900 likes | 1.06k Views
2012 年度 情報社会及び情報倫理. 担当 實原 隆志. Ⅰ メディア法・序説. 1.メディア法とは何か:省略 2.メディア法の歴史(1)-世界 P.4- (1) 印刷技術の発明と言論の抑圧 イエロー・ジャーナリズム (2) 表現の自由の保障とメディア規制の展開 (3) 現代メディアの自由とメディア法の近未来:省略. Ⅰ メディア法・序説. 3.メディア法の歴史(2):日本 P.6- (1) 近代新聞の出現と明治憲法下の言論の自由 ① 大日本帝国憲法制定前 ② 大日本帝国憲法制定後 内閲
E N D
2012年度情報社会及び情報倫理 担当 實原 隆志
Ⅰ メディア法・序説 1.メディア法とは何か:省略 2.メディア法の歴史(1)-世界 P.4- (1) 印刷技術の発明と言論の抑圧 イエロー・ジャーナリズム (2) 表現の自由の保障とメディア規制の展開 (3) 現代メディアの自由とメディア法の近未来:省略
Ⅰメディア法・序説 3.メディア法の歴史(2):日本 P.6- (1) 近代新聞の出現と明治憲法下の言論の自由 ① 大日本帝国憲法制定前 ② 大日本帝国憲法制定後 内閲 (2) 日本国憲法下の表現の自由とメディア規制 ① 連合国総司令部の占領政策 ホワイト・パージ ② 日本国憲法の制定 レッド・パージ
Ⅰ メディア法・総論 (3) メディア法の新たな展開:省略 補足.日本のマス・メディア-現状の概観 (1) 日本のメディアの特徴 (2) 客観報道主義 (3) 日本のマス・メディアに対する厳しい視線 (4) メディアの役割
Ⅱ 表現の自由:総論 1.表現の自由の内容P.8- (1) 憲法21条の条文構造:省略 (2) 表現の自由の射程 2.表現の自由の意義 (1) 「表現の自由」を論ずる意義 (2) 自己実現と自己統治 <エマーソンが挙げる4つの価値> 1) 個人の自己実現 2) 真理への到達 「思想の自由市場」 3) 政策決定への参加 4) 安定と変化の間の均衡 (3) 思想の自由市場論:省略
Ⅱ 表現の自由:総論 3.取材・報道の自由 P.12- (1) 報道の自由 (2) 取材の自由についての判例:後述 (3) 取材の自由についての学説 ① 取材の自由の憲法的保護 情報収集権 1) 取材を妨害されない権利 2) 政府情報の公開を求める自由 ② 保護の程度:省略
Ⅱ 表現の自由:総論 4.知る権利 P.14- (1) 自由な情報の流れの擁護 国 情報を受領 積極的な情報収集 メディア 市民 A 市民 C 情報を伝達 情報を伝達 情報を伝達 報道 取材 情報の収集 Bさん
Ⅱ 表現の自由:総論 5.集会の自由:省略 6.表現の自由の限界(1):公共の福祉論 7.表現の自由の限界(2):二重の基準論 P.20- (1) 比較衡量(利益衡量)の問題点 (2) 二重の基準論 ① 表現の自由を制約する立法 ② 通常の立法 民主主義プロセス論
Ⅱ 表現の自由:総論 (3) 表現規制の合憲性を判断するための基準 ① 過度の広汎性の理論 ② 明確性の理論 ③ LRAの準則 (4) 最高裁の考え方
Ⅱ 表現の自由:総論 8.表現の内容規制・内容中立規制 P.22- (1) 表現内容規制と表現内容中立規制との区別 :省略 (2) 二分論と合憲性判断基準 ① 表現内容に基づく制約 煽動 ② 表現の内容に基づかない制約 1) 表現の時、場所、態様の制約 2) 表現そのものとは言えない行為の制約 象徴的表現 (3) 最高裁の判断枠組み:省略
Ⅱ 表現の自由:総論 9.検閲・事前抑制の禁止 P.26- (1) 検閲・事前抑制の禁止 (2) 「検閲の概念」 税関検査事件 (最大判1984年12月12日) (『メディア判例百選』124頁以下) ① 行政権が主体 ② 思想内容等の表現物が対象 ③ その全部又は一部の発表の禁止を目的としている ④ 対象となる表現物について網羅的一般的に審査 ⑤ 発表前に審査 ⑥ 不適当と認めるものの発表を禁止 (3) 出版の事前差止め:省略
Ⅲ 表現の自由:各論 P.28- 1.わいせつ表現 P.28- (1) わいせつ表現をめぐる憲法上の問題点 (2) わいせつ表現の定義 ① むやみに性欲を興奮・刺激する ② 普通人の正常な性的羞恥心を害する ③ 善良な性的道義観念に反する (3) わいせつ表現の憲法上の保護:省略 (4) わいせつな表現規制の憲法上の正当化 ① 裁判所が挙げる根拠 ② 学説の状況 1) 刑法175条を合憲とする説 2) 刑法175条を違憲とする説
