1 / 60

新オンライン申請システムの概要と 現行オンライン申請システムからの変更点

土地家屋調査士・司法書士のための. 新オンライン申請システムの概要と 現行オンライン申請システムからの変更点. ( 法務省民事局総務課登記情報センター室の資料 から抜粋・加筆・修正). 平成23年2月18日. Ver. 2.1. 1 新オンライン申請システムの概要. 1 新オンライン申請システムの概要. ◆ システム変更の背景◆. 現行オンライン申請システム. オンライン利用促進諸施策の結果,オンライン申請件数が急増 処理性能が今後限界 に到達. 新オンライン申請システム. 増加を続けるオンライン申請に対応可能な 処理性能 , 信頼性 及び 拡張性

fadey
Download Presentation

新オンライン申請システムの概要と 現行オンライン申請システムからの変更点

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 土地家屋調査士・司法書士のための 新オンライン申請システムの概要と現行オンライン申請システムからの変更点 (法務省民事局総務課登記情報センター室の資料から抜粋・加筆・修正) 平成23年2月18日 Ver. 2.1

  2. 1 新オンライン申請システムの概要

  3. 1 新オンライン申請システムの概要 ◆システム変更の背景◆ 現行オンライン申請システム オンライン利用促進諸施策の結果,オンライン申請件数が急増 処理性能が今後限界に到達 新オンライン申請システム • 増加を続けるオンライン申請に対応可能な処理性能,信頼性及び拡張性 • 登記業務が持つ複雑な機能要求への柔軟性

  4. 1 新オンライン申請システムの概要 ◆新オンライン申請システムの特徴◆ ユーザー別申請方法の提供 事前の環境設定の簡素化 2つの申請方法がある。 ①「申請用総合ソフト」土地家屋調査士・司法書士オンライン申請をする補助者 ②「かんたん証明書請求」オンライン申請をしない補助者 ①「申請用総合ソフト」このソフトウェアのインストールだけで利用できる ②「かんたん証明書請求」環境設定自体が不要 ユーザービリティの向上 「体験版申請用総合ソフト」  送信以外は,ほとんど実用版と同じなので,申請する前に十分に練習ができる。

  5. 1 新オンライン申請システムの概要 ◆それぞれの特徴◆ 調査士・司法書士オンライン申請をする補助者 ~ 申請用総合ソフト ~ • 甲号申請,乙号申請どちらもできる。 • 操作するには,ある程度の練習が必要。 • ソフトメーカーにソフトの仕様が公開され,各メーカーが独自の申請用総合ソフトを提供することができる。 オンライン申請をしない補助者 ~ かんたん証明書請求 ~ • 乙号申請のみできる。 • 操作がとても簡単。 • 申請者情報だけを登録するだけで,すぐに利用できる。

  6. 1 新オンライン申請システムの概要 •           変更点に関する注意事項 • 1.今回変更されるのは,次の点であること。 •    ① 法務省のオンライン申請システム •         =オンライン申請後の法務省サイドの処理システム •    ② 申請書作成ソフト •         =申請書の作成や送信,その後の情報の管理 • 2.次の点には,変更はないこと。 •    ① 添付書類としてのPDFファイル •       PDFファイルに電子署名(PDF署名)をする方法 •    ② 添付図面としてのTIFF図面とXML図面 •       これらの図面に電子署名(XML署名)をする方法

  7. 2 制限の緩和

  8. 2 制限の緩和 ① 申請データ容量の制限緩和 新オンラインシステム 現行オンラインシステム 10MB 4MB ※ 図面情報ファイルの1ファイル当たりの容量制限(XML(200KB)   及びTIFF(300KB))は,変更なし。 ② 添付ファイル数の制限緩和 新オンラインシステム 現行オンラインシステム 1500ファイル 50ファイル ※ 連件設定が可能な件数は,現行オンラインシステムと同じ,50連件まで。

  9. 2 制限の緩和 ③ 請求件数の拡大   「申請用総合ソフト」による請求の場合,1請求における証明書請求件数を拡大 現行オンラインシステム 新オンラインシステム 10物件/会社・法人 99物件/会社・法人 ※ 「かんたん証明書請求」では,1請求当たり10件まで。

  10. 3 「かんたん証明書請求」

  11. 3 「かんたん証明書請求」  ① 利用するには  申請者情報を登録し,下記サイトにアクセスするだけでOK。

  12. 3 「かんたん証明書請求」  ② 初めてでも分かりやすいナビゲーション機能付  「かんたん証明書請求」は,初めてオンライン申請を利用される人でも分かりやすいよう,画面上部にナビゲーションを備えている。  だから,「現在どの操作をしているのか?」,「次にどんな操作をするのか?」 を容易に確認することができる。

