1 / 10

後藤研究室の紹介

後藤研究室の紹介. 2004年9月21~24日 後藤 滋樹 goto@goto.info.waseda.ac.jp. メンバ一覧(2003年度). 教授 秘書 (ただし上田研と兼務) 博士課程 4名 ( D3× 2, D1+ , D1) 修士課程 17名 ( M2× 7, M1× 10) 学部学生 12名 . メンバ一覧(2004年度). 教授 秘書 (ただし上田研と兼務) 博士課程 3名 ( D4, D2+ , D2) 修士課程 19名 ( M2× 10, M1+, M1× 8) 学部学生 12名  (B4) B3 の諸君は後期に配属 . 後藤研の所在地.

fala
Download Presentation

後藤研究室の紹介

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 後藤研究室の紹介 2004年9月21~24日 後藤 滋樹 goto@goto.info.waseda.ac.jp

  2. メンバ一覧(2003年度) • 教授 • 秘書 (ただし上田研と兼務) • 博士課程 4名 (D3×2,D1+,D1) • 修士課程 17名 (M2×7,M1×10) • 学部学生 12名 

  3. メンバ一覧(2004年度) • 教授 • 秘書 (ただし上田研と兼務) • 博士課程 3名 (D4, D2+,D2) • 修士課程 19名 (M2×10,M1+, M1×8) • 学部学生 12名 (B4) B3の諸君は後期に配属 

  4. 後藤研の所在地 • 居室(本拠地) 61号館4階405号室 • ゼミ室             402号室 • 大学院生席  明治通り ラムダックスビル • セキュリティ(村岡研別室) 61号館5階 • IT教育研究所 西早稲田 高田牧舎 機材が置いてある場所 • 24号館 (MNC) • KDDI大手町ビル

  5. 最近の研究内容(D)一覧 • Estimating the Volume of Elephant Flows under Packet Sampling (SAINT 2004, Jan. 2004) • New Binding Update Method in Mobile IPv6(ICOIN 2004, Feb. 2004) • Utilizing Multiple Home Links in Mobile IPv6 (IEEE Wireless Communications and Networking Conference 2004, Mar. 2004) • インターネットトラフィックのフロー分析:WebとP2Pの特性比較 (通信学会論文誌、和文D、採録、5月号に掲載予定)

  6. 研究内容(M)一覧 • Mobile IPv4を利用したAccess Gridの実現法(荒井) • Mobile IPv6における最適なHome Agentの選択法(焦) • Mobile IPv6環境における能動的なTCPのフロー制御(竹田) • プライバシーを考慮したENUMシステムの提案と実装(中崎) • 複数フローを取扱うDiffServのシェーパの構成法(水野) • マルチキャストMPLSの経路設計アルゴリズムの性能評価(渡辺)

  7. 卒業論文(B)一覧 • ENUMを応用した三者間の通信法(杉田) • TCPフラグを用いたポートスキャンの検出法(鈴木) • TCPフラグによる受信バッファの効率化(須山) • ベイズ型スパムフィルタの日本語メールへの適用(関根) • 階層キャッシングによる効率的な名前解決(竹谷) • Diffservにおける絶対的な品質保証法(玉城) • DiffServのAFクラスによる品質保証法(中村) • 無線リンクにおけるUDPの最適パケットサイズ(橋口) • 無線LANにおけるスループット低下の要因の分析(浜崎) • Mobile IPを使ったAccess Grid支援システム(三浦) • P2Pトラフィックの時間的な特性(宮田)

  8. 研究室全体にわたるプロジェクト • セキュリティ教育(文部科学省:村岡研、中島研と共同) カリキュラムの検討、JPCERTと協力 • ApGrid(文科省:産総研、阪大、通総研と共同)アジア地域での組織作りに協力 • APAN/TransPAC(総務省、経産省、文部省、農水省と共同、国際プロジェクト。米国側はNSF=全米科学財団が担当、インディアナ大学など参加) • ETJP (ENUM trial Japan) 会合においてデモ行う • 日韓交流拠点大学(学術振興会) 韓国の大学と共同セミナーを開催、将来は相互訪問を行う

  9. ENUMのデモの様子 第3回 ETJP 全体ミーティングにて (2004年1月14日) http://etjp.jp/about/activity/20040114.html

  10. 始まったばかりのプロジェクト • 無線タグ(RFID)と IPv6アドレスのマッピング

More Related