380 likes | 515 Views
遠隔講義、テレビ会議 ネットワーク屋がマルチメディアをすると. 大阪市立大学 創造都市研究科 都市情報学 情報基盤研究分野 学術情報総合センター 中野秀男 nakano@media.osaka-cu.ac.jp http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~nakano/. 今日の話. 私のインターネット放送 / 会議等の遍歴 いろいろなシステムとコメント 遠隔講義や VOD 講義について おおさか IT 拠点構想. 私のインターネット遍歴. 1986年に学科 ( 阪大通信)の LAN 構築 1987年に JUNET 接続
E N D
遠隔講義、テレビ会議ネットワーク屋がマルチメディアをすると遠隔講義、テレビ会議ネットワーク屋がマルチメディアをすると 大阪市立大学 創造都市研究科 都市情報学 情報基盤研究分野 学術情報総合センター 中野秀男 nakano@media.osaka-cu.ac.jp http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~nakano/ ネットワーク屋がマルチメディアをすると
今日の話 • 私のインターネット放送/会議等の遍歴 • いろいろなシステムとコメント • 遠隔講義やVOD講義について • おおさかIT拠点構想 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
私のインターネット遍歴 • 1986年に学科(阪大通信)のLAN構築 • 1987年にJUNET接続 • 1993年 WINCとして地域プロバイダ • 1996年 大阪市大学情センター教授 • 1998年 大阪市西成地区情報化から大阪市の情報化に関わる • 2003年 創造都市研究科 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
私のインターネット放送遍歴 • Streamworks • Real Player • Media Player • スライド連携 自動講義収録 • 松下電器謹製 • ソニー、富士通、MegaFusion • PowerPoint + Add On ネットワーク屋がマルチメディアをすると
私のインターネット会議遍歴 • CUSeeMe • PictureTel • MeetingPoint → CUSeeMe Conference Server • MeetingTable • iVisit • Polycom ネットワーク屋がマルチメディアをすると
私のマルチメディア遍歴 • 動画編集 • カメラ • 録音 • キャプチャリング • 編集 • 出力 • 演技 • 照明 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
いろいろなシステム ネットワーク屋がマルチメディアをすると
Streamworks • 最初のストリーミング・システム • ソフト、エンコーダー、Workstation • 2セット購入 • イベントの中継 • 学術情報総合センターのオープニング中継 • おまけでCU-See-Me ネットワーク屋がマルチメディアをすると
REAL • Real AudioからReal Playerに • Player, Producer, Server • ProducerとServerはHelixに • 価格的にもReasonableか • Playerの覇権争い • vs Windows Player • Realplayer →RealOne → Realplayer 10 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
自動講義収録システム • スライド連携 • 各社から出ている • 我々は松下電器産業のシステムを利用 • 安ければPowerpoint + AddOn • 幾つかを比較検討 • まだまだですが • 企業ではIRなどで積極的に利用 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
CU-See-Me • 昔からの定番 • Reflectorがサーバ的役割 • 今はクライアントソフトが入手困難 • サーバは • MeetingPoint • CU-See-Me Conference Server ネットワーク屋がマルチメディアをすると
PictureTel • ISDNの帯域保証があるので比較的安心して使えた • LAN版もある • NTTだとフェニックス ネットワーク屋がマルチメディアをすると
iVisit • フリーのソフトだったが今は有料の方向 • サーバが用意されている • デモ ネットワーク屋がマルチメディアをすると
Polycom • 業界的には定番 • インターネットの帯域が保証されていれば ネットワーク屋がマルチメディアをすると
遠隔講義やVOD ネットワーク屋がマルチメディアをすると
遠隔講義 • 遠隔講義、リアルタイム遠隔、VOD講義 • グループウェアとしてIT技術利用 • 対面vs遠隔、リアルタイムvsオンデマンド • 国立大学や大手企業等では衛星利用 • カメラは講師のいる所2台、遠隔に夫々1台 • 金を掛ければテレビ局に近づく • 研究会等での中継と遠隔地との対話 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
事例:研究会の中継 • REAL社の仕組みで中継 • Real Producer, Real Server, Real Player • 最新版はHelixProducer,HelixServer,RealOne • デジタル系のカメラで同時にDVに録画 • 後日、編集してVOD化 • IRC(チャット)を使って遠隔地から質問 • インターネット会議システムで参加 • 音声、プレゼンテーション、動画の順に重要 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