  13. 3 「かんたん証明書請求」  ③Stepに沿った請求書の作成  初めて利用される人でも,Stepに沿って入力していくだけで簡単に作成ができるような入力レイアウトを採用してある。 Step1 不動産指定方法の選択 Step2 請求情報の入力

  14. 3 「かんたん証明書請求」  ③Stepに沿った請求書の作成  初めて利用される人でも,Stepに沿って入力していくだけで簡単に作成ができるような入力レイアウトを採用してある。 Step3 送付情報の入力 Step4 入力内容の確認

  15. 4 通知メールについて

  16. 4 通知メールについて ① メール通知の自由選択 申請者情報を登録する際に,受信したいメール通知の内容を選択することができるようになった。  受信したいメールの種類を随時変更することも可能。

  17. 4 通知メールについて ② 通知メールの内容の改善  メールの件名には申請番号と処理状況が表示される。  メール本文には申請番号と手続名が表示される。  件名に申請番号と処理状況が表示される。  メール本文で,申請番号,手続名,処理状況が把握できる。

  18. 5 「申請用総合ソフト」 • (1) 環境設定

  19. 5 「申請用総合ソフト」  (1) 環境設定 5 「申請用総合ソフト」  (1) 環境設定  ① 環境設定の簡素化  現行オンラインシステムでの煩雑な環境設定が, 新オンラインシステムでは,JREを採用しないことにより簡単になった。 自己署名 証明書の JREのキース トアへの登録 登記申請書 作成支援ソフト ウェアの インストール オンライン申請 システム モジュール のインストール JREの インストール オンライン セットの取得 自己署名 証明書 の確認 申請者情報 登録 現行オンラインシステム 自己署名 証明書 の確認 申請用総合 ソフトの インストール 申請者情報 登録 新オンラインシステム (申請用総合ソフト) 3Stepに簡素化       ※ パソコンがWindowsXPの場合は,Microsoft社のドットネットフレームワーク の 3.0,又は 3.5 Service Pack 1をインストールする必要がある場合がある(Windows Vista と Windows 7 は不要)。 ※ ドットネットフレームワーク 4 は,申請用総合ソフトを動かす環境を提供しないため,ドットネットフレームワーク4だけ    をインストールした状態で使用することはできない。

  20. 5 「申請用総合ソフト」  (1) 環境設定 5 「申請用総合ソフト」  (1) 環境設定  ② 自動バージョンアップ機能 新オンラインシステムでは,「申請用総合ソフト」は,起動時に自動的に新オンラインシステムに接続し,最新のバージョンへの更新ができるようになった。よって,起動後のバージョンアップの確認をする必要が無くなった。  ただし,昼間のバージョンアップはとても時間がかかるので,[スキップ]をクリックして中断し,夜又は早朝に[ヘルプ]→[更新の確認]をクリックしてバージョンアップした方が処理時間が極端に短くて済む。   日調連のホームページからも,ダウンロードできる。

  21. 5 「申請用総合ソフト」 • (2) データフォルダについて

  22. 申請書 申請書 申請書 添付情報 添付書類 添付書類 公文書 公文書 公文書 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて  ■ 「申請用総合ソフト」の構成 申請用総合ソフト ShinseiyoSogoSoft 【データフォルダ】  「申請用総合ソフト」で申請した全事件のデータや件名,処理状況,納付状況,受付番号等の付帯情報が保存されているフォルダ。 新オンライン申請システムでは,自分でフォルダを作る必要がなくなった。 データ 申請データ等の集合体 申請事件ごとのフォルダ データフォルダ + 【AP部】  「申請用総合ソフト」の機能(作成,署名,送信,検索画面表示等)を実現するためのプログラム。  データフォルダへのアクセスは,すべてこのAP部から行う。  ソフトの部分 AP部

  23. 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて  ■ データフォルダの初期構成 MyDocuments この中身は,変更できない。 ShinseiyoSogoSoft データベースファイル,バージョン情報ファイル,ログファイル等を格納したフォルダ ※件名,処理状況,納付状況,受付番号等の付帯情報は,データベースファイルに格納されています。 System 申請案件 申請案件管理番号 申請案件(事件)ごとにフォルダが作成されます。 申請書送信前の事件も含み,「申請番号」とは異なる「申請案件管理 番号」により管理されます。 申請情報,添付情報等のデータは署名・送信フォルダに格納されます。 署名・送信 取得公文書 お知らせ TotatsuTsuchu.html UketsukenoOshirase.html 申請案件管理番号 ・・ 登記識別情報関係様式 登識管理番号 登記識別情報提供様式 登記識別情報関係様式ごとにフォルダが作成されます。 「登識管理番号」は,「申請用総合ソフト」の内部処理のための固有番号であり,「申請用総合ソフト」上で表示されることはありません。 登記識別情報通知 取得用届出様式 取得者特定ファイル 登識管理番号 ・・

