1 / 9

温熱環境における6要素

屋外における温冷感指標を作成する. 温熱環境における6要素. 物理要素 :気温、湿度、風速、放射 人体要素 :衣服量、作業量. 既存の体感指標 SET*,PMV など. 室内の環境を評価対象. 放射 ←周りからの赤外線放射のみ 風速 ←弱風域中心の限られた範囲のみ. 温熱感覚申告   6.すごく暑い   5.かなり暑い   4.暑い   3.やや暑い   2.暖かい   1.やや暖かい  0.中立 -1.やや涼しい -2.涼しい.  屋外 では、 日射 や変動の大きい 自然風 の影響を考慮する必要がある。.

farren
Download Presentation

温熱環境における6要素

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 屋外における温冷感指標を作成する 温熱環境における6要素 物理要素:気温、湿度、風速、放射 人体要素:衣服量、作業量 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ 風速←弱風域中心の限られた範囲のみ

  2. 温熱感覚申告   6.すごく暑い   5.かなり暑い   4.暑い   3.やや暑い   2.暖かい   1.やや暖かい  0.中立 -1.やや涼しい -2.涼しい  屋外では、日射や変動の大きい自然風の影響を考慮する必要がある。 • 方向別の日射(短波長)及び赤外線放射(長波長)に分け測定した。 • 超音波風速計で詳細な気流性状を把握。 • 被験者に10分間の暑さの申告をしてもらった。 アスファルトにおける 被験者実験

  3. 建築棟 アスファルト タイル舗装 ひさし下(体育館) 芝生 (強風場) ひさし下 木陰 芝生 建築棟 木陰 タイル舗装

  4. 日射(短波長) 0~926W/㎡ 赤外線放射(長波長) 401~513W/㎡ 気温 25~37℃ 相対湿度 43~81% 風0~4m/s

  5. 風速の変化は小さかった。 日射(短波長)は変化の幅が非常に大きい。 赤外線放射(長波長)は 変化の幅が日射に比べ少ない。

  6. 温熱指標TSI 屋外における被験者実験で求められた唯一の体感指標 夏季の屋外での放射、風の影響を考慮 作用温度 OT(気温+放射)風速 V TSI=0.19(V0.5+0.07)×(36.8-OT)+3.39 この式を用いて夏季の温冷感を算出できるか。

  7. 実際に温熱指標TSIを使ってみたらばらつきがでた!実際に温熱指標TSIを使ってみたらばらつきがでた! 湿度が高いときのデータ 湿度を入れるといい式が できるかもしれない 湿度を考慮して重回帰分析をした。

  8. + + - + 被験者実験の解析結果 ・回帰係数(気温、日射、湿度)はプラス (風速)はマイナスの相関がある。 ・日射の影響はとても大きく気温の2倍以上の 影響力がある。 ・日射:長波の影響を考えると 約4:1ぐらいの影響がある。

  9. + + + + - - + + 被験者実験の解析結果2 (MRT+273)4=(Tg+273)4+2.47×108(V)0.5×(Tg-Ta)Tg:グローブ温度 Ta:気温 V:風速 同じような相関だが、MRTは長波長、日射(短波長)がどのくらい寄与しているのかわからない係数 日射の影響がなくても、赤外線放射の影響で温冷感を左右させることがある。

More Related