Ⅲ 表現の自由:各論 2.子どもポルノ:省略 3.有害表現:省略 4.青少年保護のための表現・報道の自由の制約 P.34- (1) 有害図書規制の展開 ① 青少年保護育成条例による有害図書規制 ② 青少年有害社会環境対策基本法案:省略 ③ 青少年保護のための表現の自由制約の合憲性 岐阜県青少年保護育成条例事件 (最三小判1989年9月19日) (『メディア判例百選』P.128-)
Ⅲ 表現の自由:各論 5.税関検査 P.36 (1) 税関検査の検閲該当性:省略 (2) 税関事件最高裁判決 (『メディア判例百選』124頁以下) 輸入禁制品 (3)判例に対する批判:既述
Ⅲ 表現の自由:各論 6.教科書検定 P.38- (1) 教科書検定の「検閲」該当性 (2) 教科書裁判:省略 (3) 「検閲」非該当説 (4) 「検閲」該当説
Ⅲ 表現の自由:各論 7.広告表現 P.40- (1) 広告をめぐる憲法上の問題 (2) 広告に対する憲法上の保障の根拠:省略 (3) 広告に対する憲法上の保障の程度 <規制の合憲性を審査する基準> ① 厳格な審査が必要とする立場 ② 厳格な審査は必要ないとする立場 (4) 広告に対する制約とその憲法上の正当化:省略
Ⅲ 表現の自由:各論 8.パブリックフォーラム-ビラ規制:省略 9.政府言論:省略 10.図書館・博物館の自由:省略 11.公務員の表現の自由:省略 12.被収容者の表現の自由 P.50- (1) 被収容者の表現の自由:省略 (2) 新聞閲読制限 刑事収容施設法:70条1項 <新聞の閲読を禁止できる要件> ① 刑事施設の規律を害するおそれがある ② 矯正処遇を適切に行えなくなるおそれがある ③ 罪証が隠滅するおそれがある
Ⅲ 表現の自由:各論 (3) 記者の接見制限:省略 (4) 信書検閲
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 1.国家秘密の保護 P.54- (1) 国家秘密と報道・取材の自由:後述 (2) 従来の日本の法制 (3) 判例とその検討 <西山記者事件(最一小決1978年5月31日> (『メディア判例百選』P.12-) 秘密漏洩のそそのかし 沖縄返還交渉に関する書類 西山記者 外務省官僚
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 (4) 国家秘密をめぐる最近の動向:省略
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 2.取材協力者と報道の自由 P.56- (1) メディアと取材協力者の関係 (2) NHK高裁判決:省略 (3) NHK番組改編事件最高裁判決 (最一小判2008年6月12日) (4) 2つの判決の相違点:省略 X ①取材 :「人道に対する罪」に関する番組 平和運動団体 NHK ④損害賠償を請求 ②「公正中立の立場で放送を」 ③内容を変更 政府関係者
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 3.法廷における取材 P.58- (1) 裁判公開と裁判報道:省略 (2) 法廷での写真撮影 (3) 法廷でのメモ:省略 (4) 法廷でのテレビ取材 ① 日本 ② アメリカ ③ ドイツ
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 4.裁判員裁判 P.60- (1) 裁判員裁判と事件報道 (2) 裁判員情報の制限と取材制限 ① 裁判員の個人特定情報の公表の禁止 裁判員法101条 ② 裁判員に対する取材の制限:102条 (3) 裁判報道のありよう:省略
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 5.公職選挙法・国民投票法の報道制限 P.62- (1) 公職選挙法による選挙活動制限 ・ 戸別訪問の禁止 ・ 頒布 (2) 選挙に関する報道の制限 (3) 憲法改正の際の国民投票運動の報道制限:省略 6.人権擁護法案:省略 7.指定公共機関:省略 8.集団的過熱取材:省略 P.68-