  24. 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて  ■ データフォルダの初期構成 エクスプローラで眺めてみると・・・ これは,変更できる。 この中身は,変更できない。  ここに、各申請書のデータフォルダがある。

  25. 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて  ■ データフォルダの初期構成 1つの申請書のデータフォルダを眺めてみると・・・  ここに、到達確認書や受付のお知らせ  のファイルが保存されている。

  26. 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて 5 「申請用総合ソフト」  (2) データフォルダについて  ■ データフォルダの初期構成 1つの申請書の署名・送信フォルダの中身を眺めてみると・・・  ここに、申請書や、添付書類  のファイルが保存されている。

  27. 5 「申請用総合ソフト」 • (3) データ管理について

  28. 5 「申請用総合ソフト」  (3) データ管理について 5 「申請用総合ソフト」  (3) データ管理について  ① 申請関連情報の一元管理  「申請用総合ソフト」では,申請情報,添付情報,電子公文書等の各種ファイルだけでなく,処理状況や受付番号等を取り込んで,ソフト内で一元的に管理する。  システムが稼働している間に情報を更新しておけば、インターネット未接続時や,システムの運用時間外であっても,申請関連情報の確認その他の処理をすることができる。 ② 最新の処理状況の取得  「申請用総合ソフト」では,更新ボタンをクリックすることで,ソフト内のすべての申請に対する最新の処理状況を取得することができる。

  29. 5 「申請用総合ソフト」  (3) データ管理について 5 「申請用総合ソフト」  (3) データ管理について  ③ データの検索  「申請用総合ソフト」では,目的の申請情報を検索する機能がある。  これで,過去に申請したデータを探すことができる。 【検索項目】  ア 件名(※利用者において自由に設定できる項目)  イ 最終更新年月日の範囲(○~○)  ウ 到達年月日の範囲(○~○)  エ 受付年月日の範囲(○~○)  オ 受付番号  カ 申請番号  キ 納付番号  ク 法務局,登記所  ケ 処理状況  コ 納付状況  サ 処理状況確認番号 「申請用総合ソフト」の検索画面

  30. 5 「申請用総合ソフト」  (3) データ管理について 5 「申請用総合ソフト」  (3) データ管理について  ④ バックアップ及び復元機能 バックアップ  「申請用総合ソフト」で作成した申請情報,登記識別情報関係様式と添付ファイルは,バックアップ処理を行うことによりzipファイル形式で保存することができる。 復元  保存したzipファイルは復元処理をすることにより,バックアップの時点までの状態に戻すことができる。 【重要】「申請用総合ソフト」では,利用者のパソコンに申請データを保管するため,手続終了前にデータが消失等した場合は,電子公文書の取得等が行えなくなる。よって,定期的にバックアップを行い,別媒体へ保存することが必要。 【重要】 データが壊れた場合,バックアップ処理をしてから復元するまでの間に取得した電子公文書は,他のデータが復元できても,再度取得することはできない。 「ツール」 → 「バックアップ」 「ツール」 → 「復元」

  31. 5 「申請用総合ソフト」 • (4) 申請書作成の変更点

  32. 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点  ① 入力支援機能 あらかじめ申請用総合ソフトに「入力支援情報」として氏名・氏名(フリガナ),住所,電話番号を登録する機能がある。  申請書の「登録事項転記」ボタンをクリックすると,自動的に転記される。 納付情報欄には,自動的に登録された氏名(フリガナ)が転写される。

  33. 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点  ② 「全角・半角入力自動判別」機能  申請書に文字を入力する際,全角・半角の入力を項目に応じて自動で判別するようになった。  これにより,全角・半角の別を意識することなく,入力することが可能となった。 ③ 入力項目の任意挿入が可能  申請書の入力項目追加の際に,任意の箇所に入力項目を挿入することができるようになった。 これにより,表示順を意識せずに申請書を作成することが可能となった。

  34. 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点  ④ 他の申請書の「物件情報」等のコピー機能 他の申請書(請求書)に入力した物件情報や会社・法人情報を,他の申請書(請求書)へコピーをすることができる。 申請書A 申請書Aを閉じて、コピー先の申請書Bを開く。 申請書B

  35. 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点  ④ 他の申請書の「物件情報」等のコピー機能 ■ 留意事項(コピーが可能な物件情報) a 申請様式の種類が同一の場合        (例:登記申請書(権利に関する登記)⇔登記申請書(権利に関する登記)    ・「物件情報 」,「申請情報 」をコピーできる。    ・コピーされた情報は,登記申請書補助画面に反映される。 b 申請様式の種類が異なる場合        (例:登記申請書(表示に関する登記)⇔登記申請書(権利に関する登記)    ・「物件情報 」をコピーできる。    ・コピーされた情報は,登記申請書補助画面には反映されない。

