1 / 6

NDTC

NTSCカラーテレビジョン方式. NDTC. NTSCとは: National Television System Committee  (米国テレビジョン標準方式委員会)が定めた方式 カラーテレビジョン方式の基本条件: 最初に白黒テレビジョンありき     ・伝送帯域幅は6MHzでなければならない     ・カラーテレビの電波は白黒テレビと両立できることが望ましい   両立性:     1)カラーまたは白黒受像機において、それぞれの機器がカラーまたは白黒テレビの       電波を受信したとき、カラーまたは白黒画像を再現することができなければならない。

fairly
Download Presentation

NDTC

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. NTSCカラーテレビジョン方式 NDTC NTSCとは: NationalTelevisionSystemCommittee (米国テレビジョン標準方式委員会)が定めた方式 カラーテレビジョン方式の基本条件: 最初に白黒テレビジョンありき     ・伝送帯域幅は6MHzでなければならない     ・カラーテレビの電波は白黒テレビと両立できることが望ましい   両立性:     1)カラーまたは白黒受像機において、それぞれの機器がカラーまたは白黒テレビの       電波を受信したとき、カラーまたは白黒画像を再現することができなければならない。     2)同期信号が白黒、カラーともにおなじものでなければならない。     3)映像と音声の両搬送波の間隔は標準4.5MHzでなければならない。     ・伝送三信号の中の一つは、白黒テレビの信号と同じ性質を有していなければならない。       (輝度信号の性質を決定づける要因)     ・残りの二つのの信号は、       両立性のため必要なものでなく、色をつけるためのものであり、       この信号の存在によって両立性が崩れない必要ががある。       (色信号の性質を決定づける一要因)

  2. NTSCカラーテレビジョン方式 NDTC カラーテレビの色彩論: カラーテレビ受像機は、加法混色によって色をつくる。その設計基準は披写件の色と再現色が等しいということである.  すなわち、被写体を測色計で測定したデーターと、再現されたテレビ画像を同じ測色計で測定したデーターとが、互いに相等しくなるように設計されている.  しかしながら、人間の色彩知覚特性のため数値が等しければきれいとは言えない。  そのためカラーテレビで満足な再現色を得るためには演出、照明およぴカラー受像器の調整において各種の技術を要すこととなる. 色に対する視力:  画面上の細かい部分の色差に対する視力は、明るさの差違に対する視力よりも遙かに低い。 また、色差に対する視力は色によっても著しく相違する.  実験によれば物体の色は大きさが次第に小さなると色はすべてオレンジ系の色とシアン(青線)の色であるような印象を受ける.  また、物体がさらに小さくなると色の相違はもはや視覚出来なくなり明るさの相違のみ が識別出来るに過ぎない. 加法混色 赤 マゼンタ 黄 白 緑 シアン 青

  3. NTSCカラーテレビジョン方式 NDTC 信号伝送における視覚特性の利用: NTSC方式では、視覚の性質を利用して、出釆るだけ色信号の帯域幅を狭くし伝送を容易にする方法が用いられた. 1.画面上で比較的大きな部分 (映像周波数500KHz以下)については、    明るさと色相、彩度の三成分を送る. 2.画面面上で比較的小さな部分   (500KHz~1.5MHz)に対しては、    明るさの信号の他に、    色差視力の高いオレンジ系とシアン系成分の    信号だけ送る. 3.非常に細かい部分   (1.5MHz以上)に対しては、    明るさを表わす信号だけ送れば充分である.

  4. NTSCカラーテレビジョン方式 NDTC NTSC方式の伝送三信号:  三つの独立信号をカメラから受像機まで伝送するためには、そのまま伝送しないで、他の1組の独立信号に変換して送り、受像機の回路で、この送られてきた信号からもとの三信号を作るようにしている。 伝送信号である、NTSCのカラー映像信号           ( Composite Color Video Signal )は、 ・輝度信号(Luminance Signal Y信号)、 ・色信号(Chrominance Components CHROMA信号) ・同期信号(Composite Sync Signal )およぴ ・色同期信号(Burst Signal)から成っている.  色信号は、Ⅰ信号(In Phase Component)と、 Q信号(Quardrature Phase Component) から作られる。 伝送信号E1,E2,E3の発生と、 元の三原色への復元 ER E1 E1 ER 送信マトリックス 受信マトリックス カ メ ラ 受 像 管 EG E2 E2 EG EB E3 E3 EB ER EY 送信 マトリックス 加算 回路 Composite Color Video Signal EI EG 直角二相 変調 EQ EB Chrominance Components

  5. NTSCカラーテレビジョン方式 NDTC 輝度信号(Luminance Signal Y信号): 明るさに比例して変化する量を伝送する信号で、人間の眼の性質(標準比視感度曲線)によって決定する. これは、カラーテレビ放送を白黒テレビ放送で見たとき白黒画像を再現するためである。  カラーテレビはR,G,Bの三信号から成っており、R,G,Bの分光感度特性は右図にしめすb,g.rのようになっている.                 1  そのため各色の分光特性かから標準比視感度特性を得るために輝度信号EYは次式で示すようになる。 EY=0.30ER十0.5EG十0.11EB 標準比視感度および視感度

  6. NTSCカラーテレビジョン方式 NDTC 色信号 (Chrominance Components CHROMA信号): 色を表わす信号としては色差信号 ER-EY=0.70ER-0.59EG-0.11EB EG-EY=0.41EG-0.30ER-0.11EB EB-EY=0.89EB-0.59EG-0.30ER   が基準である. 色信号を伝送する方法としてR,G,Bの三原色を送ることはNTSC方式では帯域幅の関係から不可能なので、R-Y、G-Y、B-Yの色差信号にすれば R-Y、B-Yより次式によりG-Yを求めることが出来、 -0.51(ER-EY)-0.19(EB-EY)=EG-EY またY、R-Y、G-Y、B-YよりRGBの三原色が得ることが出来る。 従ってY、R-Y、B-Yを伝送すれば良いことになる.  しかし、伝送における色信号帯域幅の制限から、色信号としてEI,EQ信号を作成しそれを伝送することとした. Ⅰ信号は、 (In Phase Component) 人間の眼の色感の敏感なオレンジ系、シアン糸の色を用いるので(人同の眼に)同相(In Phase)の文字からⅠ信号と名ずけられた. EI=0.60ER-0.28EG-0.32EB Q信号は、 (Quardrature Phase Component) Ⅰ信号に直角な位相のところの色、黄緑系、紫系の色を用いるので直角な位相(Quardrature Phase)からQ信号と名づけられた. EQ=0.21BR-0.52EG+0.31EB

More Related