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 9.編集権と内部的自由 P.70- (1) 編集権とは? (2) 編集権の所在 (3) 内部的自由 マス・メディア 国
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 10.取材源の秘匿 P.72- (1) 取材源の秘匿の意義 (2) 民事と刑事で異なる判例 ① 刑事訴訟の場合 a) 刑事被告人の証人喚問権との関係 石井記者事件 b) 学説の状況 1.刑事訴訟法による権利と理解する立場 2.憲法上の権利と理解する立場 ② 民事訴訟の場合 (3) 取材の自由との関係:既述
Ⅳ 取材・報道の自由とメディア特権 11.取材ビデオテープの目的外使用禁止 (1) 取材物提出拒否権の意義 (2) 博多駅事件(『メディア判例百選』P.14-) (3) その他の判例:省略 12.メディア適用除外:省略
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 1.表現の自由と名誉 P.80- (1) 表現の自由と名誉 ① 刑法上の名誉毀損 夕刊和歌山事件 ② 民法上の名誉毀損 (2) 名誉毀損法の歴史:省略 (3) 両者の調整ルール:免責要件 ① 公共の利害に関する事実である ② もっぱら公益を図る目的である ③ 真実性について 1) 真実であることが証明された場合 2) 真実であることが証明できない場合
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 2.免責要件(1)-公共性・公益性 P.82- (1) 公共の利害に関する事実 ① 政府や公職者に関する報道 ② 犯罪や裁判などの報道 ③ その他の社会的な関心事項 (2) 公益を図る目的 3.免責要件(2)-真実性・真実相当性 P.84- (1) 事実の真実性:省略 (2) 真実相当性 情報源 <事例の類型> ① 政治家の行動 ② 刑事事件の報道:後述 ③ 犯罪事件報道以外
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 (3) 配信サービスの抗弁 朝日新聞 配信 通 信 社 視聴者・読者 読売新聞 NHK 民放
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 4.公正な論評の法理:省略 5.現実的悪意の法理:省略 6.差別的表現 P.92- (1) 差別的表現とその規制方法 ① 問題の所在 ② 法的規制 (2) 差別的表現規制の合憲性 ① 合憲論 ② 違憲論 (3) 独仏のアプローチ ① ドイツ ② フランス
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 7.表現の自由とプライバシー P.94- (1) プライバシー権の保障 ① プライバシーの保護を目的とする諸規定 ② プライバシーの権利の定義 <宴のあと事件> 1) 公開された内容が事実として受け取られる おそれ 2) 一般人の感受性からすれば公開してほしく ない 3) 一般人にまだ知られていない 4) 当該私人が実際に不快に思った ③ プライバシーの権利の侵害と名誉毀損との違い
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 (2) モデル小説でもプライバシー侵害は生ずるのか? (3) 表現の自由とプライバシー権との調整 <公共の利益に関する事実> ① 公人の私生活 ② 著名人の私生活 ③ 事件・犯罪の報道 ④ 時間の経過という問題
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 8.犯罪報道 P.96- (1) 犯罪報道とプライバシー ① 取調べ・起訴段階での報道 ② 有罪確定後の情報、前科 <前科照会事件> ②前科・犯罪経歴を照会 A教習所 - 弁護士(会) 京都市伏見区 ③開示 ①解雇 ④損害賠償請求 原告(X)
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 (2) 犯罪報道が有する公共性と「時間の経過」 :一部既述 (3) 実名報道と犯罪被害者保護:省略
