1 / 87

佐藤ゼミ 1B 班

佐藤ゼミ 1B 班. 目次だよ. 1. 郵政民営化議論の始まり 2. 郵政事業の現状 3. 競争導入の是非 4. 民間参入の事例 5. 海外の事例 6. 結論. 1. 郵政民営化議論の始まりだよ. 前島密. 郵便の基礎を築く. 郵便事業の始まり. 1871年(明治4年) 前島密により郵便創業. 時代は流れ現代の郵便へ. 民営化論争のはじまり. 小泉純一郎. 宮沢内閣で郵政相に就任. 1995 年総裁選で持論である 「郵政三事業民営化」 をもって 橋本龍太郎と対決し、敗退. 2001 年小泉政権発足. 2001 年総裁選挙. 麻生太郎.

fancy
Download Presentation

佐藤ゼミ 1B 班

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 佐藤ゼミ1B班

  2. 目次だよ 1.郵政民営化議論の始まり 2.郵政事業の現状 3.競争導入の是非 4.民間参入の事例 5.海外の事例 6.結論

  3. 1.郵政民営化議論の始まりだよ

  4. 前島密 郵便の基礎を築く 郵便事業の始まり 1871年(明治4年) 前島密により郵便創業

  5. 時代は流れ現代の郵便へ

  6. 民営化論争のはじまり 小泉純一郎 宮沢内閣で郵政相に就任 1995年総裁選で持論である 「郵政三事業民営化」をもって 橋本龍太郎と対決し、敗退

  7. 2001年小泉政権発足 2001年総裁選挙 麻生太郎 橋本龍太郎 小泉純一郎 亀井静香

  8. 2002年 郵政3事業の在り方について考える懇談会 座長である田中直毅氏

  9. 2003年4月 日本郵政公社発足

  10. 国営時と公社時の比較

  11. 2002年 信書便法案成立 • 信書便法案とは 封書・はがき(信書)の集配事業に民間事業者の参入を認めるもの 信書配りたいニャー!

  12. 信書便法案の概要 一般信書便(全国全面参入型) • 長さ、幅および厚さがそれぞれ40cm、30cm以下であり、かつ、重量が250g以下の信書便物を送達するもの • 差し出し日から原則3日以内に配達 • 週6日以上の配達 • ポストに類する差し出し箱を全国に10万ヶ所以上設備 • 事業の参入、撤退には総務省の認可が必要 • 全国均一料金 • ハガキ、封書など定型料金は郵便を下回るこ 以上のすべてをクリアし、ユニバーサルサービスを行うことが条件

  13. ヤマト運輸、参入せず 総務省と 郵便局が 一体化している うちは参入しない 信書の定義が曖昧だ ヤマト運輸社長 有富慶二

  14. 2.郵政事業の現状を見ましょう!

  15. 郵便事業 政府 貯金事業 郵政事業庁 保険年金事業 郵政事業 郵政三事業

  16. 通信(郵便) 物流(小包) 金融 郵政事業とは 三事業一体

  17. 国営事業 郵政事業 資金 郵政事業とは

  18. それでは、 これから郵便事業に絞って見ていくよ

  19. 郵便事業とは

  20. 地方郵政局別収入 (単位:億円) 2兆円

  21. 独占と義務 郵便法第五条 信書の送達を独占 ユニバーサルサービスの義務

  22. 郵便のユニバーサルサービス ①地理的利用可能性 ②料金の均一性 ③サービス品質の均一性

  23. 国(約1300局) 局長(約19000局) 民間(約4500局) 集配局 無集配局 集配局 無集配局 郵便局 特定郵便局 簡易郵便局 普通郵便局

  24. 神戸市内の普通局 各区につきひとつ(須磨区は二つ北区は三つ)

  25. 特定局の問題 • 渡切費用がいくらでも使える • 局長が実質的に世襲制である • 賃貸料と必要経費(光熱費、水道代含)はすべて国から支払われる • さらに給料は別に支払われる

  26. 特定局に無駄な費用がかかっている 三事業一体で経営していることが非効率、 郵便事業の問題点

  27. この現状に対して議論が行われています

  28. 3.競争導入の是非は      どうでしょうか?

  29. JUN’ICHIRO , K HIROKUNI , T 郵便事業競争導入の是非 賛成派 対 反対派 • 郵便事業に競争原理を取り入れるかどうか、議論が交わされている

  30. 賛成派 郵便事業を 民間でやっても いいじゃないか!! 小泉首相

  31. 民間でできることは民間に

  32. 民間の業者の参入

  33. 賛成派の主張 • 郵便事業は民間でも行うことができる • サービスの競争が起こり、その質が向上すると共に価格の低下が期待できる

  34. 反対派 ユニバーサルサービスの維持はできるのか! 田中弘邦(全国特定郵便局長会《全特》元会長) 通信の秘密は守れるのか! 荒井広幸(元福島4区議員)

  35. ユニバーサルサービスの維持

  36. 料金 内部補助 費用 = 大都市 過疎地

  37. 料金 料金 クリームスキミング 費用 < 大都市 過疎地

  38. 信書の取扱い

  39. 反対派の主張 • 料金のユニバーサルサービスは競争市場の下では、維持できない • 民間の業者に信書の取り扱いをさせるべきではない(通信の秘密)

  40. 反対派の主張の裏には・・・ 競争を導入すると特定局がオイシイ思いを出来なくなる可能性大 全国特定郵便局長会の力が働いている

  41. 競争導入のメリット、デメリット • メリット  サービス向上、料金が安くなる • デメリット  サービス、料金の地域格差が起こる

  42. 主張 • 賛成派・・・郵便事業は競争市場でやるべき事業である • 反対派・・・郵便事業に競争は入れるべきではない

  43. そこで 議論 • 郵便事業に競争を入れるとどのようなことになるのか

  44. 4.宅配便を見てみよう

  45. 宅配便がなかった時代 • 国鉄が鉄道小包というサービスをしていた • 郵便小包もあった 不便

  46. ヤマト運輸に見る宅配便

  47. 宅配便スタート • 1976年  ヤマト運輸が宅配便市場を創出 当時社長の小倉昌男氏

  48. 競合他社としての郵便局 (1976年時点) • 郵便局の圧倒的優位 • 人口5000人に一郵便局体制

  49. 障害が発生 事業スタート 関東地方から事業スタート 徐々に事業領域拡大

  50. 地元運送業者 事業拡大に障害 ヤマトは来るな!! 地方にも 運ぶニャ-

More Related