  36. 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (4) 申請書作成の変更点  ⑤ 「カレンダー」機能 申請書の「カレンダー」ボタンをクリックして,選択した年月日を入力することができる。 カレンダーを開いたときは,作成日の日付が表示される。

  37. 5 「申請用総合ソフト」 • (5) 登記識別情報様式の変更点

  38. 5 「申請用総合ソフト」  (5) 登記識別情報様式の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (5) 登記識別情報様式の変更点  ① 登記識別情報関係様式へ申請情報から自動転記 申請書作成途中の画面から,登記識別情報提供様式などの登記識別情報関係様式の作成画面を,直接起動することができるようになった。  その際,申請書の入力内容が転記されるので,申請書で入力済みの項目について,再度入力する必要がなくなった。  また,申請書から作成した登記識別情報関係様式は,申請書に自動で添付されるので,添付のし忘れをすることがなくなった。

  39. 5 「申請用総合ソフト」  (5) 登記識別情報様式の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (5) 登記識別情報様式の変更点  ② 順位番,同順位符号入力  登記識別情報提供様式や有効証明請求書の作成に関して,受付年月日・受付番号による入力方法に加え,順位番号(全角数字)による入力方法が可能となった。  受付年月日・受付番号を入力する方法による場合には,同順位符号の入力が可能となった。

  40. 5 「申請用総合ソフト」  (5) 登記識別情報様式の変更点 5 「申請用総合ソフト」  (5) 登記識別情報様式の変更点  ③ 入力画面の一元化  登記識別情報提供様式では,入力すべき内容を,義務者単位で一元的に表示させる画面を利用できる。

  41. 5 「申請用総合ソフト」 • (6) 申請書・嘱託書の種類

  42. 5 「申請用総合ソフト」  (6) 申請書・嘱託書の種類 5 「申請用総合ソフト」  (6) 申請書・嘱託書の種類  ① 申請書の様式の追加  不動産登記について,登記申請書の様式が追加された。 合筆,地積更正,一部地目変更・分筆  建物分轄登記 など ■ 地積更正と併せて行うオンライン地図訂正申出   「地図訂正申出情報提供用」の様式が追加された。   これにより,地積に関する更正の登記の申請と併せて地図訂正申出情報をオンラインで提供することが可能となった。

  43. 5 「申請用総合ソフト」  (6) 申請書・嘱託書の種類 5 「申請用総合ソフト」  (6) 申請書・嘱託書の種類  ② 嘱託書の様式の追加  現行オンラインシステムで共通的に提供されていた不動産登記の嘱託書について,登記の目的ごとに様式が追加された。  これにより,登記の目的に応じた嘱託書の作成が容易になった。

  44. 5 「申請用総合ソフト」 • (7) ファイルの添付について

  45. 5 「申請用総合ソフト」  (7) ファイルの添付について 5 「申請用総合ソフト」  (7) ファイルの添付について  ■ ファイルの添付  「申請用総合ソフト」では,ファイル添付機能から,PDFファイルやXML図面などのファイルを追加し,また登記識別情報提供様式をまとめて選択し,添付することができる。 添付ファイルは 申請情報とセットで管理

  46. 5 「申請用総合ソフト」 • (8) 申請書の電子署名について

  47. 5 「申請用総合ソフト」  (8) 申請書の電子署名について 5 「申請用総合ソフト」  (8) 申請書の電子署名について  ① オフラインでの署名付与  新オンラインシステムでは,電子署名が「申請用総合ソフト」上でできるようになった。  よって,新オンラインシステムに接続することなく,利用者のパソコン内で電子署名の付与が可能となった。 ソフト内で 署名可能

  48. 5 「申請用総合ソフト」  (8) 申請書の電子署名について 5 「申請用総合ソフト」  (8) 申請書の電子署名について  ② 一括署名付与   現行オンラインシステムでは,電子署名の操作を1ファイル単位で実施していた。   しかし,新オンライン申請では,「新オンライン申請」内で電子署名をするので,複数ファイルを選択して,一度の操作で全部に電子署名を付与することができる。 まとめて署名可能

  49. 5 「申請用総合ソフト」 • (9) 申請データの送信について

  50. 5 「申請用総合ソフト」  (9) 申請データの送信について 5 「申請用総合ソフト」  (9) 申請データの送信について  ① 申請用総合ソフトから送信  新オンラインシステムでは,作成した申請書類を,「申請用総合ソフト」から直接送信ができる。  よって,今までのように,インターネットエクスプローラを開いてオンライン申請システムのホームページにアクセスする必要が無くなった。 ソフトから 直接送信

More Related