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 9.少年の実名報道と少年法61条 はじめに 実名報道一般に対する批判
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 (1) 少年法61条の読み方 推知報道の禁止 <具体的要件> ① 家庭裁判所の審判に付された少年 ② 公訴を提起された場合 ③ 新聞紙その他の出版物 (2) 少年法61条は「少年の権利」の保障規定か ① 少年の権利を認めた規定とする立場 ② 少年の権利を認める規定ではないとする立場 (3) 少年の保護における少年法61条の役割:省略
Ⅴ 名誉毀損・プライバシー侵害 10.肖像権・パブリシティ権 P.100- (1) 肖像権の権利性 ① プライバシーの権利ととらえる立場 ② およそ写真を撮影されない権利とする立場 (2) 肖像権侵害とその免責 (3) パブリシティの権利と表現の自由
Ⅵ 救済・予防(教育)手段 1.損害賠償 P.102- (1) 名誉・プライバシー侵害と損害賠償 (2) 高額化する損害賠償額 (3) 損害賠償額高額化の問題点
Ⅵ 救済・予防(教育)手段 2.謝罪広告 P.104- (1) 謝罪広告の法的根拠 (2) 謝罪広告と思想・良心の自由(憲法19条) <謝罪広告事件(最大判1956年7月4日)> ① 多数意見 ② 反対意見 (3) 反論文・判決文の掲載、訂正放送との関係:後述
Ⅵ 救済・予防(教育)手段 3.アクセス権と反論文の掲載 P.106- (1) アクセス権と反論権 (2) 反論権と意見広告 (3) 訂正・取消し放送と政見放送 (4) インターネット時代における展開 批判 メディア 市民 A 意見広告
Ⅵ 救済・予防(教育)手段 4.名誉毀損・プライバシー侵害と事前差止め P.108- (1) 「劇薬」としての事前差止め (2) 「検閲」ではないか:省略 (3) 名誉毀損と事前差止め:省略 (4) プライバシー侵害と事前差止め
Ⅵ 救済・予防(教育)手段 5.プレス評議会とプレオンブズマン P.110- (1) プレス評議会、プレスオンブズマンとは ① 問題の所在 ② 解決の手がかり 1) プレス評議会 2) プレスオンブズマン (2) プレス評議会の事例:既述 (3) プレスオンブズマンの事例:既述 (4) プレス評議会とプレスオンブズマンの課題 6.メディアリテラシー:省略 7.ジャーナリズム教育:省略
Ⅶ 情報公開法・個人情報保護法 1.知る権利と情報公開法 P.116- (1) 知る権利 ① 伝統的な理解 ② その後の議論 (2) 諸外国における情報公開法 (3) 日本における情報公開法
Ⅶ 情報公開法・個人情報保護法 2.情報公開法の概要 (1) 目的 (2) 対象 (3) 開示請求:省略
Ⅶ 情報公開法・個人情報保護法 (4) 開示の決定と実施 ① 手続 ② 開示請求の対象 ③ 非公開決定をする場合 ④ 費用 行政機関 不服審査委員会 ②非公開決定 ①情報公開請求 + 理由 ③審査請求 (行政不服審査) 請求者:A
Ⅶ 情報公開法・個人情報保護法 3.情報公開の例外(1):個人情報、法人情報 P.120- (1) 情報公開の例外:情報公開法5条 (2) 個人情報 ① 個人情報の範囲 ② 具体的事例 大阪市食糧費訴訟 (最三小判2003年11月11日) (3) 法人情報
Ⅶ 情報公開法・個人情報保護法 4.情報公開の例外(2):国家秘密、意思形成過程 情報など P.122- (1) 国の安全・外交に関する情報:省略 (2) 公共の安全に関する情報 報償費 (3) 意思形成過程情報 (4) 行政執行情報 5.公文書管理:省略
Ⅶ 情報公開法・個人情報保護法 6.刑事訴訟記録の閲覧 P.126- (1) 刑事訴訟記録の意義 (2) 現行制度 ① 公判開始前 ② 公判開始後、終結までの間 1) 犯罪被害者保護法の規定 2) 少年法の規定 ③ 公判終結後 1) 刑事訴訟法:53条
Ⅶ 情報公開法・個人情報保護法 2) 刑事確定訴訟記録法:1987年 4条2項:閲覧を否定できる場合 ⅰ.弁論の公開を禁止した事件 ⅱ.被告事件の終結後、3年が経過 ⅲ.公序良俗を害するおそれ ⅳ.犯人の更生を著しく妨げる ⅴ.関係人の名誉・生活の平穏を 著しく害するおそれ