要な多くの物理過程含む • 放射過程(CO2、ダスト) • 乱流過程 • 地表面過程 • ダスト巻上げ/重力沈降過程 • CO2大気の凝結/昇華過程による大気量変動 図. 火星大気大循環モデルで考慮される過程の模式図。

  26. 火星の地形

  27. 地球シミュレータ概要 • 5120 ベクトルプロセッサ • 8 AP/node  640 node = 5120 • ピーク性能 40 Tflops

  28. 計算結果

  29. 計算される地面温度 • 地面温度分布

  30. 地面気圧の年変化 Viking Lander と比較 モデルと観測の比較 Figure 4. Daily mean surface pressure at Viking lander 1 site: GCM simulation (green) and Viking lander 1 observation (red) [Lee et al., 1995].

  31. モデルと観測の比較 • 極冠の年変化 • Viking の観測との比較 Figure 5. Zonal and diurnal mean CO2 ice mass density (color). The polar cap edge observed by Viking is plotted as solid line [Pollack et al., 1993].

  32. 計算される火星大気循環 • 大気温度分布

  33. 計算される火星大気循環 • 大気温度+風分布

  34. 計算される火星大気循環 • 風分布+渦の強さ • 渦の強さ:渦度

  35. 火星の大気循環 • 大きな日変化, • 大きな緯度変化, • 山の裏側での渦の発生, • 中高緯度では温帯低気圧が発達, • 地球と似ている • 低緯度では小さな渦がたくさん発生, • 地球の雲対流のようなもの ?

  36. 計算されるダスト巻上げ • ダスト, 温度, 風分布

  37. ダストの巻き上がりやすい地域

  38. 地球の冬における降水量分布2003 年 12 月, 2004 年 1 月, 2 月

  39. マリネリス渓谷におけるダストの巻き上げ 特にマリネリス渓谷の北側斜面が重要

  40. マリネリス渓谷でのダスト巻き上げ過程 • 子午面循環と斜面風(下降流)の重ね合わせが強風の原因 • 実際, 当該領域でのダスト巻き上げは夜中の時間に起こっている. 斜面風模式図 子午面循環模式図

  41. まとめ • 地球とは異なる特徴を持つ火星の大気の流れと, 火星におけるダストの巻き上げ過程を調べるために, コンピュータシミュレーションを行っている. • 火星の大気の流れは, ある程度地球のそれに近いかもしれない. • しかし, 日変化が非常に大きく, それに伴い, たくさんの渦が発生しているかもしれない. • ダストは色々なところで巻き上げられる. • 目立つものは温帯低気圧に伴う巻き上げイベント / ダストストーム • その他, 地形に伴う循環によってもダストが巻き上げられている.

  42. 温度子午面 • 火星, 地球

  43. 結果 • 一年を通しての極冠の成長・衰退

  44. まとめ • 火星におけるダスト巻き上げ過程を調べるために、地球シミュレータと AFES を利用した高解像度火星大気大循環シミュレーションを計画中。 • モデル性能はまぁまぁ(?) • T159L48 (∆x45 km, 鉛直 48 層) では • ベクトル化率 99% • 並列化率 99.9% • しかし、データサイズは問題 • 解像度 T79L24 (∆x90 km) でテストシミュレーションを実施 • 前線構造や、高い山の風下での渦の生成が表現された。 • これらの循環はダスト巻き上げ、ダストストーム発生に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。 • 今後はより高解像度での実験を予定。

  45. ダスト巻き上げ量解像度依存性FT319L96 - FT79L96 (高解像度-低解像度) 特にマリネリス渓谷の北側斜面が重要

  46. 結果 • ダストの巻き上げ • 温帯低気圧が重要 • 温度も載せる? • 渦度は難しいだろう

More Related