VOD講義 • 講義を録画したものをVOD化 • 何時でも何処でも誰とでも視聴できる • 作りこみも徐々に容易に • 事例2 • Wide University • Microsoft社での技術講話 • Powerpointでも実現できる • スライド連携のVOD講義(動画とPresentation) ネットワーク屋がマルチメディアをすると
利用するインターネット技術 • インターネット放送(Streaming) • インターネット会議 • チャット • プレゼンテーション・ツール • 講義自動収録システム • 講義支援システム ネットワーク屋がマルチメディアをすると
インターネット放送 • 最初はStreamWorks社 • Real社が、 • Real Audio, Real Player, RealOne • MicroSoft社がMedia Player • 放送なのでStreaming技術を有効利用 • 遅延とバッファリングで音の連続性確保 • テレビとの違い:誰でも何処でも何時でも ネットワーク屋がマルチメディアをすると
インターネット放送(続) • 音 • 出来るだけ良い録音環境で • マイクの有効利用 • 動画 • 複数ストリームと画面サイズ • ブロードバンド用とナローバンド用 • プレゼンテーション • 音声、動画との同期 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
遠隔講義の事例 • 衛星を使った遠隔講義 • 私立大学での事例(慶応、関西大) • 研究会等でやった経験から • チャットとの併用(ノウハウか) • 音や照明の重要性 • カメラマンの必要性 • プロとアマチュアについて • 肖像権など ネットワーク屋がマルチメディアをすると
リアルタイム型遠隔講義の長所と短所 • 長所 • 何処でも視聴できる • 仕事しながらでも聞ける/参加できる • 短所 • 講師は視聴者の反応がわからない • ある程度の技術力 • 技術の進歩で克服できること ネットワーク屋がマルチメディアをすると
VOD講義の長所と短所 • 長所 • 何時でも視聴できる • 短所 • ある程度の技術力 • 技術の進歩で克服できること ネットワーク屋がマルチメディアをすると
問題点など • 技術的に • トラフィック制御 • アクセス制御 • 認証、課金 • コンテンツ的に • 撮影、録音、複数画面 • 他のメディアとの同期 • 内容の陳腐化と更新 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
遠隔講義スタイルの提案 • 動画について • 音について • プレゼンテーションについて • 対面型講義との併用 • チャットやインターネット会議との併用 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
おおさかIT拠点構想 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
IT拠点構想 • 大阪市の有識者懇談会の提言として • 今までは縦割りの提言 • ネットワーク屋の発想 • 行政ってなんなの:行政の役割: • 民間活力 • 大きな自治体と小さな自治体 • アイデア(昨年夏ぐらいの案) • 私のホームページの下の ITplaceOsaka.html ネットワーク屋がマルチメディアをすると
概要 • IT(ICT)を利活用して、賑わいのある集いの場を作る • 特色のある複数のIT拠点を • 出来れば同じ特色をもつ2つ以上のIT拠点 • 公共施設、第3セクター関連、民間施設 • 発想の原点は札幌のBiz-Café • 名称: OIDE( Osaka It Depot ) ネットワーク屋がマルチメディアをすると
概要(続) • IT拠点の中心として大阪市の情報センター機能の実現 • センター機能とネットワークは市が提供 • ネットワークそのものはどんどん安くなっている • IT拠点は • 常設とイベント ネットワーク屋がマルチメディアをすると
特色あるIT拠点 • 基本的にはインターネットカフェ • ビジネス • ハイテク • 教育 • 障害者 • デジタルデバイド • アクティブシニア • 「おおさか」らしさ ネットワーク屋がマルチメディアをすると
イベント • IT拠点でイベント(講演/セミナー/パネル) • 会場:Face to Faceの議論と飲み会 • 別のIT拠点:高速ネットによる参加 • 自宅など:ブロードバンド接続なら • ICTツール • インターネット中継(録画してVOD化) • インターネット会議、IRC(チャット) • ICT能力があるイベント屋を作ろう ネットワーク屋がマルチメディアをすると
カフェマスター • 常設のIT拠点ならカフェマスタの腕しだい • ICT能力があり、話好きのカフェマスタ • 曜日や昼夜で別のカフェマスタも • リストラされるICT技術者対策 • 生きがいの創出 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
情報センター • インターネット中継、会議のサーバ運用 • IT拠点でのイベントの調整 • カフェマスタの人材登録や紹介 • 情報センターの候補は ネットワーク屋がマルチメディアをすると
IT拠点候補 • 新大阪:ハイテク、ネットワーク、ベンチャー • 梅田:総合(ヨドバシカメラ) • 梅田:ビジネス、教育(大阪駅前第2ビル) • 難波:OCAT(大阪市都市工学情報センター) • 御堂筋: • 弁天町:大阪市教育センター ネットワーク屋がマルチメディアをすると
IT拠点候補(続) • 南船場:ベンチャー • 堀江:街作り • 長堀:街作り • 扇町 • 空堀:にぎわい堂 ネットワーク屋がマルチメディアをすると
おおさかユビキタス • おおさかユビキタスのプロジェクトと連動 • 難波パークスでの無線タグ実験 • 街頭端末(Street Furniture) • 交通ICカード(ICOCA, PiTaPa) ネットワーク屋がマルチメディアをすると
おまけ • IT拠点構想 • 予算がないので研究会的に、ぼちぼちと • ゲリラ的なIT拠点ならいつでも • 情報センターは? • 情報システムってなんなの ネットワーク屋がマルチメディアをすると